fc2ブログ

明日に向かって

なかのじょう山里テーマパークのHPを管理している管理人は農家です。
山間の狭い田畑でお米やイチゴ、ナス、ズッキーニ、とうもろこしなどを栽培しています。
今はこれからの作付けの準備中、福島原発の影響もじわじわと現実みをこんな離れた場所でも出荷停止や風評被害も
それでも・・・・
昨日は入学が延びて家にいる娘と堆肥まき、もしかして最後の農作業手伝いかも知れない。
うれしい春なのですが今年の春は人生の転換期かも、大袈裟ですか。
s-2011年3月30日0015

もうすぐ海を渡って行くジョウビタキ、明日に向かってすべてが動き始めている。
s-2011年3月30日0023

スポンサーサイト



2011/03/30 21:49 | よしだ農園COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条に咲くスミレ~ノジスミレ~

このスミレは人家の周辺や道端や畦などに咲くスミレです。意外と田畑周りで咲くスミレは少ない感じです。
4月のまだ枯れ野の気配の中オオイヌノフグリやナズナと一緒に咲いています。
s-2009年4月5日0153

漢字では野地菫と書きます、植物や生き物はカタカナ明記ですが漢字で書くと命名の意味納得することが多いです。
いつの時代から名付けられたのでしょうか?
s-noji14.jpg

ノジスミレが咲き始めると畦は一段と春の花盛りになります、天気の穏やかなポカポカ陽気に
里山散策もお勧めです。
s-2009年4月5日0069
全体はスミレによく似ているが、全体が柔らかく、普通は短毛が生えているが、果実期には、やがて展開する若葉を除いてほとんど無毛。東アジアに分布している。

2011/03/29 22:21 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

一期一絵 俺のそば

北高崎駅から17号方面に少し行ったところにちょっと変わった蕎麦の店があります。
屋号は『俺のそば』2010年7月にオープンしたお店です。
s-2011年3月27日0043

看板や内装も店主自身で作ったジャズの流れるモダンな雰囲気のお店です。
このお店のマスターとは絵画や写真、山や田舎の好きな仲間の一人であります。
こんな素晴らしい水彩画を描くマスター、私の今の活動の原点に大きな影響を与えていただいた大切な友人です。s-myweb1001001.jpg

s-2011年3月27日0021

メニューはつけ蕎麦のお店で、鶏蕎麦、牛蕎麦とソースカツ丼など、ちょっと甘辛いつけ汁に腰の強い麺がとても
美味しいちょっと変わったお蕎麦です。
高崎に行ったらぜひ食べてみてください。
s-2011年3月27日0031
群馬県高崎市飯塚町738
俺のそば 月曜定休
027-388-8090



2011/03/27 20:31 | その他COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条に咲くスミレ~エゾアオイスミレ~

昨日たくさんのホウレンソウをもらった、出荷停止で出せない物。ここ中之条のホウレンソウは寒暖の差が大きく
日照時間も多いので甘くて美味しい物が出来る。今日はバター炒めで夕飯でご馳走になります。
お礼は我が家のズッキーニ、ささやかな田舎の物々交換。
まだまだ寒い春、今日も小雪がちらつきました。
s-2011年3月26日0066

まだ咲いていないと思っていたスミレ、エゾアオイスミレが咲いていました。
漢字では蝦夷葵菫、北海道から関東の寒い地方のスミレ森の中では最初に咲くスミレです。
s-Img_1405.jpg

不思議と先に花が咲き後から葉が出てきます。
s-2011年3月26日0019

写真家いがりまさし氏と散策する 山里撮影散策ワークショップ&the1212のネイチャーライブ
2011年4月29(金)・30(土)開催は予定通り行います。
スミレおよび春の花々の観察&撮影ワークショップです。
まだ若干定員に空きがあります、よろしかったらご参加してください。

2011/03/26 18:42 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条に咲くスミレ~アオイスミレ~

卒業シーズン、震災の報道を見ていると被災者の子供たちの報道が流れてきます。
避難所の手伝いを一所懸命行い、親が行方不明や亡くなってしまっているのに気丈に振舞う姿
自分が同じ立場だったらこんなに果たして気丈にいられるだろうか。
悲しみを抑えて気丈に振舞う姿に逆に勇気をもらっている自分がいる。
頑張らねば。
s-2010年3月17日0054

アオイスミレ、春早く咲くスミレです、小川や用水路などのある林縁に良く見られます。
花が青みがかった色をしているのでアオイスミレと言う名前かと思っていましたが漢字で書くと葵菫
本来のいわれは葉の感じが葵に似ているから命名されたそうです。
s-2010年3月29日0073

なかなか綺麗な姿勢で咲かないスミレ、山里でもあまり目立たない種です。
s-2008年3月29日0027

s-2010年3月20日0161


2011/03/24 19:33 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条に咲くスミレ~コスミレ~

大きな地震から10日が過ぎようとしています。隣町にも南相馬市から被災者が町の宿泊施設に避難しています。
中之条町も2回の救援物資を福島県、宮城県に送りました。
またここに来て農産物の出荷規制、この町でもホウレンソウが出荷停止になりました。
原発から200km以上離れた当地でも2次被害が身近に起こり
管理人も農家ですのでこの広がりが拡大していけばこれからの栽培に影響が出るかもしれません。
とてつもない自然の大きさに、になすすべもない自分の小ささを痛感します。
まだまだ先が見えない不安な日々ですが
前向きに、前向きにと行動しなけらばならないと自分に言い聞かせています。

いつの間にか梅も満開、やっと春の息吹に目を止める余裕が出てきたような気がします。
うぐいすの音痴な初鳴きも聞きました。
s-2010年3月17日0185

スミレもいつの間にか咲いていました、中之条では一番最初に咲くコスミレです。
s-2010年3月17日0010

コスミレは人家の庭の石垣や田畑の畦で見られることができます。
s-2010年3月18日0085


2011/03/22 22:20 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

今日の月

今日の月です。雨も早めに上がりました。
満月が18年間で一番地球に近づいた日
s-2011年3月20日0028

2011/03/20 23:31 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ツイッターで中之条の新しい情報を会員登録をしてください。

東日本大震災に被災された方々にお見舞い申し上げます。
亡くなられた被災者のご冥福を祈るとともにご遺族の皆様にお悔やみ申し上げます。

信じられないほどの大きな地震。東北、そして山を挟んだ近くの長野県栄村でも。
緊急地震速報も頻繁に伝えられこれから先も何が起こるか分からい不安な毎日です。
少しでも身近な情報をと町の職員の方、そしてお店や中之条の人たちがTwitterに情報を書き込んでいます。
パソコンだけでなく携帯電話からでも見ることも書き込むことも出来ます,
中之条の皆さんぜひTwitter (http://twitter.com/)にアクセスして会員登録をしてください。

たとえばこんな情報が流れています。
3/14 16:00の情報
中之条町にお住いの方】今日の夜役場の職員が福島県の被災地へ物資を運びます。もしご自宅にいらない毛布があり、ご協力頂ける方は午後7時までに役場の方までお願いします。今は毛布だけのようです。義援金の募集も追って始める予定です。
3/14 13:00の情報
物資不足で食品にお困りでしたらご利用いただけます。埼玉夢みるぱさり・中之条モアザン今現在、卵は終日安定してあります。パンも食パン、ベーグル中心に 焼きました。停電になっても6時まで開けます。笑顔も絶やさず在庫をいっぱい用意してあります。物資支援始めます。お近くの方の便乗を受付ます

2011/03/14 16:54 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の昆虫~越冬する蝶、クジャクチョウ~

このクジャクチョウも成虫で越冬するタテハチョウの仲間です。
赤くて翅に目玉があるような模様が美しいチョウです。
東アジア北部にわたってユーラシア北部に広く分布する種で、日本では本州中部地方以北の山地以北に棲む
寒い地方のチョウです。
ここ中之条でが棲息の境界線のようで、山間地でよく見られます。
3月はじめから棚田や畑の日当たりの良い場所で春は体温を温めている姿を見かけます。
s-Img_0793.jpg

中之条で管理人が確認したチョウは98種、気候、地形などの変化が富、植生が豊富な里山にはたくさんの
生き物たちがはぐくんでいます。
s-Img_0810.jpg
タテハチョウ科 クジャクチョウ


2011/03/08 20:02 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条もなごり雪が降りました。

梅もほころび始めた季節ですが
今日は朝から牡丹雪、まだ当分寒さが続きそうです。
福寿草も半月遅れで咲き始め中之条も春まじかです。
s-2010年3月9日0179

4月からは中之条山里テーマパークもイベントが盛りだくさん、今年も里の風景や人情そして味覚と
少しでも皆さんにお伝えできればと思います。
s-2010年3月9日0107

3/19 イチゴでこねるイチゴクリームパンづくり
4/29.30いがりまさしさんのワークショップ
5月はハロウィンかぼちゃ作り
そしてピザ作りや、きのこ狩り、豆腐作りや田舎料理体験なども随時受け付けています。
s-2009年2月20日0026




2011/03/07 22:09 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条のの風景~市城から嵩山~

中之条のシンボル嵩山、市城駅付近から見るこの風景はこの町を離れ
再度ふるさとに帰ってきたとき一番最初に見る風景です。
この風景を見るとなんとなく心が落ち着くそんな変わらない風景があるって素敵ですね。
s-2011年3月6日0030

s-2010年3月17日0130

昨日のイチゴクリームパンづくり、パンの発酵を待つ間、中之条の春の花や生き物たちのスライドショーを見ていただきました。
桜咲く頃~中之条~ http://www.youtube.com/watch?v=Rtl1nwKzn5g&feature=mfu_in_order&list=UL







2011/03/06 22:05 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条で体験、摘みたて苺でこねるイチゴクリームパンづくり

浅間山が真っ白に輝く晴天の今日。イチゴクリームパンの体験が無事終了いたしました。
参加者の皆さん長い時間ご苦労様でした。
s-s-2011年3月5日0158

今回の中之条山里テーマパークの体験企画は、お菓子のシュッキーで有名なモアザンさんと地元イチゴ農家、そして行政とのトリプルコラボで今回はじめての体験企画でした。桐生や草津と町外の人と町内の人たちの楽しい交流の場として大変楽しいイベントとなりました。さすがプロのパンづくり、素人が行う体験とは全然違います。やはり私たち山里のスタッフも更なるスキルアップが必要とヒシヒシと感じました。
s-s-2011年3月5日0098
3/19の摘みたて苺でこねるイチゴクリームパンづくり まだ若干定員に余裕があります。
ぜひ参加してみては。お昼も美味しいランチ付きです。

体験の模様はこちらからご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=PsERHRid5EU

2011/03/05 20:26 | 体験レポートCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の昆虫~越冬する蝶、キタテハ秋型~

チョウの仲間でもチョウの姿のまま冬を越す種がいます、春先のポカポカ陽気の日当たりではオレンジ色のこんなチョウがもう見始められました。
私の友達はこのチョウを見てガだと言っていましたが、色は地味ですがタテハチョウの仲間のキタテハという中型のチョウです。
日本ではどこでも見られますが世界では朝鮮半島、中国、台湾、インドシナ半島に分布し、東アジアの特産種です。
s-2008年3月17日0034

タテハチョウの仲間は成虫のまま越冬する種が他にも何種かありますがこのキタテハが一番早起きのようです。
冬は物陰や土手の穴などでじっとしているようです、ただし見かけたことはまだありません。
ぼろぼろの翅が生命力を感じさせられますね。
s-Img_8344.jpg
秋から春まで見られるのが秋型、春に卵を産み夏に見られるのを夏型といい年2回世代交代します。秋型と夏型少し色合いも形も違います。
チョウ目・タテハチョウ科 キタテハ(黄立羽)

2011/03/03 20:06 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条から見える山~浅間隠山1,757m~

浅間隠山の名前は、中之条や東吾妻方面からみると、浅間山を隠してしまうことからつけられたとされていますが
これは市街地からみたときで、郊外や嵩山山頂からは浅間山の左に見えます。台形の形をしていて両脇にピークが
二つあるのが特徴です。十二ヶ岳と並び眺望の素晴らしい山です。写真の白い浅間山の次に高い山が浅間隠山です。
s-200701100000.jpg

群馬県吾妻郡東吾妻町と長野原町の境にそびえ、二度上峠から1時間半から2時間程度で登れます、子供や年配の方でも大丈夫です。特に山頂からの浅間山は富士山のような姿です。
s-Img_6450.jpg

山頂からのパノラマは360度で天候さえ恵まれれば富士山も見ることができます。
手前の西上州の山々がまるで山水画のようです
s-fujisan.jpg

中之条方面
s-Img_6459.jpg

榛名山方面
s-Img_6422.jpg

浅間山の左には八ヶ岳、そして右には北アルプスの山々が、短時間で登れますので空気の澄んだ5月や晩秋がお勧めです。
asamagakushi.jpg
浅間隠山(あさまかくしやま)標高1,757m。




2011/03/02 18:41 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条から見える山~十二ヶ岳1200.9m~

頂上は隣村の高山村と渋川市になりますが中之条からも良く見える山です。
中之条、高山方面から見る頂上付近の盛り上がりを親指山と呼ばれたりもしています。
この山の中腹から湧き水が出ていてボクボク弁天と呼ばれています。
この湧き水の約半分が町の水道水になっています、地下水ですので中之条は水が凄く美味しいです。
今日は雨でなく十二ヶ岳は雪でした。家の庭から撮影。
s-YUYU.jpg

前にも書きましたが、山頂からの眺望は最高で、南は関東平野が一望、もちろんスカイツリーも見えるはずです。
高崎や前橋のパノラマも良く見えます、運がよければ富士山が登る途中伊香保温泉街の向こう側に見えるはずです。
s-kantou1.jpg

s-2008年12月7日0144

そして西に目を向けると浅間山と草津白根の間、ちょうど鳥居峠の向こう側になるのでしょうか、北アルプスが中でも槍の形もはっきりと見えます。赤岳など南アルプスも。
独立した山ですので360℃の眺望は低い山ですが開放感抜群です。
s-2008年12月7日0154

北方面は日光白根や男体山、谷川岳や苗場山と詳しくは十二ヶ岳パノラマをご覧ください。
s-2007年11月25日0024
武尊山、至仏山方面



2011/03/01 16:56 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ