fc2ブログ

中之条スミレワークショップいよいよ明日です!参加者のみなさまへ。

ワークショップもいよいよ明日です。
参加者のみなさまへ。
寒気が入っていますので多少冷え込みが予想されます。
少し厚手の上着をご用意ください。
 
天気予報では天候は問題なさそうです。
今回は前回の反省も含めてゆっくりと散策できるようスケジュールをたてています。
では伊参スタジオでお会いするのを楽しみにしています。
s-2011年4月28日0037

スポンサーサイト



2011/04/28 18:46 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条伊参スタジオでネイチャーフォークデュオThe1212のコンサート無料招待!

木造校舎に響くフォークギターの音色!
4月29日(金)PM7:00からのいがりまさし氏による
山野草のお話&ネイチャーフォークデュオThe1212のコンサートを開催いたします。
入場無料です。お気軽にお越しください。

●会場 中之条伊参スタジオ(木造校舎の教室)
●日時 4月29日PM7:00から
問い合わせ:中之条町産業経済課 0279-75-8814
                 主催 なかのじょう山里テーマパーク

植物写真家でもあるいがりまさしの曲作りの中心は、
ネイチャーフォークと呼ばれる自然を切り口とした楽曲。
自然派のフォークユニット(ネイチャーフォークデュオ)として活躍しています。

The1212のネイチャーフォークとは
大地や海、山や川、野の花や森の樹木、
そんな地球のnature(自然)を歌います。

夢や愛、命や平和、
私たちの心の中にある美しいものや切ないもの、
そんな人のnature(本質)を歌います。

つまびくギターの音や肉声のハーモニー
そんな自然の音色を大切にします。

The1212のホームページ

s-igariまさし



2011/04/27 07:29 | その他COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

里山の春、中之条町

中之条も春たけなわ、町中花が咲き乱れています。
昔から守られていた農村風景。
耕す人が、森を糧にする人が居てのこその里山です。
s-2011年4月24日0122
棚田の枝垂桜

s-2011年4月23日0220

s-2011年4月23日0199
モモやレンギョなど畑

s-2011年4月25日0069

s-2011年4月25日0000
ヤマザクラ

s-2011年4月24日0159

畦に咲くタチツボスミレ

s-2011年4月23日0230
畦道 ぺんぺん草

決して派手ではありませんし、観光地でもありませんが山里や里山の風景は心落ち着くものがあります。
中之条はまだそんな日本の原風景が残っています。ぶらり散策に来てはいかがでしょうか。
中之条地区は現在桜や桃などが満開です、六合地区はこれからが桜や新緑の季節です。

2011/04/25 20:27 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の山里、上を向いて歩けば

草花ばかり探して歩いていると、気づかない木立の花
木は大きいのに意外と小さい花が多いです。
あらためて見ると個性豊かな花ばかりです。
あまり詳しくないのですが、少し掲載してみます。
yanagi.jpg
ヤナギの仲間でしょうか?

ウグイスカグラ
ウグイスカグラ

s-2011年4月18日0545
ヤマザクラ

kuromoji.jpg
クロモジ?

ウリカエデ
ウリカエデ

s-ウチワカエデ
ウチワカエデ

s-2011年4月23日0259

そして花から若葉へと季節が足早に移ろいでいます。







テーマ : 群馬県から - ジャンル : 地域情報

2011/04/23 23:03 | 中之条の木COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパークのサポーター

今年の3月神奈川県在住のTさんが石釜で焼くピザ体験に来ていただきました。
ピザ焼き体験にこんな感想を寄せていただきました。
『ピザづくり感想』
①鳥達は木の上で元気にさえずり、野山を爽やかな風が吹き抜けます。
そんな中、手作りピザのいい香りが
地元の方と一緒に作ったピザは格別に美味しかった
豊かな自然に囲まれて、のんびりとした楽しい時間が過ごせました。

②手作り感あふれる温かなおもてなしに感激しました。
そして石釜で焼いたピザは皮がカリッとして香ばしく最高でした。
日々の忙しさを忘れ、久しぶりにゆったりとした、楽しいひと時を
過ごせました。

piza.jpg

実は去年から、山里テーマパークのサポーターとして協力していただいている方です。
サポーターとは町外で山里テーマパークの運営に協力していただける方のことです。
遠方からの協力ですので、参加できるときだけの準会員です。
誰でもサポーターになれます、入会金や会費は一切かかりませんのでお気軽に。
山里でのんびり体験や活動サポートに参加してみてください。
http://yamazato.info/hajime/サポーター募集中!

2011/04/22 23:15 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野鳥~ムクドリ~

冬は大群で生活していて、市街地では糞や鳴き声で迷惑がられる大きめな野鳥です。
中之条でも大群ではありませんが数十羽の群れでよく見かけます。
s-2011年4月22日0087

雑食性で、ミミズ、両生類、昆虫、コムギ、エンドウ、モモ、リンゴ、カキなどの果樹も大好物で田舎では農業被害も、でも昆虫も食べるので痛し痒しでしょうか。
s-2011年4月22日0091

冬の渡り鳥も見かけなくなり、今日はツバメも見かけました。
スズメも田んぼの周りで一生懸命餌探しをしていました。
s-2011年4月22日0062
スズメ目 ムクドリ科 ムクドリ



2011/04/22 20:12 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条に咲くスミレ~アケボノスミレも咲き始めました~

いよいよ来週はスミレワークショップ。
下見をかねてを言い訳に昼休みぐるっと裏山をスミレ探しで巡ってみました。

まだ咲いてはいないと思ったアケボノスミレが咲いていました。
s-2011年4月21日0346

今が旬のヒナスミレ、シロイ花のタイプ。
s-2011年4月21日0141

ヒナスミレ、ピンク花のタイプ。
s-2011年4月20日0126

そして中間色と大きさもまちまちです。
s-2011年4月21日0311

エイザンスミレも見ごろでした。
s-2011年4月21日0079

去年のワークショップで見たエイザンスミレ、近くに咲いていたエゾアオイスミレは見当たりませんでした。
s-2011年4月21日0178

s-2011年4月21日0341

そしてオトメスミレ、タチツボスミレの花びらが白いタイプも咲き始めていました。
s-2011年4月21日0368

s-2011年4月21日0379

開花状況は平年並みでしょうか、花数はとても多い感じがします。
ワークショップの日程にあわせてたくさん咲いてくれればいいのですが、ちょっとっ不安です。
スミレも中盤、これからもまだまだ続きます。





2011/04/21 21:55 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の歳時記~花咲くなかのじょう&こいのぼり~

道の駅たけやまに今年もこいのぼりが泳いでいます。
町のシンボルである嵩山の頂上付近からワイヤーで約100匹のこいのぼりが泳いでいます。
s-2011年4月20日0020

s-2011年4月20日0140


嵩山は標高789mの岩山で、渋川方面から吾妻に入って一番先に見える山です。
五月の連休にはお祭りも開かれ、5月5日には嵩山に登山するのが恒例になっています。芝桜も見ごろになってきました。
s-2011年4月20日0013

嵩山周辺は花木栽培の農家がたくさんあります、特に西側にある五反田地区は現在桃や桜、黄色いレンギョウが満開です花咲く中之条をぜひ訪ねてみてください。
s-2011年4月20日0044

s-2011年4月20日0048

s-2011年4月20日0027





2011/04/20 18:44 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の川には、サワガニが

昨日、手前に写ってるつるネコメソウを撮影していると
水からカニが登ってきました。
野草を撮影しているとアブやチョウなどの昆虫が飛来してくることはありますが
サワガニは初めての出来事です。
s-2011年4月18日0263

s-2011年4月18日0265




中之条は水の綺麗なので初夏には蛍もたくさん見られます。
山里テーマ部会では蛍の観察会も計画中、良くある飼育した蛍の放虫でなく
まったくの自然の蛍、ヘイケボタルですが繊細なあの光とカエルの大合唱を体験しに来てください。

s-2011年4月18日0250

s-2011年4月18日0279

2011/04/19 21:12 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野草~エイザンスミレも咲き始めました~

今日は農家にとって恵みの雨です、これで乾いた畑も次の作業が出来ます。
ただ雑草の種もこの雨でお目覚め、これからは草むしりが大変になります。

おととい東京へ娘も引っ越して生きました、田舎から都会への生活の始まりです。
長男もすでに東京へこれで中之条の我が家は夫婦2人暮らし、2階ががら空き
誰かを呼んで野草や昆虫観察の宿泊地にしてしまおうかな。

s-2011年4月18日0344
エイザンスミレが咲き始めました。
大きくて豪華なスミレです、特に珍しいスミレというわけではありませんが、大きく切れ込んだ葉に特徴があり
見分けやすいです。匂いもしますので見つけたときは顔を近づけてみてはいかがでしょうか。

s-2011年4月18日0490
同じエイザンスミレでも白っぽいのから赤いもの強いものまであります、スミレの花調べて厄介なのが
同じ品種でも個性がたくさんあるところでしょうか。

s-2011年4月18日0334

s-2011年4月18日0652

4/29金.30日土開催2011『いがりまさし氏と散策する中之条の里山撮影ワークショップ』です。
スミレを中心とした野草の観察および撮影教室、夜はシンガーソングライターでもあるいがり氏の
(ネイチャーフォークデュオThe1212)コンサートなどイベント盛りだくさんです。
定員まで残り一名となりました、ぜひご参加お待ちしています。

木造校舎の伊参スタジオでの29日(土)夜の部PM7:00からのいがりまさし氏による
山野草のお話&ネイチャーフォークデュオThe1212のコンサートは先着50名様無料で参加できます。
ぬくもりある教室での生ギターの音色と甘い歌声をぜひ聞きに来てください。




2011/04/19 14:55 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野草~ニッコウネコメソウ~

今日はツイッターで知り合った隣町の方と野山を徘徊してきました。
カタクリやスミレなど私の説明では説明不足だと思いましたが楽しい時間を過ごさせていただきました。

再来週はいがりさんによるスミレや野草の観察&撮影ワークショップ。私も生徒としてしっかり勉強しなくては。
近くの用水沿いにはニッコウネコメソウがたくさん咲いていました。
ヤマワサビももうすぐ花開きそうでした。
s-2011年4月16日0013

先日咲き始めたカタクリももうシーズンを過ぎてしまったようです、スプリングエフェルメル(春の妖精)と言われるようにあっという間に咲き終わってしまうのを実感です。
s-2011年4月16日0063

今日は20度を超えるような初夏の気温、スミレの花も少し元気がありませんでした。
蕾だったヒナスミレもあっという間に開花していました。
s-2011年4月16日0066

畑のあぜ道も、ナズナ、黄色いイヌナズナ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、ホトケノザが背比べ
色とりどりの雑草たちも決して歌壇の花に負けていないと思いました。
写真ではちょっと表現できなぐらい綺麗な畦、里山の春は花盛りです。
s-2011年4月16日0100

s-2011年4月16日0101



2011/04/16 22:19 | なかのじょうの野草COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野草~マルバスミレも咲き始めました~

連日の暖かさで次々と野草が咲きはじめています。
桜前線も中之条に到着しました。

来週からは町議会選挙が始まります。
ライフラインや福祉、住環境は素晴らしい町ですが、経済活動で見ると高齢化や過疎化で厳しいのが現実です。

町はもともとの産業である農業を見切って町の生きる道を観光や文化に軸足をおく方向に舵を切ったようです。
もともと条件の悪い田畑を耕し森に糧を頼ってきた農村部、そんな厳しい生活から生まれた美しい景観
そんなものからは活性化はできないかもしれませんが、そんな風景が今見直されているのも確かです。
長い歴史とそこに住む人たちの文化や生活から生まれた景観この農村を継続できる、
農業や地場の産業を必要と感じているそんな気持ちを持っている人に投票しようかなと思います。
地に足の着いたものこそ長く継続できるものだとこの大地震であらためて強く感じました。
小さい町での選挙は近所だからだとか、しがらみなどとなかなか政策が見えてこないのですが
今回は積極的に候補者から政策を聞くことにします。名前連呼の選挙戦はおしまいにしましょう。
大地震で世の中が変わろうとしている年あらためてこの町の足元をしっかり見つめなくてはならない大事な選挙です。
s-2011年4月15日0137

スミレは紫色と思っている人もいるかもしれませんが、実はシロ、キイロなどのスミレも咲いていいます。
このマルバスミレも白いスミレの一つです。丸葉菫と書く様に葉が丸いので名付けられた様です。
s-2011年4月15日0223

ヒバリも番で畑で餌を探していました、ヒバリは渡り鳥でなく留鳥です。
s-2011年4月15日0147


綺麗なヒナスミレも咲いていました。
s-2011年4月15日0067

今がピークのアカネスミレ、このスミレは山里の山沿いにに似合う小さなスミレです。
s-2011年4月15日0029


グミのような花が林道の咲いていました。
花を横から見ると「丁」字に見えることから名付けられたそうで、これでも桜です。
s-2011年4月15日0180
チョウジザクラ

レンゲの花が咲き出すと、いよいよ田んぼの仕事代掻きが始まります。
s-2011年4月15日0106




2011/04/15 20:07 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野草~カタクリ、アズマイチゲ~

今日は初夏を思わせるような天気でした。
近くのカタクリの咲く山へ出かけてきました、出かけると言っても車で5分
誰も訪れることはないカタクリとアズマイチゲの群生地です。

関東ではカタクリは植栽され○○の里などと名づけられて公園化してある場所が多いですが
ここはまったくの自生地、昔は粗大ごみが山の上から不法投棄されていた場所でもあります。
どちらがいいのか分かりませんが、自然に自生しているカタクリは貴重なのかも知れません。
このままそっとしておいてほしい場所でもあります。
s-2011年4月14日0159

s-2011年4月14日0170


カタクリは雪の多い日本海側では路傍でも普通に見られます、キクザキイチゲなどと混生している場所が多いです
が中之条の自生地ではアズマイチゲと一緒に咲いています。
s-2011年4月14日0138

今日は初めて白い花をつけたカタクリも出会えました、シロバナの カタクリは1万株に1ほどの確率で変異を起こしたもので、なかなか見ることはできない貴重なものです。
外国産の黄色キバナカタクリもあるそうですがこちらは園芸種になるのでしょうか。
s-2011年4月14日0106


アズマイチゲも半日陰を好む花、晴れていないと花は開きません。
s-2011年4月14日0023

s-2011年4月14日0031


だんだんと木々も芽吹き始め駆け足で春の花々が通り過ぎていきます。
ダンコウバイも満開です。
s-2011年4月14日0219
ダンコウバイ(壇香梅)




2011/04/14 18:45 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条に咲くスミレ~エイザンスミレも、ヒナスミレも~

遅れがちだったスミレの花も一斉に咲き始めました。
今年は大株や個体数も多いような気がします。
いがりさんのスミレワークショップももうすぐです。

なかのじょう山里テーマパークの主催で開催するワークショップです。
日本海側と太平洋側の境目にあり、日本でも指折りにスミレの種類が多い中之条町。
そこで、スミレおよび春の花々の観察&撮影ワークショップを4/*29.30日行います。
まだ間に合いますのでこちらからお申し込みください。
http://yamazato.info/taiken/taiken300.html
宿泊施設は、木造の旧中学校。

夜には、いがりまさしフォークライブ&野草のお話しも開催いたします。
いがりまさしフォークライブ&野草のお話しは無料でご参加できます。
4/29日PM7:00より
先着50名様ご招待
http://form1.fc2.com/form/?id=631882

山野草のお話&ネイチャーフォークデュオThe1212のコンサートは先着50名様無料で参加できます。
夜の部の申し込みはこちらから

同じスミレでも大きさ色合い、姿勢などバリエーションが多いのもスミレの魅力です。
s-2011年4月11日0179

s-2011年4月12日0018

s-2011年4月10日0052
アカネスミレ

s-2011年4月12日0132

s-2011年4月11日0061
エイザンスミレ、こんなに紅が濃いです。



s-2011年4月12日0061


s-2011年4月12日0126

s-2011年4月12日0134
タチツボスミレ


s-2011年4月12日0160
ヒナスミレ

s-2011年4月11日0193
ニオイタチツボスミレ


2011/04/13 23:12 | なかのじょうの野草COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の風景~春の訪れ、桜の季節が始まります~

最近撮影した中之条の花々です。
s-2011年4月10日0138
昔から利用されてきた薬草でもあります。
カキドウシ(籬通し) シソ科

s-2011年4月10日0041

s-2011年4月10日0231
ノジスミレ

s-ki.jpg
拡大すると
s-jj.jpg
ヒメオドリコソウ


s-2011年4月12日0153
果実を染料の原料である五倍子(ふし)の代用として使ったことによりキブシと呼ばれている。
キブシ(木五倍子)

s-2011年4月10日0248


s-2011年4月10日0283
ナズナの夕景

2011/04/13 22:14 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパークで新入生歓迎合宿

昨日はW大学の学生の皆さんが、新入生歓迎合宿で山里体験を行うための下見に来て頂きました。
環境をテーマととしたサークル活動の皆さん総勢30名の予定で6月に行う予定です。

こんな田舎の素朴な体験、果たして納得してくれるか心配でしたが気に入っていただいた様で一安心です。
下見としてピザ焼き体験をしていただきました、礼儀正しく好青年、管理人も大学生2人の親、うちの子もこんな活動的であればいいのですがどうも遊んでばかりのようで見習ってもらいたいものです。

この日は6歳の子供たち、20歳前後の学生、そして50歳や還暦と世代を超えた交流、超アナログな田舎体験を
通しての世間話、おじさんたちのくだらない話に付き合っていただき感謝です。
こんな田舎で暮らしている、そんな体験を心に刻み込んでもらえればと6月の新入生歓迎合宿in中之条山里テーマパークの準備を滞りなく出来るよう会員みんなまた気合が入っています。

s-20jjjj.jpg

2011/04/10 20:06 | 体験レポートCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の山里、スプリング・エフェメラル

スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)とは「春の儚いもの」「春の短い命」と訳されます。
春先のわずかな時期に花をつけ、他の草が伸びてくる夏前には葉も消えてしまう草花の総称です。
明るい林床ひっそりと咲く「春の妖精」とも呼ばれています、厳密な意味ではスミレやネコノメソウは含まれていませんが、同じような春のはかない花として個人的にはスプリング・エフェメラルと思っています。
s-2011年4月6日0126
ハナネコノメ

代表的な花としてカタクリやアズマイチゲそしてスミレなどがまだ枯葉色の地面を彩ります。
s-2011年4月6日0022
アズマイチゲ

s-2011年4月4日0144
エゾアオイスミレ

s-2010年4月8日0243
タチツボスミレ

山里はそれらが比較的よく出現すると言われています。昔から山里の生活と深い係わりを持つ花々何ですね。
これからが本番!

今年で第2回目の開催
2011『いがりまさし氏と散策する中之条の里山撮影ワークショップ』
スミレを中心とした野草の観察および撮影教室、夜はシンガーソングライターでもあるいがり氏の
(ネイチャーフォークデュオThe1212)コンサートなどイベント盛りだくさんです。
2011年4/29金.30日土開催

まだ若干定員に空きがあります、ぜひご参加ください。
http://yamazato.info/taiken/taiken300.html

2011/04/06 23:16 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の風景~春の訪れ~

もう4月、中之条から見える雪山もだんだんと雪解けが進んでいます。
この雪山の向こうは新潟、長野県、東日本大震災の報道に隠れていますが震度6強の大きな地震があった栄村です。
中之条町はこの栄村とも境を接しています。ここ中之条も同じような山村、隣村の現状ももっと見守って行かなくてはと思います。
気象庁では今回の長野県北部地域を中心にした大地震に名前さえ付けていません。そのため、実際に被災した栄村役場が震災後すぐに命名した栄大地震、もしくは栄村震災、栄村大震災という名前が、そのまま使われることになっているようです。実際の被害も深刻でした、何とか田植えが出来るよう復興してもらいたいです。
頑張れ栄村!
s-2011年4月4日0060

ふきのとう
s-2011年4月3日0059

春の訪れアオイスミレも見ごろを迎えました。
s-2011年4月4日0079

里山の枯れ枝に春を呼ぶダンコウバイ
s-2011年4月4日0088

噴煙をたなびかせる浅間山、手前の右端に見えるごつごつした山が隣町のいわびつ山、この山の裾野には保養施設「コニファーいわびつ」があります。ここに南相馬市からの被災者355人が避難生活を送っています。
自然はただ何もなかったように季節が移ろいで行きます。
s-2011年4月4日0000

2011/04/05 18:36 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の川の生き物~カジカ~

先日、水道の放射能値で都会はパニック
ペットボトルの水がお店から無くなってしまったようです。
よしだ農園のイチゴで使用する水源の沢
水ぬるみカジカやサワガニ、そしてヤマメの稚魚も見つけられました。
こんな小さな生き物だって生息する川や水辺、人間の犯す罪の大きさは計り知れないです。
s-2011年4月3日0025

見つけたのはメスのよう、これから石の裏に卵を産みつけ大事に守りながら子孫を残します。
s-2011年4月3日0017

流れの緩やかな場所にはヤマメの稚魚も泳いでいました。
s-2011年4月3日0009


カジカ
カサゴ目カジカ科に属する魚。地方によっては、他の ハゼ科の魚とともにゴリ、ドンコと呼ばれることもある。 体色は淡褐色から暗褐色まで 、地域変異に富んでいる。日本固有種で、北海道南部以南の日本各地に分布する。

2011/04/03 19:11 | なかのじょうの魚COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ