fc2ブログ

中之条の風景~夏色!美野原~

中之条は山や谷ばかりではありません、こんな広々とした風景もあります。
こんな田園風景も開放感があっていいですね!
s-名称未設定 1のコピー
地平線の向こうに見える山が嵩山です。

s-2011年6月29日0092
もうすぐ刈り取られる麦畑の奥に見えるのが榛名山です

まだ梅雨も明けていませんが昨日今日と中之条は夏色でした!
s-2011年6月29日0052

s-2011年6月29日0040



スポンサーサイト



2011/06/30 20:00 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

矢島稔先生と歩く昆虫観察&なんでも相談ワークショップ7/23開催

NHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」出演の【矢島稔先生と歩く昆虫観察&なんでも相談ワークショップ】7月23(土)開催!>
                        夏休み特別企画「子供たちの豊かな人間形成のために・・・・・」
s-2010年7月20日0069
 2011年7月23日(土)開催
会場:中之条白久保お茶講の家【茅葺きの家】

詳しくはこちらをご覧ください


なかのじょう山里テーマパークの主催で開催するワークショップです。
現在群馬県立ぐんま昆虫の森園長でNHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」
TBSラジオの「全国こども電話相談室」などでおなじみな
矢島稔(やじまみのる)先生を招いてのワークショップです。
中之条町の山里で昆虫の観察と懐かしい茅葺きの家で何でも昆虫相談室です。
どんな昆虫が見られるでしょうか、山里ワンダーへランドへお出かけください。

2011/06/29 22:17 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条自然のアルバム「メスアカミドリシジミ」youtubeでご覧ください。


ゼフィルスの仲間で雄が梢上に縄張りを主張して他のチョウや虫達が来るとスクランブルをかけます。
このメスアカミドリシジミは、中之条の里山で樹上をキラキラ飛び交うのを見る事が出来ます。
この時期だけの小さなチョウです。

2011/06/29 12:37 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の昆虫~ここ数日がピークでしょうか・・・ホタル~

今日もホタル観察に出かけてきました。
数ヶ所巡回したのですが、どうも中之条にもゲンジボタルが棲息しているようです。
私の家の周りはヘイケばかりなのですが、写真撮影をしていて点滅の時間が違うホタルがいるのがわかりました。
s-名称未設定 1のコピー

ゲンジボタルは大きくて光の点滅が約2秒間隔です、写真撮影でもしっかりと写ります。
s-名称未設定 3のコピー

ヘイケボタルは光の点滅が約1秒間隔です、光も弱く飛ばないで地面の草むらにとまっているものも多い感じがします。
こちらがヘイケボタルの写真です。
s-2011年6月27日0026

ヘイケもゲンジボタルもそれぞれの味わいがありその両種が見られるホタル鑑賞もいいものですね。
7/2ホタル観察会を開催しますので、それぞれのホタルの違いを見てください。
s-名称未設定 2のコピー


2011/06/27 23:14 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の昆虫~雨なのにトンボは・・・ミヤマカワトンボ~

梅雨らしい天気で昆虫撮影もしばし中断していましたが。
出荷の帰り川に行ってみると羽の茶色いトンボが元気よく飛翔していました。
チョウやハチはどこかで避難しているのかほとんど見られない中トンボは元気です。
s-2011年6月25日0063

s-2011年6月25日0073

  
光沢のある尻尾を持つカワトンボの中でミヤマカワトンボは大きくて見る角度によって青色から緑色までとても綺麗なトンボです。オスはそれぞれ川のあの石からこの石までと縄張りを持ち縄張りに進入してきた同類を追いやって落ち着きがありません
やってくるメスを待っているのでしょうか同じ場所からは移動することがないようです。メスの産卵はこのように尾を水の中に入れて小枝なのに産卵するようです、しっかりとオスが見守っての産卵です。
s-2011年6月25日(2)0031
 
カルガモも今は子育ての真っ最中、母親でしょうかしっかりと目立たない岸側に子ガモを連れ添って外的から身を守っています。自然界の厳しさの中生き物達は種の保存ため努力しているんですね。
人間も小さな生き物達から見習うところがたくさんあるなと思った寄り道でした。
s-2011年6月25日0131



2011/06/26 20:54 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条でホタル棲息の現地調査&観察会

今日は中之条でのホタル生息調査をかねて観察会を開催しました。
告知が十分ではなかったせいか、魅力がないのか参加者は少なかったですが。
こんな寒い天候でもたくさんのホタルが舞い参加者みんなで感激です。
s-2011年6月25日(2)0156mm
この光は小雨がフラッシュに反射したものでホタルではありません。
 
s-2011年6月25日(2)0171

s-2011年6月25日(2)0192mm

道路に近くまでたくさん飛んできます。あまり人を警戒しないのかズボンにとまったりと人懐こいホタルです。

写真撮影は難しくてなかなか良い写真がありませんが、今回は何とか飛翔写真が撮影できました、こんなにもたくさん飛んでいるホタルを見るのは久しぶりです。
s-2011年6月25日(2)0221pppmm

こんない見られるのだからもったいないと来週の土曜日にもホタル鑑賞会を開催することが決まりました。
7/2日【土】
PM7:00 道の駅たけやま集合です
参加費無料





2011/06/25 22:30 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条で見かける植物~ノアザミ~

6月中旬ごろから咲き始めるやや山沿いでたくさん咲いているアザミです。8月過ぎから田んぼの畦で咲くのがノハラアザミです。
大変似ているので見分けるのが難しいです。
チョウやハチなど昆虫にとても人気があり緑の濃い里山での綺麗なアクセントになっています。
アザミは他にも種類がたくさんあり同定するのが難しい花の一つです。
s-2011年6月24日0001

今ちょうど割き始めウラギンヒョウモンチョウが早速訪花です。
s-2011年6月24日0053

花粉集めにミツバチも大忙しです。
s-2011年6月24日0013

2011/06/24 21:59 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条で見かける植物~コアジサイ~

中之条の山間の湿った林地にアジサイを小さくし大きさで花は細かく薄い青色が綺麗な花が
この時期割いています。
コアジサイ、ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木で関東以西で見られる梅雨時の花です。
s-2011年6月22日0062
 
とても綺麗な花なの山間地に行ったら見つけてみてください。
どこにでも見かける花です。
s-2011年6月22日0056

2011/06/22 22:01 | 中之条の木COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の里山で自然のホタル観会。下見をしてきました。

いよいよ中之条の小さな棚田にもホタルが舞い始めました。
今日はその下見に近所を数箇所巡ってきました。
夏至に近いので闇に包まれるのは8時過ぎ、あたりが暗闇に包まれる調度その頃がホタルのピークでしょうか
スーと田んぼの上を早く飛んだりゆっくり飛んだりと一番多い場所で30匹ぐらい見られました。
これからどんどん数が増えてきますので出だしは上場です。
s-2011年6月21日0051gg

中之条で見られるのはヘイケボタルだけですがこの小さな点燈も味わがあります。
放したヘイケボタルをホタル祭りで見たことがありますが、やっぱりそこで育ったホタルがいいですね。
s-2011年6月21日0079dd
山里テーマパークでは6/25日ホタル棲息調査を兼ねて観察会を開きます。
6時半に道の駅たけやまに集合で近所の棚田を散策します。
どなたでも参加OK 参加費は無料です。

2011/06/21 21:45 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

【緊急企画】中之条の歳時記~ホタルの生息現地調査の参加者募集~

中之条の田んぼや小さなせせらぎには今でも自然のホタルが舞っています。
ゲンジボタルでなくヘイケボタルですが観光用に養殖したホタルでなく里山で自然に育ったホタルです。たくさん見られるかその日にならないとわかりませんが、それが自然のホタルです。6/25に中之条町伊参地区のホタルの生息現地調査を実施いたします。詳しくはこちらhttp://yamazato.info/taiken/taiken119.html

s-2010年6月12日0068

場所:五反田の田んぼ
日時:6/25(土)PM6:30~
集合場所:道の駅たけやま
参加費:無料
先着15名様
主催 中之条山里テーマパーク 堀口(NHK小さな旅で鬼ごっこで出演したおじさんです)

2011/06/20 21:04 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の歳時記~ジャガイモにトマトが?~

梅雨の真っ只中、今ジャガイモの花が咲いています。
いろいろな品種があって最近では白い花も良く見かけるようになりました。
大体はこんな紫色をしているのが普通です。
s-2011年6月20日0023

そんな中よく見るとこんなものが。
s-Img_8143.jpg
トマトのようにも見えますが・・・・・・・?
実はこれはジャガイモの実なんです、花が咲く時期寒いと実が出来やすいといわれています。
ジャガイモはナス科トマトもナス科 種類的には同じ仲間なんですそれで似ているんですね。
ちなみに実には毒があると言われていますのでくれぐれも食べないようにしてください。
トマトの根にジャガイモの様なものがなるのかな?皆さん調べてみてください。

この実を割ると今度は茄子の種のようなものがたくさん入っています。蒔けばジャガイモが出来るはずですが試したことはありません。
 
それとこの花は何でしょう?
s-2011年6月20日0013
桃栗3年〇8年と言いますが。その花です、意外と知らない人が多いんです。

2011/06/20 17:56 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

なかのじょう山里テーマパーク、ハロウィンかぼちゃ応援隊結成式

先ほどモアザンさんでハロウインかぼちゃ応援隊の結成式をいたしました。
週末のお忙しい中お店をお貸ししてくれたモアザンさんどうもありがとうございました。

雨で畑には入りませんでしたが、店内で自己紹介から始まりこれからのスケジュールなどを打ち合わせをしました。
s-2011年6月18日0008

目標では500個以上のハロウインかぼちゃが収穫できる予定。町内の学校や保育園、幼稚園への贈り物にまたハロウィンかぼちゃをランタンにしてどこかで飾ろうと夢は膨らみますが、まずはかぼちゃが上手に育たないことには始まりません。
これからの草取りや管理をしっかりとしなければです。
s-2011年6月18日0011

次回の応援隊の活動は7月末、同じ畑に植えたジャガイモ堀とじゃがバターを食べる企画、もちろん草取りや畑の作業をしてからです。
まだまだハロウインかぼちゃ応援隊メンバー募集中です。
こちらからお気軽に応募ください、中之条町内町外どなたでも参加OKです。
10月のランタン作り一緒にやりましょう。
          kabo.jpg

2011/06/18 16:53 | その他COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパーク大人も子供も楽しめる、夏の体験企画

なかのじょう山里テーマパークでは夏の体験企画を 用意しました。
畑で夏野菜の収穫や昆虫観察また夏休みの工作に木工体験や陶芸など。
子供もお父さん、お母さんも楽しめる体験です。
予約制になっていますので山里テーマパークのHPから応募ください。

mousugunatu.jpg
自然体験がメインですので天候により中止になる場合がございます。


6月から7月中旬にかけて中之条で見られる見られる昆虫達です。
夏休みからはもちろんクワガタやカブトムシがメインになります。

夏休みには昆虫観察ワークショップも開催予定です!

2011/06/16 20:23 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

2011『いがりまさし氏と散策する中之条の里山撮影ワークショップ』の様子

昨日は山里テーマパークの総会でした、新会長、副会長も決まり2011年度スタートです。
夜10時近くまでこれからの中之条の里山について熱く語り合いました。
その一部の内容です。

中之条山里テーマパークメンバーのほとんどが60歳前後の農家のおじさん、昨日の会議でSNSの勉強会もやることに。でもまずは携帯メールの使い方からなんですが。あるメンバーから全てが通信ではだめだよ!無理やりはと冷静な意見。こんなバランス感覚行け行けの私にとっては頼りになります。

会計報告で体験部門の収支が少し赤字でした(助成金は0円として計上しないで)。メンバーおのおのここを節約すれば、この金額は高すぎるだとか討論で白熱しました。町の活動ですが町のお金に頼らないでやって行こうというスタイルは凄いです、ただしメンバーの人件費がボランィアなので無報酬。ここ点も改善努力が必要だと意見が一致です。

話の中でこの年になってはじめた見た昆虫が・・・、そんな会話が中之条山里テーマパークでは行われています。生物多様性なんて難しい言葉より、現実のの里山の豊かさを肌で感じることで里山の生物多様性を大切にしていく活動に繋がっていくような気がします。地元の身近な人たちが少しでも昆虫おじさん野草おばさんになってもらえれば良いのですが。

8月末東京で中之条山里テーマパークのキャラバンの話が、リンゴやナス、竹炭の販売や木工教室と、もちろんハロウインかぼちゃの宣伝も、でも部会は宣伝チラシが無いんです。制作したくても予算が無ないしとため息ばかり。他の事業に比べれば大きな経済活性化も出来ていないんだから仕方ないのだけれども、この活動を少ないメンバーですが自身を持ってやっているのでこのくらい何とかならないかと思案中!良いアイデア皆さんからお待ちしています。

役場の事務局の女の子がこんなツィートを<山里は私にとって仕事以上の感情で向きあいたいこと。農業や中山間地域のこと、やりたいことは山里の中に詰まっていて、とても素敵なボランティアメンバーがいて、これからもっと楽しいことが出来る予感がする☆そんなうずうずする夜☆>この活動をしていてこんな言葉を聴くと励みになります。
忙しい中での仕事とは関係ない時間外での事務局、少しでも軽減できればと。活動が元気になればなるほど細かい雑用が
まずは連絡体制の簡素化かはじめようと総会で決まりました。

中之条山里テーマパークは実質10人足らずのメンバーで活動しています。まだまだメンバー不足です。
昨年から町外の方には応援サポーターになっていただいたり、ハロウインかぼちゃでは応援隊を結成したりしています。
それでもまだまだメンバーが足りません。町内の方は部会印として中之条町以外の方はサポーターとし
メンバー募集中です。応募はこちらから

遅くなってすみません!2011『いがりまさし氏と散策する中之条の里山撮影ワークショップ』の様子をUPしました。

音楽はもちろんいがりまさしさんの、中之条のイメージソング 生まれたての風です。




2011/06/14 19:07 | 体験レポートCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条でゼミや研修会、山里テーマパークがお手伝い!早稲田大学編

中之条山里テーマパークでは明日早稲田大学環境ロドリゲスの27名の学生さんが新入生歓迎会をかねて田舎体験をしていただきました。お菓子作り、ピザ焼き、豆腐作り、そば­餅作りの4班にわかれての美味しそうな体験です。中之条山里テーマパークではゼミ、サークル、研修等のサポートも承ります。

ご参加どうもありがとうございました!

2011/06/13 18:38 | 体験レポートCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

なかのじょう自然のアルバム~ツバメの巣立ち~

いよいよツバメの巣立ちが始まりました。
無事育って南の空へ旅たてればいいですね。

2011/06/13 09:25 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

早稲田大学 環境ロドリゲスの皆さんが中之条で田舎体験 !感想インタビュー編

早稲田大学NPO環境ロドリゲスのサークルの皆さん27名が中之条で田舎体験に来てくれました。
新入生歓迎会をかねて田舎体験、4班にわかれての美味しそうな体験です。
雨の天気も体験にあわせるよう上がり青空のもとでの田舎体験でした。
体験の感想をユーチューブでUPしてみました。


中之条山里テーマパークの体験メニュー
①摘みたてヨモギの米粉シホォン作りを体験。
②囲炉裏のある農家でのそば餅作り
③自宅で栽培した大豆をつ使った田舎豆腐作り
④自家製石釜で焼くピザ作りです。どれも地元の食材を使用した中之条の味です。

早稲田大学学生環境NPO環境ロドリゲスさんの公式Webサイトはこちらです。
http://rodo.jp/

2011/06/11 22:46 | 体験レポートCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条自然のアルバム「昆虫シリーズ」youtubeでご覧ください。

中之条で見られる昆虫をyoutubeで紹介します。
コンデジでの動画、しかも手持ちでの撮影ですのでお見苦しいかもしれませんが
少しずつUPしていきます。




                            

2011/06/09 23:39 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の里山で自然のホタル観察会

中之条の田んぼや小さなせせらぎには今でも自然のホタルが舞っています。
ゲンジボタルでなくヘイケボタルですが観光用に養殖したホタルでなく里山で自然に育ったホタルです。たくさん舞う年もまた少ない年もありますが、闇夜の中カエルの合唱を聞きながら見るホタルもまたいいものです。小さな光が点滅するその風情を体験してください。

         hotaru2011.gif

体験料 一人様300円、子供は半額です。(小学生まで)
体験期間  約1時間 PM7:30~
体験時間 6月下旬から7月上旬
受け入れ人数 一日5人ぐらいまで

※天候により中止になる場合もございます。

s-2010年6月27日(2)0010
大変見づらい写真ですが、小さな点がホタルです。
お申し込みはこちらから

2011/06/08 19:47 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の歳時記~赤坂ポピーの花畑~

先週の週末 中之条赤坂13区の休耕田を利用したポピー畑での花のお祭りがありました。
山間の小さな集落が主催する小さな花のお祭りです。
耕作放棄地を生み出さないために地元の人たちの始めた花祭りも今年で11年目
里山の美しさは長い年月の景観だとつくづく感じる美しさでした。
s-2011年6月6日0070

s-2011年6月6日0056

s-2011年6月6日0043


s-2011年6月6日0065
まだ咲いていますので
お問い合わせは中之条観光協会

2011/06/07 20:05 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

東日本大震災チャリティーコンサート 『ガーベラコンサート』 群馬高崎

中之条山里テーマパークのワークショップにご参加していただいている
高崎市在住のけいこさん、いちじんさんご夫婦HP小さな輝きが震災復興に向けてチャリティーコンサートを企画しました。個人でのチャリティーコンサート。なかなかできることではありません。本当に凄いです。

音楽を通して復興を願い
収益金をすべて日本赤十字社に寄付させていただくという趣旨のチャリティーコンサートです。

2011 東日本大震災チャリティーコンサート
『ガーベラコンサート』 ~支え合おういつまでも~



【プログラム】
ソプラノ:見上げてごらん夜空の星を 翼をください 他
ピアノ:子犬のワルツ 美しき青きドナウ 他
フルート:G線上のアリア 主よ人の望みよ喜びよ アルルの女 他
チェロ:スぺイン風セレナーデ 熊峰の飛行 日本組曲など
 
【演奏者】
ソプラノ:北原 正恵 
ピアノ:ユリア レヴ / 伊藤 正 / 中村 陽子
フルート:杉山 友美
チェロ:レオニード・グルチン

◆日時:2011年7月2日(土) 13:30開場 14:00開演
◆場所:前橋市大渡町1-10-7 群馬県公社総合ビルホール

◆料金:2,000円(県内に避難されている方50名を招待)

主催:2011東日本大震災チャリティーコンサート実行委員会
問合せ:090-1600-4082

山里テーマパークでもなかなかお手伝いには行けませんが、こんな形で応援したいと思います。
頑張れ東北!頑張れいちじんさん、けいこさん。
ご都合の付く方ぜひご参加お願いいたします。

201105_16_18_f0128018_12441363.jpg

2011/06/05 01:55 | その他COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条六合~野反湖の遅い春の花~YoutubeにUPしました。

群馬県中之条にある野反湖の6月の様子です。
残雪の残る高原に遅い春がやって来ました。
野反湖に咲く花たちです。

2011/06/04 23:50 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

なかのじょう山里テーマパークって?

なかのじょう山里テーマパークってどこにあるのですか?
よく聞かれる問い合わせです。

なかなかうまく説明できませんが、こんな感じでしょうか。
町の自然や伝統文化や風習、農業や工芸の体験を一般の家で行うプチ田舎体験
ある一定の場所でなく町全体がテーマパークのフィールドとして体験の他
ワークショップやイベントも行っているのが山里テーマパークなんですよと
ふるさとに里帰りしたようなそんなふれあいを体験してもらえばと始まった企画です。

s-2010年7月17日0030

ここ中之条町は小さな田んぼや畑が山際に点在する里山です。
段々田んぼや畑、コナラやクヌギの森、綺麗な小川や起伏に入り組んだ地形
そんな場所には多種の生き物や植物が見られます。それらは人間営みと共に長い間共存してきました。
不思議なことに人間の農耕生活が今風に言いますと生物多様性をはぐくむ大事な地域として注目されてきました。
クワガタをこんな風に捕るのも里山ならではの光景かもしれません。

s-2010年7月18日0001

また里山は生き物の他にも四季折々の景観が訪れる人の心お癒してくれる場所としても重要なのかなと
ただ最近は高齢化や過疎でそんな風景も維持していくのが大変になってきているのが現状ですが。
山里テーマパークはそんな里山の美しい景観や文化、生き物を体験を通して
少しでも都会やの人たちと交流を通して里山を守っていければとこの参加型交流体験の活動を始めました。
飾らない普段の里山でただ遊んでいただければそれでいいのですが。

s-2011年4月23日0173

体験には自家製大豆を使った豆腐づくり、石釜で焼くピザづくり、小枝などを材料に木工体験、夏は昆虫観察や小川で魚捕り体験などたくさんあります。ただ田舎のおじさん、おばさんの素人ががやることですのでいたらないこともあるかもしれませんがそれが田舎の体験だと一つだと思っていただければ幸いですが。
s-2010年6月27日0007

s-2010年5月10日0063

また体験受け入れの他、研修視察、動植物観察ワークショップ、田んぼのイナゴで遊ぶイナゴンピック、繭玉作り
ハロウインカボチャの栽培からハロウインコンテストなどのイベントも企画しています。

体験参加人数は決して多くありませんが、参加してくれた方は楽しかったとの声が多く届いています。
里山の暮らしを気軽に普段着のまま体験出来る山里テーマパークです。ぜひこの里山中之条を体験しにお越しください!

s-nohara3.jpg

2011/06/03 00:57 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ