fc2ブログ

なかのじょうの野鳥~夏鳥到来!しあわせの青い鳥、オオルリ~

この時期美しいさえずりで、新緑の森に響いています。
今の時期大陸から渡ってくる夏鳥です。
ooruri01.jpg

ウグイスとコマドリと並ぶ日本三鳴鳥のひとつ。
さえずりだけでなくこの青さもとても魅力的な野鳥です。
ooruri07.jpg

この時期は南から北への旅の途中なのでしょうか、日本へは夏鳥として渡来・繁殖し
冬季はまた東南アジアで越冬する渡り鳥です。
ooruri06.jpg

中之条でも5月に入ると広葉樹林の林道沿いでよく見られます。
ooruri03.jpg


足元には春の山野草の花々、見上げれば新緑
そんな中で美しく大きな声でなくルリビタキなんて贅沢な山里です。
ooruri 02
スズメ目ヒタキ科 オオルリ

スポンサーサイト



2012/05/01 18:46 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野鳥~桜や梅の蜜が大好きなメジロ~

ウグイス色のメジロというのも何だか変ですが。
梅や桜のの甘い蜜が大好きな野鳥です。
冬はカエデのメイプルシロップにやってくる姿もよく見られます。
mejiro88.jpg
 
梅が咲けば集団で梅の花に。
a-tukushi 246
 
そして満開の桜の野花の蜜を人目も気にしないで吸っています。
mejiro6.jpg

目の周りが白いからメジロわかり易い名前ですね。
mejiro1.jpg

満開の桜と愛らしい姿がよく似合います。
mejiro5.jpg

mejiro11.jpg

こんな逆さで蜜を吸う姿をよく見かけます。他の鳥もそうでうが手ないのにほんとに器用に餌を啄ばむますね。
mejiro4.jpg

梅にウグイスとよく代表されますが、梅にメジロ、桜にメジロの方が似合うような気がします。
でもあのウグイスの鳴き声と梅の花のイメージが勝るのでしょうね。
mejiro7.jpg

スズメ目メジロ科メジロ属メジロ 渡り鳥でなく留鳥です。

2012/04/26 18:51 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

伝書鳩も、中之条ではめったに見かけなくなりました。

私の住む近くに今でもハトをたくさん飼っている方がいます。
伝書鳩といわれるドバトやカワラバトを飼育しています。
マジックで使われる白いハトがメイン。
飛ぶ姿はとても綺麗です。
a-オオタカ 338
 
a-オオタカ 354
飛翔する写真の練習もかねてレンズを向けてみましたが難しいですね。

a-オオタカ 367
田んぼで餌を啄ばんでいました、ミミズでも探していたのでしょうか。

のんびり飛んでいるように見えていても、山の木立の陰からこんなものが襲ってきたりします。
今日はオオタカも上空で旋回していました。
a-オオタカ 088

こんな斑なハトもいるのですね。ハイブリットなハトなのかも知れません。
a-オオタカ 357

今日は20度近くの暖かさ、上空だけでなく足元にも小さな羽を持った蝶も飛び始めました。
これからは昆虫の写真も掲載が多くなりそうです。
a-オオタカ 054

2012/03/30 20:09 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

水ぬるみカルガモも気持よさそうでした。中之条で見られる野鳥!

中之条には野反湖を除くと大きな湖や池がありません。
小さなため池や、川や田んぼに水鳥が見られるとなんだかわくわくします。
といってもカルガモばかりですか。
編隊で着水!
a-karugamo1.jpg

警戒心がとても強くて近づこうとするとすぐ飛び立ってしまいます。
a-karugamo2.jpg

あっという間に遠くへ!白砂山をバックに!
なかなか撮影は難しいです。
a-karugamo.jpg

一ヶ月遅れで梅が咲き始めました。小鳥たちも「今年は遅いねー」などと世間話をしているのでしょうか。
kashiradaka.jpg
 
モズも何だかせわしそうにしていました。
mozu.jpg

2012/03/24 21:57 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野鳥~今日は庭に鳥がたくさん来ました~

今日の中之条は日中も寒くて我が家でははじめての冬日でした。
ハウスのなかで仕事をしていたら、なにやらケ・ケ・ケと鳴き声が。
sg-DSCF8747.jpg
なんとアカゲラとツグミがお見合いをしていました。

オレンジのお腹が綺麗なジョウビタキのオス、この時期は1羽1羽縄張りを持っているので
こんな光景は珍しいのかも?
sg-DSCF8761.jpg
喧嘩もしないで仲良さそうに見えました。

モズは相変わらす高い小枝で獲物を狙っていました。
sg-DSCF8777.jpg
 
我が家の周辺に居着いたツグミ
今は庭の野ばらの実が人気のようです。
sg-DSCF8757.jpg

sg-DSCF8753.jpg
このお腹の羽のツートンがとても綺麗な野鳥です。


夕暮れ三日月と金星が西の空にきれいに輝いていました。
冬らしい冬、ちょっと春が遠のいた気持ちの一日でした。
sg-DSCF8786.jpg

2012/01/26 20:01 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

雪が積もると、里に野鳥が降りてきます。

隣町水上も例年の倍近い雪が積もっているそうです。
なかなか姿を見せなかった野鳥たちが家の周りでも見られるようになってきました。
冬晴れの中のアカゲラ
sg-DSCF6145.jpg

庭のハナモモの木にスズメが
sg-DSCF6179.jpg

モズが餌を物色中です。
sg-DSCF6282.jpg
 
山あいのカエデの樹液にはエナガが集団で!
sg-2011年2月8日0079

ヤマガラも甘いものが好きなようです。
sg-2011年2月8日0106

ヤブの奥fではベニマシコも。
sg-DSCF6227.jpg
他にもいろいろな鳴き声が山あいの谷間に響いていました。


今日は夕焼けが綺麗かなと高台へ!空気が乾燥していてきれいには焼けませんでした。
sg-DSCF6326.jpg

東の武尊山、赤く染まっていました。
sg-DSCF6387_stitch.jpg

草津白根山も。
sg-DSCF6374.jpg


日が沈むと一気に気温が下がります。明日も氷点下の朝になりそうな感じです。
sg-DSCF6376.jpg


2012/01/06 19:10 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

冬鳥の季節なのですが?中之条の身近な野鳥。

遅くらばせながらやっとツグミを今日見ることができました。
いつもの年ですと12月半ばにはたくさん野山にやってくるのですが。
sg-2009年1月12日0001

ジョウビタキも数が少ないようです。
sg-2011年1月17日0024

カシラダカも先日やっと見ることができました。
sg-2011年1月16日0039

sg-2011年2月11日0030
ホオジロだけは相変わらずたくさん見られますが。

sg-2009年1月12日0026
カワラヒワは鈴のような鳴き声で小さな群れでせわしなく林の上空を。

雪が積もると枯れ野にカモフラージュしていたヤマドリが見つけやすくなります。
sg-2011年1月22日0074

sg-2009年1月11日0037


今年は裏山も雪がなく里に野鳥が降りてこないのかもしれません。
こんな小鳥が見られる年は奥山が大雪の時、今年はまだ里にも積雪がありません。
sg-2011年1月25日0113


2011/12/30 20:52 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

冬の猛禽類、ノスリ

この時期になると川沿いの木の上でじっと獲物を待っているタカの仲間に出会います。
ネズミなどの小哺乳類、カエル、ヘビ、昆虫、鳥などを狙っているようですが
あまり小鳥には興味がないようです、冬はネズミやモグラが主食なのかもしれません。
sg-DSCF5064.jpg

中之条ではとてもよく見かける猛禽類です。
sg-DSCF5130.jpg

sg-DSCF5141.jpg
 
ある程度の距離まで近づくとすぐに飛んでいってしまいます。
さすが猛禽類、目はすごくいいようです。
sg-DSCF5073.jpg

下の川にはサギがのんびりと餌を探していました。 
sg-DSCF5173.jpg

sg-DSCF5213.jpg
夕方、スズメたちもねぐらで日向ぼっこをしていました。

これから冬は野鳥観察の季節、高い山々が雪に覆われ、里にやってくる鳥
寒い所から越冬してくる渡り鳥を観察するチャンスです。

2011/12/22 17:41 | なかのじょうの野鳥COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

夕暮れのカラス、食べ物の恨みは恐ろしいです。

日が沈み始めるとカラスが寝ぐらに集団でやってきます。
おおよそ100ぴきほどが木立に群がります。

sg-DSCF4756.jpg
 
sg-DSCF4757.jpg
 
この杉の木が今はお気に入りのようで先を争うようにいい場所を確保しようとしています。
sg-DSCF4779.jpg

sg-DSCF4767.jpg


sg-DSCF4773.jpg

sg-DSCF4772.jpg
本当にカラスは賢いですよね!
前に畑で3時休みでお茶にしにしていた時のことです。
後で食べようとおかあちゃんが大事に取っておいたアップルパイ
どこかでお茶の様子を伺っていたのでしょう。
仕事を始めたとたん、置いてあったアップルパイを加えてもって行ってしまいました。
それもおかあちゃんの目の前で。
本当に悔しかったのでしょうカラスの話をすると必ずその話をします。
食べ物の恨みは恐ろしいです。

sg-200702010070.jpg


2011/12/20 21:48 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ハヤブサが大きな岩の上に!

大きな岩にいつも居るハヤブサです。
望遠での撮影でも豆粒にしか撮れません。
sg-sg-DSCF4598.jpg

イワゴケを巣にしてるのでしょうか?
この場所から獲物を狙って急降下します。
sg-sg-DSCF4629.jpg
 
そして赤い鳥も北の国からやってきました。
sg-2010年12月17日0167

2011/12/14 18:59 | なかのじょうの野鳥COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»
<
ブログパーツ エステ