fc2ブログ

20日金曜日の午後2時40分ごろFMぐんまを聞いてください!

FMぐんまで山里テーマパークの様子が紹介されます!
G☆FORCEの番組の中です!
午後2時40分ごろの予定です。
「そうだ!中之条に行こう!! 2012 夏」なかのじょう山里テーマパーク編
皆さん聞いてください!

a1-86.3 FM GUNMA-215455

http://www.fmgunma.com/g_force/g_force.php

a1-FMgunma 041

a1-FMgunma 064

スポンサーサイト



2012/07/17 22:11 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

よしだ農園のいきもの観察&野菜の丸かじり体験7/15

今日は前橋からチッチャな男の兄弟のいる家族がよしだ農園の体験に来てくれました!
まずはクワガタの森へ!
早速小さなコクワガタが!ガイドの私も見つけることが出来なかったのに、さすが子供の目
あっという間に見つけてしまいました。
a1-konncyuukansatu1 005

こんなコナラやクヌギの森がクワガタのすみかなんです。
a1-konncyuukansatu1 012

クワガタの森を抜けて次はカミキリムシのいる場所へ!
こんなトトロが出てきそうな小径を進みます。
a1-konncyuukansatu1 025

何だかちょっと怖いようなうっそうとした細い道なんですが私はトトロの小径と勝手に呼んでいます。
a1-konncyuukansatu1 033


小径を過ぎると、一気に視界が開けます!
a1-konncyuukansatu1 037

今日はタマムシは見られませんでしたがルリボシカミキリがお出迎えしてくれました。
昆虫観察も一息して次はジャガイモ堀に挑戦です。
a1-konncyuukansatu1 106

初めてのジャガイモ堀!土の中からごろごろと、まるで宝探しのようです!
a1-konncyuukansatu1 087

まだちょっと夏野菜には早くて今回はきゅうりのまるかじり!味噌をつけて・・・・
でもお子チャマ達はちょっと苦手のようです!
a1-konncyuukansatu1 118

そしてよしだ農園の観察会のメイン
牛への餌やりです!大きくなりすぎたズッキーニを手に持って、ちょっと怖いですが興味深々の体験です。
a1-konncyuukansatu1 110

そしてナスの収穫、こちらはお母さんがメインのようです。
a1-konncyuukansatu1 140

ほんの2時間の体験ですが、中之条山里はちょっとトトロの住んでいるような世界に入り込んだ感じでしょうか?
トトロのポーズもいい感じです!
a1-konncyuukansatu1 163

森と人々が住む境界線の山里は生き物達や植物が豊富です、そんな山里で生き物観察を体験
採れたて野菜をまるかじりも。
そんな地味な体験ですがよろしかったらおいでませ!中之条へ。
申し込みはこちらから!

2012/07/15 20:07 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

普段着のままの田舎体験~なかのじょう山里テーマパークとは~

なかのじょう山里テーマパークとは?
豊かな自然や農林業、昔ながらの風習などを都会の人、地元の人たちと共有し
交流しながら楽しむ中之条町の経済活性部会の一つです。

豊かなこの町全体をテーマパークとみたて、普通の観光では味わえない「のんびりがいいな!」をもっとうに
各メンバーそれぞれが企画する体験と部会全体で行うのワークショップ、研修のアシスタントなど
田舎で無いと出来ないナンバーワンでなきオンリーワンの企画で、皆さんを招待しています。

山里テーマパーク部会のメンバー構成もも町民を始め近隣市町村の山里が好きな人たちも参加していただいています。
都会の人たちや遠方の方にも、応援隊としてサポーター会員になってもらっています。
先日はそんなみささんとと田植えやハロウィンかぼちゃの定植をしました。
なかなか経済を活性化するような大きな事はできませんが、参加していただいた皆さんには普段着のままの田舎の良さを体験していただいています。

a-kaigi 034
昨日はそのメンバーの会議、19時からの会議ですが副会長さんは孫をお風呂に入れてきてからの参加!私も農作業を終えての遅刻、それでも暖かく迎えてくれるアットホームなそしてアイデアたくさんの会議でした。

なかのじょう山里テーマパークではいつでも会員募集中です!
田舎や自然、この吾妻の山里に興味ある方お気軽に声をかけてください。
また都会の方、遠方の方はサポーターとして山里テーマパークの応援よろしくお願いいたします。

2012/06/15 12:31 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

なかのじょう山里テーマパークの体験!生き物観察&野菜のまるかじり体験

そろそろ皆さん夏休みの計画を立てる頃ですね!
なかのじょう山里テーマパークの会員であるよしだ農園も夏限定のこんな体験企画をやっています。

山や畑、川で遊んで縁側で野菜のまるかじり、ただ田舎の農家で2時間遊ぶ体験です!
ikimonotai2012.jpg

裏山でのクワガタやカブトムシの観察や小さな小川でサワガニや小魚を採ったり!
a-2011年8月14日0122

a-2011年8月27日0116

トトロの森のような小道を抜けて野菜の収穫も。
a-2011年8月10日0079


a-2011年8月8日0124

よしだ農園では牛もいます、今は子牛もいます!そんな牛のえさやりも挑戦できます!
a-2011年8月14日0213

a-2011年8月14日0169
生き物観察ですからお目当ての生き物が必ず見れるとは限りませんが、その日のサプライズも!
約2時間の短い体験ですがよろしかったら参加してください。

お申し込みはこちらから。
なかのじょう山里テーマパーク  いきもの観察&野菜のまるかじり体験

期間:7月1日から8月26日頃まで
体験受け入れ:よしだ農園

2012/06/13 22:00 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

なかのじょう山里テーマパークの人たちー~りんごの金井農園~

なかのじょう山里テーマパークとは
中之条町の豊かな里山の自然や景観、農業や伝統文化などを都会の人たちと一緒になって
楽しく田舎体験を行うなかのじょう経済活性化プロジェクトのボランティア団体です。
そんな中のメンバーを紹介します。

中之条から四万・沢渡温泉方面に向かう途中にあるリンゴの金井農園さんです。
メンバーの中では一番若いアイデアマン。りんごもとても美味しいんですよ!
ピザ釜で焼く焼きリンゴは金井さんのリンゴです。
今日は、可愛い奥さんと仲良く仕事中でした。
我が家も奥さんと仕事をしていますがいつも喧嘩ばかりで金井さんがうらやましい限りです!
a-kanairinngo 034
今はりんごの花も終わり小さな実が大きくなり始めた頃です。花が咲いて花摘みそしてりんごの実を摘む作業で
りんご農家さんは猫の手も借りたいぐらいの忙しさです。

a-kanairinngo 012
たくさん実をつけますが一番元気な実だけ残して後は摘み取ってしまいます。

a-kanairinngo 013
金井さんのお父さん!摘果をしているのかな?

メンバーの金井さんは奥さんとりんごの袋がけをしていました。
a-kanairinngo 044


a-kanairinngo 022
約8000袋をりんごにかけるそうです。

a-kanairinngo 036


なかのじょう山里テーマパークのメンバーは私たち農家や会社を定年した方、サラリーマンや
公務員の方や職人の方など幅広い知識と経験を持ったメンバーが揃っています。
ただ素人が行うおもてなしですので試行錯誤しながらの田舎体験ですが。

体験受け入れの他、研修視察、動植物観察ワークショップ、田んぼのイナゴで遊ぶイナゴンピック
ハロウインカボチャの栽培からハロウインランタン作りなど、里山の暮らしを気軽に皆さんと楽しく
体験できるよう日々の忙しい意仕事の合間、中之条でしかできない様なの田舎体験を行っています。
皆さん是非参加してください。
秋になれば美味しいリンゴ狩り&焼きリンゴ体験も待ってます。
こだわりのリンゴ 金井農園
http://www4.ocn.ne.jp/~kanai07/index.htm

2012/05/24 19:46 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

群馬県中之条町の山里で新人歓迎会、研修会を開催しませんか!山里テーマパークがアシストいたします。

なかのじょう山里テーマパークでは学生や社会人の研修や交流会等をピザ焼きや農業体験など
田舎体験を通してアシストしています。
昨年度も大学生の新人歓迎会やゼミ生の農業体験、大学院生の卒論の素材として利用していただきました。
今年度も看護学校の新入生の研修などの予定が組まれいます。
a-2011年9月13日0032
地域活性化ゼミの所属している大学生の農業体験研修風景です。

a-2011年6月11日0029
早稲田大学の環境サークルロドリゲスさんの新人歓迎ゼミでのシフォンケーキ作り体験の様子です。

a-DSCF0752.jpg
地方の食文化研究している大学院生の卒論素材としての取材風景。

宿泊も四万、沢渡温泉、六合地区の温泉または旧中学校の木造校舎など充実しています。
自然豊かな中之条町、おせっかいなおじさん、おばさんがお待ちしています!

お気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらでご覧ください。
http://yamazato.info/hajime/

2012/04/04 21:00 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパークの新しい体験!りんご狩り&焼りんご体験

中之条山里テーマパークの新しい体験!
りんご狩り&焼きリンゴ焼き体験
9月14日より受付開始です!
秋の味覚第一弾として美味しいりんご狩りと焼きリンゴをセットにした体験です。
自分でもいだりんごで焼りんご体験はいかがでしょうか。
本格石釜で焼くりんごは美味しいですよ!

まずはりんご園でりんご狩りです。
s-2011年9月13日0063

s-2011年9月13日0047

場所を移動して山里の農家で焼きリンゴ体験です!
s-2011年9月10日0050
釜に入れる前

s-2011年7月2日0150


s-2011年9月10日0135
焼き上がり、バターの風味とりんごの香りが美味しそうです。

焼きリンゴの他にピザづくり体験も一緒にいかがですか。
s-2011年7月2日0166

詳細はこちらをご覧ください。
http://yamazato.info/taiken/taiken700.html

2011/09/14 20:01 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパーク、この秋とんぼ玉体験がデビュー予定です。

10月上旬をめどに山里テーマパークでは新しい体験メニュー
とんぼ玉づくり体験を始める予定です。
里山の秘密基地のような山小屋での体験。
棚田の散策や、近くでのピザ焼き体験もあわせて見てはどうでしょうか。

先生の作品例です。
s-2011年9月12日0014

s-2011年9月12日0016
カエルのとんぼ玉

s-2011年9月12日0073

s-2011年9月12日0105
フクロウのとんぼ玉

s-2011年9月12日0167

s-2011年9月12日0093

s-2011年9月12日0100
本来はひもを通してストラップにするのですが。
遊び心で撮影してみました。
この他にもぶたさんや、犬などたくさんの種類のとんぼ玉を作ることができます。
世界でひとつだけのとんぼ玉づくり。
もうまもなくデビューです。

2011/09/12 13:56 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパークの新しい体験企画!りんご狩り&石窯で焼きリンゴ体験

秋の味覚体験 新企画準備中です!
rinngogari.jpg

りんご狩りをして自分で採ったりんごで焼きリンゴを焼く体験が今月中旬スタートします。
りんごは中之条でも美味しいと評判の金井農園さん、山里部会の若手アイデアマンでもある農家さんです。
焼きリンゴはピザ焼き体験をしていただいている堀口さんの山里フィールドです。
yakiringo.jpg

体験参加費は
りんご狩りが大人350円子供300円
※もぎ取りは1kg500円~お土産用の持ち帰りりんごです。
焼きリンゴに使用するりんごはサービスでもれなく付いてきます。

焼きリンゴ体験はお一人500円です。
林檎畑からの移動になりますのでご注意
オプションでピザ焼き体験もいかがでしょうか!

ただいま美味しく焼けるよう試作中です、申し込み予約は9月中旬を予定しています。
中之条の田舎体験の新メニューよろしくお願いいたします。

2011/09/05 12:48 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパーク収穫感謝祭、興味ある方参加してみませんか!

9月10日午前10:00より
なかのじょう山里テーマパークの収穫感謝祭を開催いたします。
会員やサポーターの皆さんそれとハロウィンかぼちゃ隊の皆さんでの山里の山小屋での
ジャガイモや、ソーセージ、ピザなどを食べながらわいわい世間話の収穫祭です。

また今回の収穫祭は山里テーマパークに興味がある方
田舎や里山が好きな方誰でも参加OKです。参加費は無料です!

s-2011年4月24日0202
こんな山里で開催いたします!

参加予約は
人数集約のために8日までに参加予約をお願いいたします。
中之条町役場 経済産業課 商工観光チーム
なかのじょう山里テーマパーク部会事務局
0279(75)8814

たいしたおもてなしは出来ませんが、田舎ののんびりを楽しみに来て下さい。

2011/09/02 18:58 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»
<
ブログパーツ エステ