レットデータブック~絶滅の恐れのある野生生物植物編~
レットデータブックとは絶滅のおそれのある野生生物の情報をとりまとめた本のことで
国際自然保護連合(IUCN)という団体が、1966年に初めて発行しました。
この本は絶滅のおそれのある野生生物や植物、その生息状況が解説されています。
レッドという言葉は、例えばレッドカードやレッドゾーンなどのように、危険なというイメージを連想させます。
今年群馬県絶滅の恐れのある野生生物植物編の2012改訂版が刊行されました。
今日はそんな本に記載されている2種を撮影してきました。
オオミヤマカタバミ 群馬県では絶滅危惧種Ⅱ類
絶滅危惧I類とはごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種のことで、絶滅危惧II類とは近い将来における野生での絶滅の危険性が高いものを言います。
ヒナスミレと一緒に咲いていました。
花が終わり葉だけになったオオミヤマカタバミ、普通のカタバミの10倍はあるかもしてません。
こちらはイブキスミレ 群馬県では準絶滅危惧種
準絶滅危惧種とは現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種のことです。
昨年までは林だった場所ですが伐採されてしまい今は原っぱになってしまいました。
このように環境の変化で絶滅していく種がたくさんあります。
路傍の草花、なかなか保護の対象にならないのが現状です。
群馬県において植物の県内産在来種は確認されている種で2555種です。
そのうち633種がこの群馬県レットデータブックに記載されています。
2012/04/24 22:34 | 自然保護指導活動 | COMMENT(2) | TRACKBACK(1) TOP