fc2ブログ

山里撮影ワークショップ最終日

ワークショップも開催してからもう一ヶ月経とうとしています。
あのときの寒さがうそのように今日は夏日あっという間に春が通り過ぎてしまいました。
最終日の朝は季節外れの大霜、スタッフは霜は見慣れた風景ですが
参加者のみなさんの中には早起きして早速霜の風景を撮影していました。
さてどんな写真が撮れたでしょうか。
s-shimo.jpg

最終日も天候に恵まれ、バスに乗ってのワークショップ
昨日の夜更かしもなんのそのお目当てのスミレを見つけると皆さん夢中に撮影です。
saishin.jpg
不思議と日本海と太平洋側では植物の分布がかなり異なります、中之条近辺はその中間、希に太平洋側では見られない
スミレも今回の目玉です。
s-sumiresaishin.jpg
スミレサイシン 新潟などではたくさん咲いていますが群馬では雪の多い地方に少し分布しています。


ワークショップも無事終わり、最後は伊参スタジオ校庭での記念写真
桜が満開の中まるで入学式のような雰囲気です(生徒はちょっと孫がいるような男女ですが)
シャッターを切るのはいがり先生、贅沢な記念写真です。
s-mass20100424.jpg

今回参加していただいた皆さんどうもありがとうございました。
またの再開を楽しみにしています。
スタッフもみんな素人でしたので気が利かないときもあったと思います。
特にこの時期の異常な寒さ、さぞ寒かったのではと思います。
先日の反省会でも、もう少し布団をグレードアップすればだとか、また女性の部屋には仕切りを設けて着替えができるようにしたほうが良かったのではとかいろいろ反省が出ていました。
次回の企画に向けてスタッフも貴重な体験ができました。
長閑な中之条町、機会がありましたらまた来てください!
ご参加本当にありがとうございました。
スタッフ一同

スポンサーサイト



2010/05/18 13:35 | 体験レポートCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

もうすぐイノッチピザデビュー

中之条山里テーマパークでは、自家製石釜で焼くピザづくり体験を計画中です。
先日予行演習で前橋、高崎から来た方にピザ作り体験をしていただきました。
s-石釜



トッピングのメインは地元あがつまの猪の肉(あがしし君)です、スライス肉やサラミ、ウインナーなど
地元の加工所で加工したイノシシの肉です。
s-agashishi.jpg



今回はアガシシ君の他、たらの芽や菜の花、そしてハルジオンなどの野草もさらにタケノコもトッピングしてみました
季節の旬の食材をトッピングして焼くピザどんな味かとても楽しみです。
s-たらのめ


子供達もミニピザのトッピングにチャレンジです。
s-ピザ子供


焼けるまでの間、みんなで裏山でタケノコ堀や沢蟹採りに、カブトムシの幼虫も山里のオールスターが勢ぞろいです。
今回の新しい体験ではピザつくりのほかこんな野外観察もできますので体験応募までもうしばらくお待ちください。
s-たけのこ


焼きあがったイノッチピザ、意外とたらの芽やハルジオンの味がチーズに合いとてもおいしい体験ができました。
山里テーマパークの新しい楽しい体験になりそうです。
5/9の体験レポートです。
s-いのっちピザ


2010/05/16 13:57 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

夜はThe1212ネイチャーフォークDuoのライブ

The1212とはいがりさんことmaticさんと愛知から遠路来て頂いたYancyさんとのDuoです。
実はいがりさんは写真家であると同時にシンガーソングライターでもあったのでした。
歌は大地や海、山や川、野の花や森の樹木、そんな地球のnature(自然)
夢や愛、命や平和、私たちの心の中にある美しいものや切ないもの、そんな人のnature(本質)を
歌う素敵な二人のライブが木造校舎の教室で行われました。
1212
参加者皆さんが四万温泉で今日の疲れを癒している間、リハーサルの始まりです。
つまびくギターの音や肉声のハーモニーが廊下まで響き渡り、木造校舎にその自然の音色が自然ととけこんで
心地よい夕暮れが過ぎていきます。


1212duo.jpg

s-1212live.jpg

日も暮れて、いよいよThe1212のトークライブではなくDuoのライブの始まりです。
自然を詩たったオリジナル曲。そして秘技のWリコーダーと静かな山里の廃校に響き渡りました。
再度再度のアンコールに名残をのこしてあっという間に時間が過ぎてしまいました。

ライブも終了し、その後本業の写真批評会、今日撮れたての野草に的確にアドバイスを
やはり植物写真家だったんのですね・・・・
そして懇親会へ、中之条特産の?いのししジャーキーやリンゴ、イチゴなどもちろん地酒も盛りだくさん
メインは猪肉をトッピングした石釜で焼いた特性ピザ(イノッチピザ)とてもおいしかったと評判でした。
もその夜は明け方近くまで語り合った方も何人かいたようですが
無事ワークショップの一日目が終了いたしました。

朝は霜が、季節外れのプレゼントも(農家にとっては困ったことですが) 期待できそうな冷え込みです。

続きはまた。

2010/05/12 23:20 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「いがりまさし氏と歩く山里写真撮影ワークショップ」無事終了いたしました

ちょっと遅れましたがWSの簡単なスナップ写真をお届けします。
参加者のみなさんどうもありがとうございました。
4/24・25の二日間植物写真家いがりまさし氏を招き、山里に咲く野の花巡り&撮影のWSを主催いたしました。
集合場所は旧中之条第四中学の木造校舎、もうかなり古いですがここを映画のロケ地や宿泊施設として今だ現役で活躍しています。
山里部会員も含め総勢30名ほどの野草好き(特に今回はスミレ好きの皆さん)の方達の集合です。
s-13.jpg


いがりさんのWSは通常多くて10人、今回の人数でやるのはいがりさんも初めての経験だそうです。
もちろん参加者は写真撮影のセミプロのような方達、スミレを見つけるや手際よく撮影していました。
s-11.jpg
今回は前日の雨から変わって晴天、こんな風に日傘を使って撮影する方法も、なるべく純白なかさがいいそうです。


移動はマイクロバス、こんな大きな車で山野草?どこかの自然公園なんて思う方もいらっしゃると思いますが
花の咲いている場所は普通の林道沿いやあぜ道、程よく人の手の入った自然は実はスミレなどの花々の宝庫なのかもしれません、ここ中之条はそんな人間と植物がうまく共生している山里なのでしょうか。s-17.jpg
春の林床では一番先にスミレが咲き始めます、木々の芽吹きが始まる頃落ち葉を踏みしめて散策するのはきもちいいですよ。


今回は天気がすごく良かったので、ちょっと足を伸ばし雪山を望遠できる畦での撮影も急遽設定してみました。
田んぼの畦に珍しい植物?
そうではなく普段見慣れている雑草の花たちと残雪の残る山を背景にした写真撮影教室です、今回は観光ではなく
あくまでもWSこんな場所に大勢集まって地元の人は不思議な顔をしていたに違いないでしょう。
田植えや作付けがが始まるまでの畦、オオイヌノフグリから始まりナズナまで雑草ですが可憐な花を咲かせています
桜や梅など花木が散在して咲く山里の風景を今度は腰をかがめて雑草の花越しにのぞいてみてください本当にきれいな風景です。この景観は山里の一番の宝物かもしれません。
s-12.jpg

続きは後日に・・・・

2010/05/04 09:20 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ