fc2ブログ

中之条の風景~60年ぐらい前の中之条の写真~

古い写真を地元の方からいただきました。
多分60年ぐらい前の写真ではないでしょうか
私が生まれる前の中之条の風景です。
s-PHOTO002kk.jpg
国鉄中之条駅前の写真です、まだ車掌さんがいた時代の路線バスです。
まだほとんど道路は舗装はされていませんでした。

s-PHOTO008ll.jpg
町村合併前は私の住んでいる所は名久田村という村でした。
これは村の昭和27年小学校建設の模様です。近所のおじさんが中学生の頃建てられたそうです。
おじさんも瓦運びを手伝ったといっていました。昔は学校も地域の住民の協力で建てていたんですね。
今は取り壊されてコンクリートの新しい校舎に変わっています。

s-PHOTO012bb.jpg
現在の中之条町大塚の田園風景、奥に見える建物は造り酒屋の貴娘酒造です。
手前の田植えの様子、その背景にハンデが見えますがこの当時はニ毛作で麦を栽培していたのでしょうか?
なんだか今では不思議な光景に見えます。

スポンサーサイト



2011/07/31 20:46 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の昆虫~どっちが頭でしょうか、モモスズメ~

モモスズメは、「桃雀蛾」と書き、成虫の後翅が桃色を帯びていること、翅を羽ばたかす 姿が小さな鳥(雀)に似てる大きな蛾です。成虫は写真がありませんが。この幼虫は見たことがあるのではないでしょうか。とても大きい芋虫です。
苦手な人は見ないでくださいね。
s-2011年7月29日0019rr


ところでどちらが頭でしょうか。
写真A
s-2011年7月29日0022tt

写真B
s-2011年7月29日0021rr
これは簡単かもしれないですね。

茄子畑で仕事をしているとたくさんの昆虫に出会います。もちろん実を食べてしまうものも
ただ漠然とですが種が多いことはこんな食物連鎖も、害虫のジュウニホシテントウもサシガメに食べられていたりハクセキレイガ芋虫を食べていたりもします。無農薬とはなかなか出来ませんが生き物達の多様性は害虫も含め虫たちの大量発生を抑えてくれる役目もしているような気がします。
s-2008年7月25日0003
 
こんな芸術家もトックリハチの仲間でしょうか。
s-2011年7月29日0024yy

2011/07/29 20:27 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の昆虫~擬態する虫たち~

先日の矢島稔昆虫博士を招いての昆虫観察&何でも相談がありました。
今回はフィールド観察とお話を神奈川の昆虫好きな先生をお招きしておこないました。
「ある蛾屋の記録」の蛾LOVEさんには昆虫の擬態の話を画像を見ながら楽しい授業でした。
擬態とは虫たちが天敵や生息環境に似せて自分の身を守ること。
s-2011年7月23日0026qq
刺されると痛いハチアシナガバチです。
ではこれもアシナガバチでしょうか?
s-2011年7月27日0063
こんな風に体を似せて実を守るカミキリムシの仲間トラかミキリです。
一見ハチだと思ってしまいますね。
なかにはこんな虫も、幼虫ですが何かに似てませんか。
s-2011年7月23日0326
オオゴマダラエダシャクという蛾の幼虫ですがなんとなくヘビに似てないでしょうか。
このように何かにまねる以外に忍者のように姿を隠す昆虫も居ます。

さてどこに虫が隠れているでしょうか?観察会の中で出たクイズです、皆さんも挑戦してみてください。
s-027.jpg
 
このお写真の中にも虫が隠れています。
s-025.jpg

s-022.jpg

答えは次回発表します。
「ある蛾屋の記録」の蛾LOVEさん協力ありがとうございます。

2011/07/27 22:16 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

07/26のツイートまとめ

yamazatotaiken

今日も夜なべに入ります。
07-26 20:23

2011/07/27 03:40 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野草~ヤマユリ~

土手や林床、里山にも夏の花ヤマユリが咲き始めました。
このヤマユリの球根はイノシシの大好物、年々少なくなってしまっています。
s-2011年7月26日0008nn

町の花でもあるヤマユリ、今が見ごろです。
s-2011年7月26日0010nn

2011/07/26 20:19 | なかのじょうの野草COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

矢島稔昆虫博士の昆虫観察会&なんでも相談~中之条山里テーマパーク~

群馬県立ぐんま昆虫の森園長でNHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」
TBSラジオの「全国こども電話相談室」などでおなじみな
矢島稔(やじまみのる)先生を招いてのワークショップです。
中之条町の山里で昆虫の観察と懐かしい茅葺きの家で何でも昆虫相談室の模様です。
2011.07.23 中之条白久保のお茶講の家にて。



子供たちの輝いた瞳、大人たちも童心に帰り昆虫と戯れました
そして山里の豊かさ
楽しいワークショップでした。
神奈川、埼玉から応援に来ていただいた先生達
そして矢島稔先生、楽しい思い出をありがとうございました。
スタッフのみんなさんもご苦労様でした。

2011/07/24 13:23 | 体験レポートCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の昆虫~モンシロチョウ~

台風の進路からそれ今日は薄日も差す天気になりました。
身近なチョウとして馴染み深いモンシロチョウがたくさんブルーサルビアの蜜を吸いに来ていました。
s-2011年7月20日0000jj
 
今週末はいよいよ矢島先生による昆虫観察&何でも昆虫相談WS
神奈川からの昆虫好きメンバーによる昆虫教室や昆虫ペーパークラフトも急きょ企画の中に盛り込まれ
充実したワークショップになりそうです。
まだ参加間に合いますので、ぜひご参加を!

 2011年7月23日(土)開催
会場:中之条白久保お茶講の家【茅葺きの家】
AM10:30~PM3:00
参加費500円
詳しくはhttp://yamazato.info/taiken/taiken400.html

なかのじょう山里テーマパークの主催で開催するワークショップです。
現在群馬県立ぐんま昆虫の森園長でNHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」
TBSラジオの「全国こども電話相談室」などでおなじみな
矢島稔(やじまみのる)先生を招いてのワークショップです。
s-2011年7月20日0002jj

2011/07/20 21:22 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の歳時記~昨日の赤い月~

今日は満月ですね。
昨日仕事の帰り途中、山から登ってくるオレンジ色の月を見ました。
見た方は多かったのではないでしょうか。

なぜ?満月が昇って来る頃ちょうど夕方からですね。夕方には、大気中の塵が地上付近に集まることや、空気中の湿度が高いのも原因かもしれません、それを通して見る光がの波長の短い光が塵によって拡散され、残った波長の長い光を通して見るからなんですが、そんなことはよけいな話かも知れませんね。
s-2011年7月15日0104bb
 
中之条にある造り酒屋の貴娘酒造の煙突からの赤い月
s-2011年7月15日0096dd

テーマ : 群馬県から - ジャンル : 地域情報

2011/07/15 12:29 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条モアザンさん期間限定ズッキーニのぺペロンチーノ

今中之条にあるモアザンさんでよしだ農園の栽培したズッキーニのぺペロンチーノが期間限定で食べられます。
モアザンさんとよしだ農園との出会いは山里テーマパークのメンバーにモアザンさんが入っていただいてからです。
地元の農産物とレストランのコラボレーションで生まれたぺペロンチーノです。機会がありましたらぜひお召し上がりください。

s-2011年7月14日0047
色あざやかに炒められたズッキーニコリコリした食感もさすがプロの料理です。

モアザンさんは、他にも中之条の果物を使用したお菓子やパンづくり体験など地産地消を積極的に取り入れた取り組みを実践しているお店です。
秋にはこのお店の裏の畑に山里テーマパークのハロウィンかぼちゃがたくさん実る予定です。
s-名称未設定 1lll
群馬県吾妻郡中之条町伊勢町148-1
 TEL:0279-75-0611
 月曜定休
 火~日 営業時間 10:00~18:00(L.O.17:00)
 http://www.morethan.jp/


大きな地図で見る 

店の前にある大きな玉子が目印です。
s-2011年7月14日0067ddd
 

2011/07/14 16:04 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条で見かける植物~山里の畦や森の夏~

7月はじめ、中之条の田んぼも稲が大分大きくなってきました。
青々とした稲が風に揺られる様は緑の波のようです。

この時期に見られる草花を紹介いたします。
s-2008年7月10日(2)0011
ホタルブクロ
関西では白い花が主流だそうですが中之条はこの紫色です。
実際にこの花の中にホタルを入れて遊んだ覚えがあります。
大きくなったタケノコ、マダケです。灰汁が無くマダケのタケノコは美味しいです。

s-2008年7月16日0004
ヤブカンゾウ
オレンジ色がとても目立つ野草です、特に田んぼの畦で群生している様は畦キスゲなんて読んでもいいのかなと思います。
ヤブカンゾウは八重ですが一重に咲くノカンゾウも見られます。

s-2008年7月10日(2)0002
オカトラノオ
林縁部の日当たりの良い場所で見られます。この花には昆虫が集まるオアシスのような花です。


s-2008年7月14日0004
ウツボグサ
しそ科の仲間で、生薬になるらしいです。利尿、消炎作用があり、腫物、浮腫、腎臓炎、膀胱炎などに使われる。

s-2011年7月8日0114
マタタビ
この時期花が咲く頃に葉の表が白くなります。葉の表皮が、葉体から剥離するからだと言われています。だんだんと実の成る頃には、もとの緑の葉に戻ってしまいます。この実はご存知猫に上げると・・・・です。


2011/07/13 21:00 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の生き物~オニグモのアート~

家の周りでよく見られる大きな丸いクモです。
クモは一見グロテスクで蛾同様嫌われ者で毒を持っているイメージですが
日本の在来種には毒をもつ種はほとんどいません。
見た目だけで嫌がられているクモですが、蛾や芋虫など農作物を食べる害虫をたくさん食べてくれる
大切な益虫です。
 
オニグモは夜活動しています。フラッシュをあてて撮影すると意外な写真が撮影できます。
s-kumo.jpg
 
ちょっとしたアートでしょうか、やはり自然は凄いですね。
s-kumo2.jpg



s-kumo1.jpg

夕立の後、水滴のついたクモの巣、チャンスがあればカメラを向けてみてください。
意外な写真が撮れるかもしれません。
s-kumo5.jpg

2011/07/12 20:37 | なかのじょうの生き物COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条は虹が出現そして綺麗な夏の夕焼けでした。

今日の夕方久しぶりに綺麗な虹が出ました。
鮮やかな虹のその外側にも薄っすらと、今日は2重の虹の競演です。
s-niji1tt.jpg

今日は長く見られ夕焼けとの競演
s-2011年7月10日(2)0164ss

拡大してみました
s-2011年7月10日(2)0169

半円は上部から消えていきましたが二重がくっきり
s-2011年7月10日(2)0150

s-2011年7月10日(2)0180 
夕立と虹夏の風物詩ですね。

2011/07/10 20:42 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

雷様の生まれる町中之条。ここから関東平野に広がっていきます。

今日中之条も梅雨が明けました。
空けたとたん群馬名物雷がお昼過ぎからゴロゴロ
夏らしい土砂降りの夕立でした。
s-2011年7月9日0022

この雲が大きく成長して前橋や関東平野で大雨を降らせるのですね。
中之条はその出発点のようです。
s-2011年7月9日0017

私の茄子畑からも午前中からもくもくと積乱雲が生まれてきていました。
s-2011年7月9日0011

次の雷が今でもゴロゴロ鳴っています。

2011/07/09 20:13 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条ハロウィンかぼちゃ応援隊の皆様へ

ハロウインかぼちゃツルも大分伸びてきました。やっと小さな実がなりもうすぐ花が咲きそうです。
暑さのせいか成長がやや不調のような気がしますが、これからどんどん実をつけると思います。
月曜日に山里部会の定例会議があります。
今後のハロウィンかぼちゃ応援隊の活動予定が決まると思います。
来週メールにてご連絡いたしますのでよろしくお願いいたします。
s-2011年7月8日0004kk

2011/07/08 17:50 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

高崎のちょっと変わったお蕎麦屋さん「俺のそば」行って来ました。

北高崎の駅から歩いて5分くらいのところにある「俺のそば」行って来ました。漬け汁にラー油を利かせた蕎麦と柔らかなヒレカツの載った上州名物ソースカツ丼のお店。
開店からメニューも少しずつ変わっているそうで味もその分UPしているような。
中之条から1時間、今回はスミレワークショップにも参加していただいたいちじんさん、けいこさん夫婦「ちいさな輝き」もお誘いして。
7/2日に東日本大地震のチャリティコンサートのガーベラコンサートを主催したご夫婦。会場も満員だったそうで大成功に終わったようです。ご苦労様でした。

夏メニューも
s-2011年7月5日0021ss

これが夏メニュー(ピリ辛冷やしたぬき蕎麦)ラー油の効いたつけ汁で!
s-2011年7月5日0020ss

それとこちらが人気のセットメニュー、やわらかい肉のソースカツどん付き
s-2011年7月5日0017ss
ここの店主であるmasaさんは素晴らしい水彩画を描く方でも、特に中之条のような田舎の風景は息をのむような素晴らしさ。
誰に教わったわけでなく自己流とのこと、今度中之条で個展が出来れば何んてそんな話をしながら美味しいお蕎麦を食べてきました。
高崎に行ったときはぜひてべて見てください。お勧めです。

俺のそば
高崎市飯塚町738
℡:027-388-8090
営:11:00-14:30、17:30-21:00
休:月曜

2011/07/06 19:53 | その他COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパーク、矢島稔先生と歩く山里昆虫観察&何でも相談ワークショップ

群馬県立ぐんま昆虫の森園長でNHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」
TBSラジオの「全国こども電話相談室」などでおなじみな
矢島稔(やじまみのる)先生を招いてのワークショップです。
中之条町の山里で昆虫の観察と懐かしい茅葺きの家で何でも昆虫相談室です。
どんな昆虫が見られるでしょうか、山里ワンダーへランドへお出かけください。
s-2010年7月31日0061
去年の様子です。

今回は茅葺きの白久保お茶講の家での開催。
お茶講とは、寛政11(1799)年の「御茶香覚帳」の記録と現在の記録方法が同じことから、古くから行なわれていたことがわかります。お茶講は、渋茶・甘茶・チンピを煎り粉にして四種類の混合茶を作り飲み当てるものです。室町時代から『闘茶』の形式を残しているもので、伝承は全国でも大変珍しいものです。
s-2010年7月31日0064

そして矢島先生の昆虫何でも相談。
今のお父さんのお母さんが子供の頃TBSラジオ子供電話相談室を聞いた方もいるるのではないのでしょうか
直接質問できるめったにないチャンスです!
只今参加者募集中!http://yamazato.info/taiken/taiken400.html
s-konncyu2.jpg

2011/07/04 22:08 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条でホタル観察会&ピザづくり体験 

夕闇を待ちながらのピザづくり体験そしてホタル観察会。
ホタル祭りのような賑やかはありませんが、自然のままのホタル、小さい棚田や小川沿いに
淡い光を点滅させながら飛翔する姿はとても神秘的でした。
小さい子供たちの瞳の奥にしっかり焼きついたことと思います。
大人も童心に帰ったそんな夜でした。

2011/07/03 00:15 | 体験レポートCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条で見かける昆虫~ハラビロトンボ~

田んぼで夏に見られるトンボの一種でハラビロトンボと言う名前どうり
ちょっと尾の部分が幅広く短めな不恰好なトンボです。
s-2009年6月25日0071

シオカラトンボに似ていますが正面から見ると顔の部分が青くとても綺麗です。
s-2008年7月8日0068

中之条の田んぼでもごく普通に見られる身近なトンボです。
s-2009年6月25日0080

s-2011年6月29日0002

ぐんま昆虫の森矢島稔園長と歩く山里昆虫観察&何でも相談ワークショップ
 2011年7月23日(土)開催
会場:中之条白久保お茶講の家【茅葺きの家】
なかのじょう山里テーマパークの主催で開催するワークショップです。
現在群馬県立ぐんま昆虫の森園長でNHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」
TBSラジオの「全国こども電話相談室」などでおなじみな
矢島稔(やじまみのる)先生を招いてのワークショップです。
中之条町の山里で昆虫の観察と懐かしい茅葺きの家で何でも昆虫相談室です。
どんな昆虫が見られるでしょうか、山里ワンダーへランドへお出かけください。

こんなトンボも見られますのでぜひ参加してください!
http://yamazato.info/taiken/taiken400.html

2011/07/01 19:19 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ