田んぼの畦に咲くスミレ
中之条の今朝は真っ白でした。
季節外れの雪に畦のスミレも戸惑ったことでしょうか。
山間のリンドウ沿いに咲くスミレは多いですが田んぼの畦や畑脇に咲くスミレはこのノジスミレと
タチツボスミレぐらいです。
なかなかきれいに咲いてくれない撮影泣かせのスミレでもあります。
2010/03/30 19:41 | なかのじょうの野草 | COMMENT(2) | TRACKBACK(0) TOP
中之条の今朝は真っ白でした。
季節外れの雪に畦のスミレも戸惑ったことでしょうか。
山間のリンドウ沿いに咲くスミレは多いですが田んぼの畦や畑脇に咲くスミレはこのノジスミレと
タチツボスミレぐらいです。
なかなかきれいに咲いてくれない撮影泣かせのスミレでもあります。
2010/03/30 19:41 | なかのじょうの野草 | COMMENT(2) | TRACKBACK(0) TOP
今日はイチゴの水やり用の水槽の掃除をしました。
近くの沢から水を引いているのですが、その管に吸い込まれて魚や水生昆虫が紛れ込みます。
その中の一種カジカです、海のカサゴの仲間らしくその姿は頭でっかちでユーモラスです。
普段は石の影でじっとしている魚、あまり姿を見る機会は少ないです。
2010/03/26 23:05 | なかのじょうの魚 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
暖かかった数日がうそのように昨日から寒い日になりました。
中之条町は雨の予報でしたが、時折氷の粒が降ってきました、透き通った氷の粒が降るのは珍しいです。
2010/03/25 20:06 | 気象歳時記 | COMMENT(2) | TRACKBACK(0) TOP
オオイヌノフグリ、ナズナ、ヒメオドリコソウなどが咲き乱れる季節になりました
これから田植えがはじまる頃まで里山はとても良いシーンが見られます。
残雪の山々とのコントラストや水を張った棚田に映る桜や桃、林檎の花などそして山間には春の野草が
中之条町の伊参地区は「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。
「日本で最も美しい村」連合では「日本で最も美しい村」の情景をテーマにフォトコンテストの作品募集中です
のんびりとカメラを持って散策してみてはいかがですか。
2010/03/24 19:09 | なかのじょうはこんな所です | COMMENT(4) | TRACKBACK(0) TOP
湿った林床に群生で咲いているのを見かけます。
例年ですと4月に入ってから咲くのですが今年は少し早い開花です。
ハナネコノメとのコラボは初めて見ました、暖かい春ですがすべての花が早咲きにならないのですね。
2010/03/24 17:33 | なかのじょうの野草 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
まだ日陰には雪が残るこの時期、早々に咲くエゾアオイスミレです。
葉の展開と同時に花が咲くのでなかなか咲くまで見つけることが難しいスミレです。
寒い地方のスミレでこのあたりが南限かも知れません。
2010/03/23 21:58 | なかのじょうの野草 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
今年はやはり春が早いのでしょうか
いつもでしたら4月上旬に咲き始めるヒナスミレが先日思いがけず咲いているのを見かけました。
スミレの花は見分けるのが難しく、もしかしたらシロバナヒナスミレと呼べるのかもしれませんが
やはりヒナスミレなのでしょうか?
ちょっとフライング気味な感じですね。
2010/03/22 21:53 | なかのじょうの野草 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
ナズナやホトケノザ、冬でも花を咲かせている畑の雑草です、とても丈夫な雑草で
畑仕事が始まると草取りに憂鬱になりますが今の時期そんなことを忘れついカメラを
向けてしまいます、里山を代表する花々の代表格です。
2010/03/22 21:01 | なかのじょうの野草 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
小さな山間の渓流に一番最初に咲く小さな花です、石や土手沿いに群生して咲く光景は
とてもきれいです。花猫の眼なんとも情緒ある和名ですね。
2010/03/22 20:42 | なかのじょうの野草 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
ハナネコノメを撮影していると、岩陰から静かに現れました。
臆病で人影を見るとなかなか姿を現さないといわれるヤマメですが
ここのヤマメは釣り人も入らない場所、たぶんすれていないのでしょうか
いまだ人間の怖さを知らないのかもしれません。
2010/03/22 20:35 | なかのじょうの魚 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
中之条町は冬の最低気温がマイナス10℃を下回ることもあります。
そんな環境の中、成虫の姿のままで冬を過ごすチョウが何種類かいます。
3月の暖かい陽だまりにこのヒオドシチョウもいました。
2010/03/22 18:12 | なかのじょうの昆虫 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
小川や用水路脇に目立ちませんがひっそりと咲いていました。
アオイスミレは葉が葵に似ているので名付けられたそうです。
2010/03/21 14:48 | なかのじょうの野草 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
いよいよ春の花の季節が到来です。
中之条の畦や林道沿いには小さな花たちの蕾もふくらんできました。
石垣や土手には一番最初に咲くコスミレが咲き始めました。
2010/03/21 14:24 | なかのじょうの野草 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP