fc2ブログ

名久田小学校のかつての分校 栃窪分校

中之条町立名久田小学校のかつての分校
昭和50年廃校になった栃窪分校は私の同級生も低学年までまだ通っていた分校です。
当時は中之条第五小学校の分校でした。
a1-tochikubo 073

 
栃窪分校は「月とキャベツ」(山崎まさよし主演)などの撮影場所で最も有名になり遠くから訪れる方もいます。この学校は他にも「春駒のうた(1986年:神山征二郎監督)」「独立少年合唱団(2000年:緒方明監督)」など、いろいろな映画などでロケに使われています。
山奥の丘の上にある校舎、今はひっそりと静寂があたりを包んでいます。
a1-tochikubo 113
 
a1-tochikubo 122

この分校では結婚式も行わレました。
詳しくはこちらで。
http://www.47news.jp/CI/201005/CI-20100513-00127.html

今日は偶然この分校で式を挙げたご夫婦が訪れていました。
無理を言って記念撮影をお願いしてしまいました。ありがとうございました。
a1-tochikubo 146

思い出の教室、結婚式のときのまま残っていました。
a1-tochikubo 155

数々の思い出の詰まった分校
私の同級生もこんな机で勉強していたんですね。
a1-tochikubo 153

そして校庭で。
a1-tochikubo 103

今は公民館として使われている分校。
野菊が秋風に揺れていました。
分校で学んだ同級生はの一人は今は福島に住んでいます。
今でもうちのイチゴを毎年送っています。今度はここで同級会でも出来たらと思うこの頃です。
a1-tochikubo 076

そんな本校の名久田小学校のもうすぐ廃校・・・・時代はどんどん変わって行くんですね。

a1-tochikubo 117

スポンサーサイト



2012/10/16 18:18 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

第5回なかのじょうイナゴンピック エントリーまもなく終了です。

まもなくエントリー締め切りです。
第5回イナゴンピック(イナゴとり競争とイナゴのジャンプ大会)を中之条町の棚田で開催いたします。
日頃の運動不足解消に是非参加してみてください。優勝者(金、銀、銅)には素敵なメダルと新米です。おもしろ賞などいろいろな賞もありますので!

http://yamazato.info/taiken/taiken1752011.html

a1-inago.jpg

2012/10/10 21:30 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ハロウィンカボチャのランタンづくりワークショップ参加者募集中。

今年も中之条で育てたハロウィンカボチャでランタンを作ります。
出来たランタンはお持ち帰りできますので自宅でハロウィンを楽しんでください。
会場はつむじ。その場でランタンに灯りをともします。

harowin.jpg

ただ今参加者募集中!
http://yamazato.info/taiken/taiken126.html

2012/09/29 19:14 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

地元の中学生がよしだ農園に職場体験学習。

よくぞ農業を職として体験に選んでいただきうれしい限りです。
110人でたった一人でしたが今日から三日間茄子の収穫をしたりズッキーニを植えたりと実践を体験してもらいます。
a1-taiken 079
ナスを収穫中!

a1-taiken 121
もうすぐ定植するイチゴの苗の整理です。

一日目大変頑張ってくれました!

2012/09/04 18:25 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

植物写真家いがりまさしさんによる中之条町六合地気で開催するワークショップです。

2012年9月1日~2日(日)開催 
なかのじょう山里テーマパーク後援のワークショップです。
植物写真家いがりまさしさんによる中之条町六合地区での写真撮影&野草観察。
晩夏の高原で秋に咲く高原の花々を素敵に撮影してみませんか!
プロのカメラマンによる写真撮影の実地講習を受けてカメラとお友達になりましょう。
kuniwstai.jpg

野反湖とチャツボミゴケ公園での2日間のワークショップを開催いたします。
申し込みはこちらから。
「植物写真・撮影ワークショップ&野草ハイキング」

2012/07/27 03:53 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

なかのじょうの点景~マクロの夏~

いよいよ夏のセミが鳴き始めました。
小さなニイニイゼミの抜け殻がナスの畑にありました。
a1-seminukegara 007

こんな泥だらけの抜け殻も!
a1-seminukegara 010

クモは子供を背中に乗せて!子だくさんですね!
a1-seminukegara 013

夏の花、オカノトラオも咲き始めました。
a1-seminukegara 014

こんな昆虫の幼虫のいたずらも。アートな虫たちです。
a1-seminukegara 020

a1-seminukegara 037

こちらの赤い木イチゴ!アシナガバチがしっかりガードしていました。
a1-seminukegara 025

2012/07/05 20:56 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の夏~うっそうとした森~

今日は夏らしい天気になりました。
いつの間にか7月なんですね!
a1-hotaru 005

夏の森はうっとうしいぐらい緑が濃いです。
a1-matatabi 057

春の萌え色から厚いグリーンが青空を遮っていました。
a1-matatabi 064


山肌を見るとこんな白い葉っぱが目立つようになって来ました。
これは猫が大好きなマタタビの葉っぱです!この時期だけこんな白い葉っぱになります。a1-matatabi 137


こてがマタタビの花、ちょっとお茶の花にも似てます。
a1-matatabi 005

山里もだんだんと花から実の季節へ
山桑の実こちらではドドメがたくさん実っていました。
養蚕の桑よりは小さい実です。
a1-matatabi 013

美味しい木イチゴの実も!
a1-matatabi 076


ホタルブクロがもうすぐ開きそう!
西日本ではホタルブクロは白い花だと聞きましたがこちらは紫ばかりです。
a1-matatabi 126

2012/07/04 19:42 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条町を東から西へ!

中之条にあるよしだ農園は中之条町の一番東にあります。
歩いて1分で隣村の吾妻群高山村です。
今日は中之条の一番西にある渋峠を超えて、今シーズン最後のスミレ撮影に出かけてきました。
a-usubasumire 001_stitch
もうすぐ草津白根、今日は青空が綺麗でした。大きな画像で見られます。

a-usubasumire 014
万座の分岐を過ぎてしばらくするとこんな看板が、何だか変な気分です。
遠くに見える山が横手山です。

いよいよ渋峠、展望台で一休みです。
a-usubasumire 163_stitch
大きな画像で見られます。

下界に見えるのは芳が平!湿原や池が小さく見えていました。
a-usubasumire 025_stitch
大きな画像で見られます。

いよいよ中之条町の西の端です。町の境は長野県との境でもあり、なんと隣村はこちらもr高山村
中之条町は高山村に挟まれているんですね。
ここは国道では一番高い場所になるそうです。
a-usubasumire 155
ここまで車で1時間30分でした!本当にこの町は広いです。

目的のウスバスミレも咲き残りに何とか出会えました。
a-usubasumire 102

時間短縮のためにこんな秘密兵器も出動です。
a-usubasumire 039


ゴゼンタチバナの群生もありました。野反湖にもあるのかな?
a-usubasumire 065
ミズキ科ミズキ属

2012/06/27 20:47 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野鳥~ヒバリのこころ~

今日も高台のい平地が続く美野原でイチゴの仕事でした。
モンシロチョウがひらひらと・・・
a-hibari 093

そしてヒバリが天高く昇って生きます。
漢字では雲雀と書きます。雲まで届くぐらいまでとばかり高く高く
鳴きながら舞いあがり鳴き続ける雀に似た鳥として命名されたようです。
a-hibari 062

ふとこんな歌を思い出してしまいました。
<中略>
遠くでないてる
僕らには聞こえる
魔力の香りがする緑色のうた声
顔じゅういっぱい
僕に微笑んでよ
風に飛ばされるまで気まぐれな 蝶

僕らこれから強く生きていこう
涙がこぼれそうさ
ヒバリのこころ
ヒバリのこころ
ヒバリのこころ

スピッツ 「ヒバリのこころ」
作詞:草野正宗

a-hibari 059


広々とした草原を好む野鳥で美野原では良く見かけます。
image.jpg

ヒバリのこころは果たしていったい・・・
a-hibari 064

2012/06/24 20:05 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

中之条(六合)の風景~晴天の野反湖へ出かけて来ました~

今日は半日で仕事を終わりにして野反湖へだかけてきました。
青空と山々のコントラストがとても爽快で久し振りのドライブです。
走ること一時間、同じ中之条町でも西の端から北の端とても大きな町になったと実感です。
ダテカンバに変わった景色を登りあげると、こんな風景が広がります。
a-nozoriko 014_stitch

今回のお目当ての今シーズン最後のスミレ、シロスミレも歩道脇で咲いていて一安心です。
a-nozoriko 025

今回は花ズッキーニの配達もかねての野反行き、野反湖富士見峠休憩舎さんに立ち寄り任務完了。
奥さんは木いちごのケーキとジュースで高原を満喫していました。
もうすぐこの草原がキスゲ色で染まります。
a-nozoriko 029_stitch

歩道脇にはウラジロヨウヤクが咲き始めていました。
a-nozoriko 063

ここから見る東側湖畔、シラカバと笹野原のコントラストはまるでカナダのような風景です。
a-nozoriko 332

せっかくここまで来たので今日はダムサイトまで足を伸ばしてみました。
途中の湖畔へ続く遊歩道沿いにはレンゲツツジがちょうど見ごろでした。奥さんも携帯のカメラで撮影に夢中です。
a-nozoriko 161



遠くでカッコウが鳴きビンズイも囀り静かな高原を演出してくれています。
a-nozoriko 315

松科トウヒの仲間、ヒメバラモミ実の新緑が青空に映えて綺麗です。
ヒメバラモミ

のんびりし散策しながらダムサイトへ。
こちらからの野反湖です。
a-nozoriko 216_stitch

キャンプ場のシラカバにはカケスも姿を見せてくれました。
a-nozoriko 229

マイズルソウの群生もちょうど見ごろです。
a-nozoriko 253

ミネカエデの花でしょうか地味な花ですが逆光に照らせれとても綺麗でした。
minekaede.jpg

名残惜しいですが、帰ってまた仕事。夏の装いの始まりの野反湖を後にしました。
a-nozoriko 222

2012/06/23 22:41 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»
<
ブログパーツ エステ