fc2ブログ

夕方からの登山~十二ヶ岳~

仕事を早めに切り上げ
目の前に見える十二ヶ岳に登ってきました。
a-jyuunigatake 025444

5時から登り始め、頂上に
少し霞んでいて眺望は今ひとつでした。
a-a-jyuunigatake 137
至仏山から武尊山方面

a-jyuunigatake 110
白砂山


a-jyuunigatake 135_stitch
谷川岳から朝日岳方面
残念ながら関東平野は前橋以南は霞んでよく見えませんでした。

a-jyuunigatake 087
山頂付近はアケボノスミレやフモトスミレが咲いていました。

a-jyuunigatake 179_stitch
志賀高原方面に沈む夕日。


a-jyuunigatake 193
日没が近くなったので急いで下山です。

スポンサーサイト



2012/05/19 22:05 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

移動性高気圧の日は~中之条大原からの遠望~

しんしんと冷え込んだ朝の晴天、こんな日は遠くの山々がきれいに見えます。
お昼になってしまって霞んでしまったかなと思いながら大原の牧草地へ出かけてみました。

クリックで拡大写真が見られます。
sg-DSCF9897_stitch.jpg
白根山から三国方面までのパノラマが一望できる眺めのいい場所です。

sg-DSCF9913_stitch.jpg
草津白根山、本白根山に湯釜があります。

sg-DSCF9909_stitch.jpg
渋峠から横手山(一番右端の鉄塔が立っている山が横手山です)
この渋峠の麓に芳ケ平湿原があります。

sg-DSCF9784_stitch.jpg
エビ山から野反湖そして八間山方面です。

sg-DSCF9781_stitch.jpg
堂岩山

sg-DSCF9822_stitch.jpg
白砂山


sg-DSCF9833_stitch.jpg
忠次郎山から上ノ倉山方面

sg-DSCF9987_stitch.jpg
残念ながら谷川連邦は山に隠れて見えませんが、東の方面に至仏山、武尊山が見えています。

こんな風のないいい天気は、こんな場所でのんびりしてみたいものです。
ここには知られていないプライベートBBQハウスもありますので、ビールを飲みながら
夕焼けを見るなんていうのもお勧めです。
BBQハウスの問合わせは中之条山里テーマパークまで。オールシーズンOKです。

2012/02/20 20:23 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の山々~大原からのパノラマ冬バージョン~

いつも管理人が夕焼けを撮影するビューポイントの大原牧場。
昨日の雪が止んだ後出かけてみました。
中之条の奥にある山々がとても綺麗でした。
sg-DSCF8438_stitch.jpg
真っ白になった白砂山



こんな風に上信越の山並みが眺望できます。

2012/01/23 20:06 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

裏山からの眺望~中之条から見える山々~

夕暮れどき、今日は夕焼けが綺麗かなと裏山に出かけてみました。
雲が消えてしまいあまり焼けませんでしたが赤く染まった山々が静かに夕暮れを待っているようでした。
sg-DSCF5522_stitch.jpg


sg-DSCF5517_stitch.jpg
武尊山は標高2000mを超える群馬の山です高崎や前橋、沼田や渋川から予期見える山ですが
意外と知られて居ない山です。この裏側は名高い尾瀬へと続いています。

sg-DSCF5533_stitch.jpg
群馬には白根山が二つあります、一つが草津白根、そしてもう一つが日光白根山です。
中之条からは東に日光、西に草津白根山が見えます。

sg-DSCF5524.jpg
厳冬の谷川連邦、中程の万太郎山でしょうか。

sg-DSCF5538_stitchb.jpg
白砂山も西日に照らされていました。

sg-DSCF5566bb.jpg

sg-DSCF5559.jpg
いつもの浅間山、少しだけ噴煙を上げていました。

2011/12/28 19:00 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

白砂山も真っ白に雪化粧、中之条から見える山々

白砂山(しらすなやま)は、長野県・新潟県・群馬県中之条町の3県の境に位置する山で標高は2139mです。
中之条(大原)からこんな感じに見えています。
sg-DSCF4856_stitch.jpg

野反湖から登山道があります。
手前の山は蟻川岳です。
sg-DSCF4932.jpg
 
sg-DSCF5028.jpg
 
西の空に飛行機が飛んでいました。
sg-DSCF5036.jpg

2011/12/21 22:18 | なかのじょうから見える山々COMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

ダイヤモンド浅間、冬至が近くなってきました。

もうすぐ冬至です、もう朝日の出るのは少しづつ早くなってきたようですが
日没はまだ早くなっているようですね。
中之条からの浅間山は冬至の頃頂上付付近に太陽が沈みます。
sg-2008年12月24日0022
ダイヤモンド富士でなくダイヤモンド浅間が見れれます。

sg-2008年12月24日0016

sg-2008年12月24日0037
この写真は昨年の12月24日のものです。
今年ももうすぐこんな光景が見られます。

sg-2008年12月24日0094


2011/12/15 23:11 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条からの冬の浅間山

中之条から見える大きな山は浅間山や草津白根山、そして白砂山
冬は太陽の高度が下がり浅間山の近くまで近づきます。
富士山のような独立峰、昼間は真っ白に輝いてとても綺麗です。
sg-DSCF4315.jpg
 
中之条の夕焼けは空はなかなか赤くなりません。
特に冬は空気が乾いて澄んでいるせいかこんな夕焼けの日が多いです。
sg-DSCF4533.jpg

ちぎれた雪雲が赤く焼けるそんな夕焼けです。
sg-DSCF4500_stitch.jpg
 
浅間山、今でも噴煙をたなびかせる火山
今は静かですが時たま小さな爆発もあります。
sg-DSCF4547.jpg

sg-DSCF4524.jpg

今日の夕焼け穏やかな夕暮れどきでした。

2011/12/12 18:54 | なかのじょうから見える山々COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条から見える山々~十二ヶ岳 初冬の早朝~

今日も朝の穏やかな天気に誘われて十二ヶ岳に登ってきました。
今日もスカイツリーは見えませんでしたが北の山々は雪が積もって輝いていました。
s-arupusu.jpg
北アルプスもきれいに見えました。
 
takayama.jpg
まだ霜が残る高山村と奥手には武尊山や至仏山

haruna.jpg
南に目を向けると榛名山

shirane.jpg
横手山から草津白根山

s-WS000005.jpg
中之条町の文化会館付近です。

jyuunigatake1.jpg
十二ヶ岳は360度のパノラマが広がります。
天候さえよければこんな山々が見られます。

2011/11/27 20:29 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条から見える山~十二ヶ岳 1200.8m~

群馬県鷹山村と渋川市の境にある十二ヶ岳、登山道は南からの小野上温泉と北側からの高山村にあります。
高山村の登山口からは頂上まで約1時間、今日は仕事を早めに切り上げ午後から登山です。
庭のアケビがちょうど食べごろ、これからは低山の軽登山が楽しい季節です。
s-DSCF1777.jpg

頂上からの展望は抜群なのですが今日は視界不良
天気がよければ槍ヶ岳やスカイツリーが見えるのですが。
写真は中之条方面、手前たけやまから高田山、そしてその向こうは六合から志賀高原の山々です。
s-DSCF1799.jpg

谷川岳も残念ながら雲のカーテン、手前の大峰山などは綺麗に見えていたのですが。
s-DSCF1804.jpg

逆光の榛名連山、こんな風景もまた良しとしましょう。
s-DSCF1795.jpg

紅葉も1000mまで降りてきたようですが、まだツクツクホウシがないていたり今日は暖かい一日でした。
s-DSCF1811.jpg

信州、越後まで続く雲、やっぱり低い山ですが山の頂上は気持ちいいです。
s-DSCF1816.jpg

中之条の周りには1000m前後の山がたくさんあります、高田山、吾妻山、蟻川岳、子持山や岩本山など、降雪も少ないのでこれから冬にかけての山登りをしてみてはいかがでしょうか。半日でも十分登れる山々です。

2011/10/16 18:00 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条から見える山~嵩山の夕焼け。

今日は夕方から突然晴れて綺麗な夕焼けが見られました。
町のシンボルたけやまのシルエット、何となく鉄人28号の顔に似てませんか。
s-2011年9月26日0033_stitch

s-2011年9月26日0035_stitch

綺麗な夕焼け明日は晴れなのでしょうか。
s-2011年9月26日0040_stitch
高田山~嵩山、嵩山の後ろの山並みは草津白根や横手山です。
この山並みのほとんどが中之条町、とても広い町になりました。


2011/09/26 19:24 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»
<
ブログパーツ エステ