fc2ブログ

冷ややっこもいいかも豆腐作り体験

梅雨らしい雨が降ったりやんだりの天気でした。今日は四万温泉に宿泊して翌日手作り豆腐体験に東京のご夫婦がやってきました。
だんな様はイギリスから30年前に日本にやってきたすらっとした外人さん、初めて山里テーマパーク外国人の方が体験にやってきました。まずは豆腐作り熱心に作っていました。大豆は体験農家で採れた中之条産です
s-2010年6月27日0002

この時期ですので食べ方は冷奴と決まり豆腐が冷えるまで、近くのブルーべリー畑へデザートの収穫です。
s-2010年6月27日0027
ちょうど実が青くなり始め、大粒なブルーベリーがたくさんです。
私も摘みましたがとてもおいしかったです。

ちょうどお昼、手作りのお豆腐をメインにタケノコの味噌汁、キャラブキ、ホウレン草の胡麻和えなど
自分の畑で採れた田舎料理のオンパレードです。なんと手作りのお饅頭も高級な食材ではありませんが素朴な味わいを堪能です。
s-2010年6月27日0059
庭の片隅にある夏ぐみも食べてもらいましたちょっと渋みのある食感ですが私達が子供の頃は貴重なおやつでした。
s-2010年6月27日0054

体験をしながら、イギリスの料理の話、外国の農産物の販売の話などたくさんのお話が聞けてこれからの体験企画のヒントをいただきました。西洋野菜のルバーブの料理法で、中之条の特産になんてはなしが盛り上がりました。
本当にご参加どうもありがとうございました。
路傍にはホタルブクロも咲きはじめいよいよ夏の到来です。
s-2010年6月27日0049







スポンサーサイト



2010/06/27 19:26 | 体験レポートCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

エメラルドグリーン

この時期中之条の森ではブルーに輝く蝶が見られます。
この時期だけのシジミチョウの仲間で、メスアカミドリシジミは
ブルーの光沢の翅をキラキラさせながら木立ちを飛翔しています。

mesuaka.jpg

この時期見られるシジミチョウの仲間はぜフィルスと呼ばています。
こちらはオレンジが鮮やかなウラナミアカシジミです。

uranami.jpg

2010/06/26 00:33 | なかのじょうの昆虫COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

森の樹液の様子

今日、山里の生き物観察体験の下見に近くのクヌギの林に行って来ました。
まだ早いかなと思いながらそーっと覗くと、居ました早くから樹液にやってくるコクワガタです。
その周りにはヨツボシケシキスイ(背中に赤い点の甲虫)とちょっと大きめなヨツボシオオキスイ(背中にシロっぽい点)蝶のサトキマダラヒカゲやヒカゲチョウも樹液が大好きです。もう少しすればミヤマクワガタやノコギリクワガタなど樹液に集まる生き物達が来ることでしょう。

クワガタ

2010/06/22 21:45 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

今日の空

今日の夕暮れの中之条は空がきれいでした。
ここ毎日夕立が、今日は夏至ですが蛍はまだ舞っていないようです。
s-2010年6月21日0028


夕暮れまじかのほんのひと時空は茜色へと
s-2010年6月21日0044


月も夕焼けに包まれました。
s-2010年6月21日0050






2010/06/21 21:00 | 気象歳時記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

新しい田舎体験が始まりました

中之条山里テーマパークで新しい山里体験企画がデビューしました。
まずは以前から準備を始めていた自家製石釜で焼く手作りピザ体験です。
町の特産である?イノシシの肉をベースとして旬の採りたて野菜でトッピングしたピザ
名づけてイノッチピザ、管理人も試食しましたが抜群の味でした。
生地から作るコースとトッピングだけのコースがあります
トッピングだけでしたらお昼を食べに行く感覚で体験できますのでぜひ参加してみてください。
s-2010年5月10日0075


s-2010年5月10日0071
使う炭ももちろん自家製です。



もうひとつは管理人(よしだ農園)が担当する山里で昆虫や生き物を観察する体験企画です。
農作業の傍らいつもカメラをもって生き物や植物を撮影しているのでそんな撮影スポットを案内する予定です
子供たちに自然の営みや森や田畑の生き物の豊かさを少しでも知ってもらえればと企画しました。
家で飼っている子牛の餌やりもOKです。
s-2009年7月10日0088

クワガタやきれいな蝶、水辺では沢蟹やカジカなど観察ができればいいのですが生き物は運任せ
そのへんがちょっと心配です。運がよければタマムシやクワガタも見られるかもしれません。
s-Img_2725.jpg

※観察がメインですので採集はいたしませんのでご了承ください。


2010/06/14 21:57 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

田植えも終わりそろそろ

中之条町も田植えも終わり、緑が濃くなってきました。
もうすぐ蛍も舞う季節です(今月下旬)
町の各地域で自然の蛍が見られます。
大群とはいきませんが、外灯もない暗闇の中舞う姿は
カエルの合唱の中神秘的でもあります。
taue.jpg

トノサマガエルでしょうか、気持ちよさそうですね。
kaeru.jpg

2010/06/09 19:53 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

野山の可憐なすみれたち


中之条近辺で咲くすみれです。
スライドショーにしてみました。

2010/06/04 11:24 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

田舎でも

田舎でも護岸工事や用水路整備で最近は川遊びのできる場所が少ないのが現状です。
ここ中之条でもかつてはドジョウやゲンゴロウ、ミズカマキリなどの棲む用水路がたくさんありましたが
田んぼの区画整理が進んだ現在水生昆虫を見る機会がめっきり減りました。
そんな中でもまだこんな川遊びもできる場所が残っているのがうれしいです。
沢

イチゴ狩り体験に来た子供達は、川があると教えるとイチゴ狩りもそこそこにいちもくさんです。
沢カニやヤゴ、カジカなど水の中の生き物に興味しんしん、川遊びが楽しいのは今も昔も変わらないのでしょうか
小さな沢カニを見つけてハイポーズです。サワガニ

大物はこのカエル、カエルにしてはいい迷惑ですが子供達にはかないません。
カエル


川から田んぼの畦に移動して最初に目に飛び込んできたのは蛙のタマゴ、私苦手で触りませんが
今の子供は珍しいのか平気で手で・・・・・。
楽しい遊び道具がたくさんある中でも里山の自然の生き物達とのふれあいは時間を忘れるほど楽しいものらしいです。
私が子供の頃とまったく変わらない瞳をしていました。子供に便乗して親達も楽しんでいる光景ははほほえましくて
これが素朴な田舎の体験の原点かなと。
カエルのタマゴ



テーマ : 自然・農業体験 - ジャンル : 学校・教育

2010/06/03 20:45 | 体験レポートCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ