fc2ブログ

中之条の山里~雨上がりの朝~

そろそろ初雪の降る季節ですが、今日の朝は暖かい雨上がりの朝でした。
s-DSCF2137.jpg

s-2007年10月20日0028


銀杏も色ずき秋もいよいよ終盤
枯れ枝にクモの巣が朝日を浴びてきれいに輝いていました。
s-s-DSCF2132.jpg

s-s-DSCF2133.jpg

蜘蛛は見た目はグロテスクですが毒もなく噛むこともありません。
ただクモの巣に引っ掛たりするとネバネバしてちょっと気持ち悪いですが。
こんな朝日のなかで見るクモの巣はとても綺麗なんですよ。
s-s-DSCF2121.jpg

s-s-DSCF2135.jpg

s-DSCF2143.jpg
農家にとっては蜘蛛は害虫を食べてくれる大事な生き物でもあります。

雨上がりホオジロが天に向かって囀っていました。
s-s-DSCF2154.jpg

スポンサーサイト



2011/11/12 20:09 | なかのじょうの生き物COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条、川や池の生き物~トウキョウダルマガエル~

近所に人口の池があります。
ここにはスイレンが植えてあり、イトトンボやシオカラトンボがたくさん飛んでいるビオトープです。
s-2011年8月3日0025
 
このスイレンの葉の上にはいつもカエルが日向ぼっこをしています。
天敵のヘビにも出会うことが少ないのでしょうかノンビリとしていておじさんのようなカエルです。
s-2011年8月3日0074
皆さんは多分このカエルをトノサマガエルと思っている人が多いのではないでしょうか。
実はこのカエルはトウキョウダルマガエルといってトノサマガエルよりたくさんいるカエルなんです。

s-2011年8月3日0065
トノサマガエルより少し大きいカエルです。

帰るついでに車のフロントにアマガエルも
s-2008年8月9日0111



2011/08/03 20:26 | なかのじょうの生き物COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の生き物~オニグモのアート~

家の周りでよく見られる大きな丸いクモです。
クモは一見グロテスクで蛾同様嫌われ者で毒を持っているイメージですが
日本の在来種には毒をもつ種はほとんどいません。
見た目だけで嫌がられているクモですが、蛾や芋虫など農作物を食べる害虫をたくさん食べてくれる
大切な益虫です。
 
オニグモは夜活動しています。フラッシュをあてて撮影すると意外な写真が撮影できます。
s-kumo.jpg
 
ちょっとしたアートでしょうか、やはり自然は凄いですね。
s-kumo2.jpg



s-kumo1.jpg

夕立の後、水滴のついたクモの巣、チャンスがあればカメラを向けてみてください。
意外な写真が撮れるかもしれません。
s-kumo5.jpg

2011/07/12 20:37 | なかのじょうの生き物COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の川の生き物~サワガニ~

今日は暖かく近くの小川も水緩む春の小川でした。
澄んだ小さな川にも小さな生き物が暮らしています。
s-200703040018.jpg

綺麗な水に生息しているカニで。2cmから5cmほどのカニです。
昔から食用とされ食べられていたようですが、ここ中之条では流通するほど食べられてはいないようです。
最近は小川の護岸工事などで数が減ってきてしまったような気がします。
s-200703040007.jpg

国内唯一の一生を淡水で過ごすカニで、綺麗な水でしか棲めません。石の裏などでひっそりと暮らしています。
捕って飼いたいと思う子供が多いのですが、温かい水に弱く、綺麗でないといけないので飼育は難しいカニです。
s-200703040002.jpg

2011/02/23 19:36 | なかのじょうの生き物COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ