fc2ブログ

台風一過の中之条

昨日の台風4号、おかげさまで中之条は大きな被害なく通り過ぎていきました。
うろこ雲が広がる空、朝7時のハウスの中はもう蒸し暑さで汗だくだくでした。
a-7台風一過 039_stitch

いつものうろこ雲となんとなく違うような感じ台風の後のせいでしょうか。
a-台風一過 021

a-台風一過 028


a-台風一過 033

台風一過の晴天とはなりませんでしたが気持ちのよい空でした。
a-台風一過 036

それにしても台風がもたらした暖かい空気、軽く30℃を超えた気温です。
晴天はつかの間ですぐ曇ってしまいましたが、蒸し暑さは真夏以上のようです。
さすがに日中は仕事一休みです。

a-台風一過 067
飛行雲!数年前から中之条上空は旅客機の航路になったようでよくこんな光景が見られるようになりました。
友人の話では韓国のジェット機が多いそうです。
それにしても蒸し暑い日です。

スポンサーサイト



2012/06/20 15:10 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

台風4号今夜にかけて中之条町直撃進路予報!

タイトルと内容がまったく違ってすみません。
こんな早い時期に台風が来たのは農家になって14年初めてです。
雨はこんな山間の水はけの良い畑なのでいいのですが風が怖いです。
ハウスが潰れないか、植えた苗が折れてしまわないかと、今日は眠れない夜になりそうです。

出荷できないズッキーニがたくさん出たので
この夏の昆虫観察&野菜まるかじり体験の予行で牛にあげてきました。
ズッキーニも大好物のようで首を伸ばしてぺロリと食べてしまいます。
a-ushi 099
だめですあの舌が食べたいなんて思っては。


よしだ農園ではメスの親牛を飼育して、子牛を販売しています。
もうすぐ親とは別れまた和牛農家さんが育てて大きくします。
子牛は可愛いですね!なかなか親の影に隠れて出てきません。
a-ushi 104


中之条山里テーマパークの体験にはこんな牛に餌をやる体験も用意されています。
こんな風に近づいてきますのではじめはみんな腰が引けて見ていて楽しいです!
夏の子供の思いでに田舎体験してみては。
a-ushi 050


2012/06/19 18:20 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

2012年5月21日 金環日食

中之条は部分日食か金環日食の境目でした、ギリギリ金環日食になったような気がします。
準備周到で撮影に望んだのですが撃沈でした。
一生に一度のチャンスを逃してしまいました。

a-kinnkan 111
ブレテしまい立体的に、ちょうど指輪のようになりました。

いい写真が無いのでこんなことをしてごまかしてます。
kinnkan4.jpg
まうす?

a-kinkan5.jpg
うし!

kinnkan1.jpg
かえる!

a-kinnkan 085
太陽本体でなくフレアに日食が!


a-kinnkan 128
木漏れ日もこんな陰になりました。

2012/05/21 23:03 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

金星、三日月、そして木星が縦一列に!

今日はたくさんの人が天体観測していたのではないでしょうか。
日没に西の空に金星をトップに三日月そして木星が縦に並んでいました。
a-星 021
まだ青空の残る中三日月が目立ちはじめてきました。

a-星 091
しばらくすると金星が見えなじめ、最後に木星が輝き始めました。
一番星はやはり金星ですね!

a-星 096
だんだんと夕闇が迫る中、中之条の街の夜景が灯り始めて来る頃には綺麗な縦一列がはっきりと見えるようになりました。

a-星 130
闇が迫ります。

a-星 207
金星、月、木星の縦一列の上にはスバルそして西の方角にはオリオンと西の空に輝いていました。
春の星空なのですが気温は冬、撮影も手がかじかんで早々に退散です。

2012/03/26 20:11 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

啓蟄に大雪!中之条も冬将軍は今だ健在です。

梅は咲いいたか、桜はまだかいな・・・♪
こんな歌もまだまだ、梅も固いつぼみのままの中之条です。

この時期の春の里雪、昼ごろからは雨になりましたが町中シャーベットになってしまいました。
s-DSCF1185_stitch.jpg
 
嵩山も雪景色!岩山と木立が水墨画のようです。
s-DSCF1144.jpg

s-takeyama.jpg

蟻川岳もモノトーンです。
s-DSCF1224_stitch.jpg

アトリの群れが木立で雪から非難していました。
s-atori.jpg

中之条山里テーマパークの体験フィールドもまだまだ冬の装い
春に桃源郷ハイキングから見える里山の集落、後一ヶ月もすれば花の里になります。
s-DSCF1137_stitch.jpg

参加者募集中!
中之条の花めぐり春のイベント第一弾
書をすてよ、野にいでよ、桃源郷ピクニック

2012/03/05 19:18 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条畦の花~春の雪はあっという間にとけてしまいます~

ここにきて雪も春の雪に変わってきたようです。
朝、南天に積もった雪はまだ冬の雪でしたが。
sg-2009年1月12日0016

時間が経つにつれ重たい雪に変わっていきました。
sg-2010年3月9日0107

ホトケノザも春の雪に 
sg-2010年3月9日0147
 
オオイヌノフグリは雪の降る間は花びらをじっと閉じていましたが
降り止んだ雪をどこで感じるのでしょうかやんだら花びらを広げていました。
sg-2009年2月22日0030

いつもでしたらこんな光景が見られますが今年はまだ梅の花も硬いつぼみです。
sg-2010年3月9日0185

2012/02/26 21:28 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条もこの冬一番の冷え込み、そして明日は立春

明日は立春ですが、まだまだ春は遠そうです。
裏山の滝もカチカチに凍っていました
sg-DSCF9186.jpg

横の崖から突然ヤマドリが飛び出してきたのには驚きでした、滝の上へバタバタと飛んでいきました。
sg-sg-DSCF9126_stitch.jpg
 
隣にはこんなツララの滝もありました。
sg-DSCF9109.jpg
 
川も冷たそうです。
sg-DSCF9015.jpg

sg-DSCF9025.jpg
 
キツネでしょうか猫でしょうか、新雪の畑の中を。
sg-DSCF8999.jpg

浅間山もまっ白に、少しだけ水蒸気を噴き出しています。
sg-DSCF8976.jpg

2012/02/03 19:26 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

チラチラと降る雪は結晶の単体で降ってくることが多いです?

チラチラと雪が降る日は雪の結晶も一つ一つ落ちてくるの確率が高いのでしょうか?
気温やその時の気象条件で粉雪になったボタン雪になったりと気まぐれな降雪ですので
そんなことはないのかもしれませんが。
今日の雪は一つ一つの結晶で空から落ちてきました。
sg-2010年2月13日0023
 
気温が低いときは針のような形?
sg-2010年2月13日0018

気温が上がってくると大きな結晶に?
sg-2010年2月13日0040


sg-2010年2月13日0022
耳を澄ましていると微かにパラパラパラと音を立てて降り積もります。
こんな音がするときは雪の結晶が絡み合わないで落ちてくるような気がします?

2012/01/27 21:48 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

今日の中之条は一日中雪模様でした。

久しぶりの降雪、そして積雪
今日の中之条町はどんよりとした重い里雪の一日でした。
昔茅葺きだった農家の家々もほとんど屋根にトタンがかぶせられていますが
こんな雪の日はそのトタン屋根も雪で覆われ、かつての風情を見せてくれます。
sg-DSCF7686.jpg


sg-DSCF7772.jpg
 
川の石も雪の帽子をかぶっていました。
sg-DSCF7720.jpg

あぜ道も轍の芸術です。
sg-DSCF7710.jpg

小鳥たちんもエサを探すのが大変、雪のない場所にたくさん集まっていました。
今日はカシラダカがたくさんいました。
sg-DSCF7813.jpg


sg-DSCF7773.jpg


sg-DSCF7782.jpg

モノトーンのなかでは地味なカシラダカも綺麗です。
sg-DSCF7691.jpg


そんな小鳥を狙って猛禽類のノスリが田んぼにやってきました。
雪が積もった静寂な田園ではこんな生のサバイバルが静かに行われています。
sg-DSCF7825.jpg



2012/01/20 19:42 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

もうすぐ大寒!氷もすくすく育っていました、名久田(なくた)川

今週末は大寒、毎日冷え込んで
川辺の氷も大きく育っていました。
sg-DSCF6996.jpg

sg-DSCF7014.jpg

sg-DSCF7068.jpg

ここ一ヶ月雪らしい雪も降っていません
川の水もだいぶ少ない感じです。
sg-DSCF7125.jpg

sg-DSCF7007.jpg

sg-DSCF7051.jpg


sg-DSCF7034.jpg


sg-DSCF7063.jpg


sg-DSCF7114.jpg


sg-DSCF7145.jpg


sg-DSCF7130.jpg

sg-DSCF7090.jpg

sg-DSCF7029.jpg

2012/01/16 19:25 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»
<
ブログパーツ エステ