fc2ブログ

中之条の昆虫~お茶目な変わり者~

昆虫の中には不思議なかたちをしたものもいます。
宇宙から来たような金色に光る虫として非常に美しいジンガサハムシ
s-2011年7月8日0125

そしてお茶目な顔つきのアカハネナガウンカ
この時期稲やススキなどのイネ科の葉についています。アニメのような昆虫です。
s-2011年8月31日0039

s-2011年8月31日0026




スポンサーサイト



2011/08/31 22:51 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ぐんまちゃん家で中之条のキャラバン明日からです 皆さん銀座にGO!

s-imagegunma.jpg

いよいよ明日から2日間開催されます。
8月31・9月1日の二日間アンテナショップぐんまちゃん家で中之条のキャラバンが開催されます。
ドライフラワーアレンジメント、木工細工、伝統工芸のめんぱづくりが無料で体験!
中之条で採れた赤米のすくいどりも。
物産販売は
モアザンさんのおなじみシュッキーやシフォンケーキそして新鮮なたまご!
中屋饅頭さんからきび大福
唐澤さんのそばかりんとう
和利の家さんのゆうめん
そのほかリンゴやリンゴジュース、とうもろこし、ナス、まいたけや、きくらげ、美味しいお米などの新鮮野菜。
伝統野菜の「入山きゅうり」は、入山地区(旧六合村)で栽培している。長さが17~18cm、短くて太く、黒いイボがあり、皮は薄い黄色。果汁が多くて柔らかく、香りが良くてみずみずしいキュウリです。
花豆は高原でなければ栽培できない六合の特産です大きい豆も販売予定。
そのほか、竹炭、しゃもじ、こね棒、こんこん草履、めんぱ、藍染のコースターなどの工芸品も
中之条の旬と巧みが銀座に集合します。 
     
    
大きな地図で見る                               
中之条の旬な山里テーマパークブランド野菜や農産物そして工芸品をたくさんご用意してお待ちしています。

s-imageburanndo.jpg
いよいよなかのじょう山里ブランドがスタートしました。
東京銀座で山里ブランドデビューです!
これからこんなシールを見かけましたら是非お買い求めください。

2011/08/30 19:32 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条で見かける植物~マクロで撮ってみましょう。タデ科の仲間~

タデ科の中では一番大きく綺麗なミゾゾバ
山里の湿り気のある沢沿いで咲き始めました。
タデ科は小さい花ですが拡大して撮影するととても綺麗な花です。
s-2008年9月26日0014

s-2008年10月5日0073_filtered0000

s-2009年9月28日0049

s-2009年9月28日0054
金平糖のようなかたちがユニークです。

s-2009年9月26日0030
日当たりの良い畦でよく見られるイヌタデです。群生して咲くととてもきれいです。

s-2009年9月29日0124
ハナタデでしょうか、タデ科の植物は種を見分けるのが難しいです違っているかも知れません。

s-2008年8月26日0033
オオイヌタデ 背丈がとてもおきいです。

s-2008年9月26日0074
ヤノネグサでしょうか?

s-yuu9.jpg
アキノウナギツカミ?

s-2008年10月2日0144
3mm~10mmぐらいの小さな花ばかり撮影しなくてもルーペを持参して花を覗いて見てください。
ただの雑草ですがとても綺麗な花です、カメラでのマクロ撮影の絶好の被写体でもあります。

2011/08/29 18:43 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条自然のアルバム~野反湖、マツムシソウが咲く頃~

野反湖も秋の気配m、マツムシソウをはじめ秋の花々が咲き乱れる季節です。
s-2010年9月11日0057

マツムシソウにはたくさんの昆虫もやってきます。
s-2009年8月28日0108
ヒメヒカゲ 高原に棲息する蝶です。

s-2009年8月28日0047
ギンボシヒョウモン、この蝶も高原で見られる蝶です。

s-2009年8月28日0090
マツムシソウより少し遅く咲き始めるエゾリンドウ

s-2009年8月28日0078
ネジバナやウメバチソウが道路沿いに咲いています。

s-2009年8月28日0073
ハクサンフロウもまだ間に合うかもしれません。
 
s-2010年9月11日0066
小さなタチコゴメグサ

他にもたくさんの高原の花々が咲き乱れる野反湖へお出かけください。
s-2010年9月11日0185
もうすぐススキも穂を出す頃の野反湖散策もお勧めです。

2011/08/28 20:06 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパークの生き物観察体験、不思議な生き物も。

今日は東京からのファミリーが田舎体験に来ていただきました。
お母さんは全くの都会っ子生き物が苦手のようです。
草原のコオロギや小さなシジミチョウを観察しながらいつものクワガタの森へ!
やっぱり夏も終わり、小さなコクワガタのメスがいただけでした。
そんな林にいたのがカマキリ、女の子初めてのカマキリ手づかみです。
s-2011年8月27日0051


お母さんは遠くから見ていました!

次は森から小さな棚田へ、イナゴやオンブバッタがぴょんぴょ足元ではねています。
そんな中不思議な生き物が。
s-2011年8月27日0071
拡大してみると
s-2009年8月5日0044
へんてこりんな生き物!さて何でしょう?
これはクモの仲間のトリノフンダマシという生き物です、昼間は足を縮めた姿でじっとしていて夜糸を吐いて捕食するそうです。それにしても不思議な模様をしていますね。

ちょっと涼しい日和でしたがいつもの小川へ、ここではお父さんが大活躍、網に追い込みサワガニやヤゴ、カジカをゲット
s-2011年8月27日0118
アカガエルにはお母さん体が固まってしまいましたがサワガニをもってハイ!ポーズ。
s-2011年8月27日0120
もちろん捕ったいきものは川へ返してあげました。

s-2011年8月27日0079
近くに咲いていたツリフネソウ指に刺して魔女の爪(これは管理人の奥さんが子供の頃道草で遊んだ遊びです。)
 
初めてのスイカ切り、少し緊張です。
s-2011年8月27日0135
 
お母さんは野菜の収穫体験、唐辛子の収穫体験は始めての体験だそうです。
s-2011年8月27日0166

こんな大きなナスもありました。
s-2011年8月27日0157

今回も雨も降られづに無事終了いたしました、牛の朝やりで牛の鼻に触ったりと初めての体験がたくさんの夏の終わりの午後でした。
ご参加ありがとうございました。



2011/08/27 22:33 | 体験レポートCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の歳時記~きのこの季節、撮るだけで採りません~

こんな天気でもう山里の森ではきのこがにょきにょきと出ています。
正直食べられる食べられないは自信が無いので
もっぱら撮るのがメインです。
s-2008年9月8日0030
こんな毒々しいですが食べられるきのこ、タマゴダケです。

s-2007年10月9日0065
こちらも食べられるホコリダケ、もう少し成長すると踏みつけると煙のような胞子が飛び出します。

s-20061050022.jpg
見た目は美味しそうなのですがテングダケの仲間だと思います、もちろん食べられません。


s-2007年10月9日0022
カラカサダケだと思うのですが食べられるきのだそうですが食べたことはありません。

s-20069090022.jpg
シロオニタケ 白いきのこは要注意といわれていますがこのきのこも毒があるそうです。


s-2007年9月17日0025

s-2007年9月19日0020

s-20069120028.jpg
きのこは500種以上あると言われています。食べるより被写体として楽しんだほうが面白いかもしれません。
紅葉の頃より今が撮影には旬です。近くの公園や空き地にもきのこはたくさん生えてますので撮影にチャレンジしてください。


2011/08/26 22:14 | 中之条で見られるきのこCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパークの生き物観察体験もそろそろ終盤です。

生き物観察体験もクワガタやカブトムシから田んぼの生き物カマキリやコオロギに変わってきました。
太田市からのお越しのS様ご参加ありがとうございまた。
エゾぜミの鳴き声が解ったのには管理人も驚きです!

普段ゲームや公園で遊んでいた子供たち、
林や小川そして田んぼの畦は未知なる体験ゾーンらしく私が子供だった頃のような目の輝きを見せてくれます。
自分で見つけて採ったクワガタを誇らしげに見せてくれたり
田んぼのぬかるみにはまって泥だらけになったり
小川でのサワガニ捕りでは全身びしょぬれ。
遊んで渇いたのどにトマトの丸かじりやスイカはどんなジュースより美味しかったのではと思います。

s-2011年8月24日0056
カマキリを見つけ、このあと田んぼにはまりました!

s-2011年8月24日0107
小川でサワガニやカジカ、ヤゴを発見!

もう何年もこんな体験を受け入れていますが、子供ってやっぱり自然のなかでの遊びや生き物とのふれあいう楽しさは
今も昔も変わらないのだなとつくづく思います。
大きなスイカを包丁で切る子供にお母さんが切り方を教えてあげる姿もほほえましさ
そして食べたスイカの種を親子で種飛ばしている家族の楽しそうな会話。
牛のえさやりでは怖がる子供にお父さんが餌やりの手本を見せ父親のたくましさも。
ほんの短い時間ですが田舎の何でもない生活体験が家族にとって大事なことなのかも知れないと
生き物体験を受け入れ常に思うことです。

熟した黄色いきゅうりを見てバナナが成ってるとか、アゲハの幼虫をつかんであの臭い匂いをかいで納豆の匂いだとか
こんな山里が子供たちにとっては小さな冒険の連続です

中之条山里テーマパークの体験やイベントは
子供も大人も山里の生活や自然などを普段のままの姿を体験できる未知との遭遇なのかもしれません。

そして何よりも嬉しいがまた今度また来るねーの言葉
中之条が少し第二のふるさとになってくれたような気がします。


2011/08/25 14:32 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の棚田で遊ぼう!第4回なかのじょうイナゴンピック10/15(土)開催決定

s-2011イナゴ

第4回なかのじょうイナゴンピック
イナゴ捕り&イナゴのジャンプ大会。

群馬県の北西部中之条町にて行われる世界で唯一のイナゴのオリンピック。今年も開催の運びとなりました。
金銀銅のメダルの他、ユニークな賞を用意しています!
お昼ご飯はイノシシ汁や新米おにぎりなどを振る舞います。

●場所 群馬県吾妻郡中之条町寺社原の田んぼ
●日時 2011.10.15(土)11時スタート!
●競技 ①イナゴ採り競争 採ったイナゴの数は競います
②イナゴのジャンプ大会 採ったイナゴがジャンプした距離を競います
●エントリー費 1競技 500円 2競技1,000円

秋空のもとみんなでわいわいイナゴと遊びましょう!
お問い合わせ なかのじょう山里テーマパーク部会
℡ 0279-75-8814
HP http://yamazato.info/

s-2010年10月18日0124
 
s-2008年10月18日0180

       このイベントは群馬県の地域連携システム補助事業の支援を頂いています。

2011/08/25 12:52 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

木のぬくもり、工芸体験!なかのじょう山里テーマパーク

~大好評 木工体験!~

◆木・竹・くるみ‥を使い楽しく作ろう。◆期間:~8月28日 ◆会場:道の駅霊山たけやま 特設会場◆時間:9:00~16:00料金:300円~予約:不要です。◆問い合わせ:道の駅霊山たけやま:電話0279-75-7580
もしくは山里テーマパークHPからどうぞ!

今日は北茨城から来てくれました。
手鏡製作中です。
s-2011年8月23日0041
 
自分だけのオリジナルてかがみ上手に出来たかな。
s-2011年8月23日0014

やさしい山里テーマパークのおじさんが丁寧に教えてくれます。
夏休みの工作にまだ間に合います。
s-2011年8月23日0063

2011/08/23 21:30 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

なかのじょう山里ブランドを目指して

なかのじょう山里テーマパークでは今新しいことにチャレンジしています。
前にもブログで書きましたが中之条は晴天率が高く寒暖さも大きくそして綺麗な水源がたくさんある農業には
最適な土地柄です。これといった有名な特産が無いのは何を作っても美味しい野菜やお米果物が出来るからです。
ただ耕地面積が山間のためあまり広くありません。
多品種少量生産なので大量の流通の中では埋もれてしまっています。
生産量は少ないですが個々の物産はとても品質が良いと買ってくれる人に好評なんです。
春のふきのとう、たらの芽、ウド、ナスやトマト、最近はズッキーニなどまたイチゴやリンゴ、サクランボなどそれと魚沼産にも
負けないお米!他にもたくさんあります!
本当に隠れた中之条ブランドがたくさんです。
また六合地区では高原の花豆や伝統野菜の入山きゅうりなど希少な農産物もあります。
食べられませんがハロウインかぼちゃもブランドの一つにしようと頑張っています。
s-2011年8月23日0001
中之条のお米は美味しいですよ!
こんな案山子が田んぼを守っています。
只今開催中のビエンナーレのような案山子です(作品ではありません)

こんな中之条の農産物や工芸品をなかのじょうブランドとしてまた地産地消として広めていければと
山里テーマパーク部会ではこれから試行錯誤です。
美味しい中之条の物産や優れた工芸品をみんなで広めましょう!



2011/08/23 21:06 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08/22のツイートまとめ

yamazatotaiken

@kankantei ありがとうございます!やわらかい感じが良いかなと思うのですが。野菜や工芸品などに使用します。配色はお任せします。今月いっぱいに納品なのでまた急な話ですみません。
08-22 23:25

@kankantei 今度山里部会で6.5cm×3.0cmのラベルシールを作成することになりました!タイトルは「なかのじょう山里テーマパーク」か「なかのじょう山里ブランド」この書体ロゴを考えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。4C印刷です。
08-22 23:10

@tiezouccup 映像といっても写真のスライドショーですが。お待ちしていますね。空、仕事しながらよく眺めています。入道雲はすぐ形が変わってしまって一瞬を捉えるのが難しいです。
08-22 22:51

@kamaneko345 大丈夫ですよ、雨の方がごみが飛ばなくて刈りやすいかも、庭ですと小石が跳ねるので目だけはガードですね。
08-22 06:56

@cooooo1 出畑!もぐぞー
08-22 06:48

@kamaneko345 @henron_on おはようございます。起きたけど雨がやまないかとまだ畑に行ってません、合羽着て仕事なんだか憂鬱です。
08-22 06:47

@tiezouccup 31日銀座に行こうとおもっています 。会場では私の撮った写真を映像で流す予定です。田舎の風景ばかりですが良かったら診てください。ブログ見ていただきありがとうございます。
08-22 06:44

@toriyamashu 見ていただきありがとうございます。今日も雨降り畑に行くのが憂鬱です。http://t.co/tLiBrYn
08-22 06:42

2011/08/23 03:50 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の歳時記~夏の空コラボ編~

雲と風景はコントラストが違うので撮影が難しいです。
補助光を使うと不自然になってしまうし。
s-2011年8月7日0040
入道雲とヒマワリ
定番ですがなかなかチャンスが無いです。
 
s-2007年8月9日0045
入道雲とミドリヒョウモン

s-2008250035_filtered.jpg
入道雲とナツアカネ

s-2008年8月8日0096
入道雲とヒメジオン

s-P1230157.jpg
入道雲と飛行機雲

s-ii.jpg
入道雲とアメンボ

s-2006年8月9日0010

2011/08/22 22:48 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の歳時記~夏の空~

そろそろ夏の空が恋しくなって来ました。
s-nyuudou.jpg

s-kumod.jpg

s-2007年8月16日0060

s-2007年8月16日0088

s-nyuudou1.jpg

s-2009年7月17日0013

s-2010年7月20日0101


2011/08/22 19:20 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08/21のツイートまとめ

yamazatotaiken

@sizukuh @toriyamashu まだ未定なのですが決まりましたらお知らせします。10月から11月紅葉の頃がいいかな皆さんにお会いできるの楽しみにしています。
08-21 10:01

2011/08/22 03:49 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の歳時記~稲穂も順調です、田んぼの畦~

今年も順調に稲も育っている感じです。
中之条町は豊富な日照、綺麗な水、大きな寒暖さなどあまり知られていませんが
美味しいお米の産地です、魚沼コシヒカリにひけをとらないと自負しています。
ただ生産量が少ないので流通は限られていますが。
この時期田んぼの周りではトンボやバッタなど昆虫がたくさん、棚田は居心地が良いのでしょうか。
s-2009年8月25日0053

s-2011年8月3日0002
アオサギ
大きな鳥です、田んぼのカエルを狙っているようです。

s-2008年8月25日0005

s-2008年9月11日0048
カマキリはトンボやチョウ狙ってを葉の先で待ち伏せです、カマキリは動くものには何でも反応するらしく
先日矢島先生が交尾していてオスはメスに食べられてしまうと言っていました。命を賭けて子孫を残すのですね。

s-2009年7月27日0005
キイイトトンボ

s-2008年8月23日0018
ミヤマアカネ
空中でのホバリングが得意な赤とんぼです、山里の赤とんぼです。

s-20068300009.jpg
イチモンジセセリ
幼虫は稲の葉を食べる害虫ですが、最近は農薬の使用が少ないのでたくさん見られます。

s-2011年8月3日0020
スケバハゴロモ
セミの仲間です。

s-2008年8月26日0009
ムイワラトンボ
シオカラトンボのメスだけを麦わらトンボと読んでいます、麦わらに似ているからでしょうか。

s-2008年9月4日0003
田んぼといえばイナゴですよね。
でも最近、都市部ではあまり見られなくなってしまったようです。
ここ中之条ではまだたくさんいます。
10月中旬はにはこのイナゴちゃんを捕まえたり、ジャンの飛距離を争うイナゴンピックが開催されます。
ぜひ参加してみてください!





2011/08/21 19:21 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条で見かける植物~山里の畦や森の晩夏パート2~

これから9月頃が見ごろな野草たちです。
野草といえば聞こえがいいのですがようは雑草の花々です。
s-2007年8月11日0021
ヤマジノホトトギス
花びらの斑点模様が、鳥のホトトギスのお腹の模様に似ているところに由来しているそうです。
林道沿いで見られます。

s-2009年9月4日0082
ツルボ
お墓や日当たりのいい土手などに群生してます。これを摘んで冠を編んだりして子供の頃は遊んでいました。

s-2009年9月25日0053
ゲンノショウコ
有名な薬草の一種です、南の方では花の色が赤いそうですが中之条では白ばかりです。
私が中学生の頃、夏休みの課題としてヨモギやオオバコそしてゲンノショウコの採集がありました。
学校で販売して部活の費用にしいました。

s-2009年8月24日0037
黄色いキンミズヒキと赤いミズヒキ
進物用の包紙などを結ぶのに用いる紙糸に似ているので名づけられたようです。

s-2008年9月3日0038
ツリフネソウ

s-2010年8月29日0035
沢沿いや川の土手にたくさん群生している野草です。この花を指に刺して魔女のつめと呼んで
道草して学校帰り遊んだと奥さんが言っていました。
黄色い花をキツリフネと呼びます。

s-2008年8月28日0092
ツリガネニンジン
根がチョウセンニンジンに 似ていることから名づけられたそうです。ベルのような花で日当たりの良い林縁で見かけます。

s-2008年8月25日0024
ツユクサ
何だか梅雨に似合いそうな花ですが実際に咲くのは晩夏からです、どこにでもある花ですがよく見ると綺麗な花です。
昔は青の染料に使われていたそうです。一緒にいるチョウはツバメシジミです。

2011/08/20 09:27 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条で見かける植物~山里の畦や森の晩夏~

山里の畦や森も夏から秋の気配になってきました。
春の花々も綺麗ですが里山は秋も花盛りになります。
s-2009年8月12日0118
森の奥にはレンゲショウマが咲いていました。

s-2010年8月10日0064
林床にはフジクロセンノウが。ヒカゲに咲く美しい花です。

s-2010年8月10日0097
タマアジサイのムラサキが緑に映えます。

s-2010年8月20日0012
棚田の畦や土手にはオレンジ色のキツネノカミソリやコバキボウシが彩りを添えています。

s-2010年8月10日0104
クサギの花、こんな小さい蕾からこんな花が自然はアートですね。

s-2009年8月24日0011
早咲きのキクの仲間も咲き始めた中之条の里山です。






2011/08/19 19:46 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ぐんまのグリーン・ツーリズムキャンペーンin銀座 8/31・9/1は中之条町です。

   ぐんまのグリーン・ツーリズムキャンペーンin銀座

  rogoma.gif

              
8月31・9月1日の二日間アンテナショップぐんまちゃん家で中之条のキャラバンが開催されます。
ドライフラワーアレンジメント、木工細工、伝統工芸のめんぱづくりが無料で体験!
中之条で採れた赤米のすくいどりも。
物産販売は
モアザンさんのおなじみシュッキーやシフォンケーキそして新鮮なたまご!
中屋饅頭さんからきび大福
唐澤さんのそばかりんとう
和利の家さんのゆうめん
そのほかリンゴやリンゴジュース、とうもろこし、ナス、まいたけや、きくらげ、美味しいお米などの新鮮野菜。
伝統野菜の「入山きゅうり」は、入山地区(旧六合村)で栽培している。長さが17~18cm、短くて太く、黒いイボがあり、皮は薄い黄色。果汁が多くて柔らかく、香りが良くてみずみずしいキュウリです。
花豆は高原でなければ栽培できない六合の特産です大きい豆も販売予定。
そのほか、竹炭、しゃもじ、こね棒、こんこん草履、めんぱ、藍染のコースターなどの工芸品も
中之条の旬と巧みが銀座に集合します。 
     
    
大きな地図で見る
                               場所はこちらです

2011/08/18 15:38 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

昆虫観察&野菜の丸かじり体験Ⅲ、中之条山里テーマパーク

埼玉県からお越しのTさんご家族です。
今回はタマムシも見られました。

2011/08/14 22:40 | 体験レポートCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条限定・夏イチゴの山里ケーキ

中之条のモアザンさんで夏季限定メニューが追加されました。
モアザンさんはなかのじょう山里テーマパークの会員で、パンづくり体験や
シフォンケーキづくりなど受け入れてくれるレストランです。
よしだ農園のズッキーニもぺペロンチーノの素材として使ってもらっています。

今回は町内の宮崎農園の夏苺を使用したケーキ、中之条限定・夏イチゴの山里ケーキです。
夏栽培する苺群馬県ではここだけかもしれません、この時期新鮮なイチゴを使ったケーキはなかなかありません。

モアザンさんは地元で栽培される農産物を使った食べ物を積極的に使ってくれる頼もしい山里テーマパークのメンバーです。
お近くに来たらぜひ食べてみてください。
s-2011年8月11日0018vv

s-2011年8月11日0025vv

なかのじょう山里テーマパークはこんな活動もしています。

2011/08/12 01:30 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08/10のツイートまとめ

yamazatotaiken

昆虫観察会終了!森の中は涼しかった。
08-10 15:50

2011/08/11 03:44 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

昆虫観察&野菜の丸かじり体験Ⅱ、中之条山里テーマパーク

今年一番暑い夏の一日。
今日は横浜からの参加者がよしだ農園に来ていただきました。
ミヤマクワガタやカブトムシなどたくさん昆虫が見ることが出来ました。

ご参加ありがとうございました。

2011/08/10 22:13 | 体験レポートCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の農家で昆虫観察&野菜の丸かじり体験

今日は千葉県から佐藤さん家族が山里テーマパーク昆虫観察&野菜の丸かじり体験によしだ農園に来ていただきました。
やっと夏らしい青空が広がる中森や畑で田舎体験でした。

2011/08/08 22:37 | 体験レポートCOMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の昆虫~トンボのめがねは~

とんぼの めがねは
水いろ めがね
青いおそらを
とんだから とんだから

とんぼの めがねは
ぴか ぴか めがね
おてんとさまを
みてたから みてたから

とんぼの めがねは
赤いろ めがね
夕焼雲(ゆうやけぐも)を
とんだから とんだから


一番の歌詞である水色の目をしたトンボは意外と少ないです。
この小さなイトトンボの仲間アオモンイトトンボなど小さなトンボに何種かいるのみです。
二番のピカピカは果たしてどんなトンボをみて詩を作ったのでしょうか
3番のあかいろはアカネトンボの仲間ですね。

s-Img_3955.jpg

あかいろめがねの赤とんぼの仲間は最初から赤いトンボではありません秋に向けて段々と赤くなります。
生まれたてのミヤマアカネまだ薄い色をしています。
山間に多いトンボです。
s-2010年8月3日0064

トンボついでに夏のトンボたち、ハグロトンボです、川沿いの近くにいる黒い羽のトンボです。
s-2011年8月3日0193

クロイトトンボ、アメンボと一休みです。命を全うしたトンボたちはこのアメンボの餌になります。
s-2011年8月4日0006



2011/08/07 12:36 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の昆虫~綺麗どころ光沢が不思議です~

今回は甲虫やハチの仲間です。
昔は見かけたことのなかったタマムシここ数年材木置き場で見かけるようになりました。
とてもい大きいのですぐ見つけられると思います。
s-2009年7月10日0059

s-2009年8月21日0012

同じ材木場で見かける小さなハチ体調7mmぐらいのハチです。
ホソヨツバセイボウ 木に開けた蜂の巣穴で寄生産卵をする小さいハチです。
s-2009年8月14日0058

そのほか材木場のスターはカミキリムシ。
なかでもルリボシカミキリは大人も子供も見つけると大はしゃぎします。
s-2009年7月10日0046

そしてこの赤いトラカミキリなかなか出会うことの出来ないカミキリムシです。
s-2008年9月25日0083





2011/08/05 12:20 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の昆虫~綺麗どころ~

クワガタの次に人気のあるのがチョウ達でしょうか。
中之条では約95種のチョウが見られます。
夏の山里の代表はこのチョウでしょうか。
オオムラサキ
s-2010年7月20日0068

山百合や花々に訪れるキアゲハ
s-2009年8月1日0005
そしてミヤマカラスアゲハ
s-2011年8月4日0012

樹液の好きなスミナガシとコムラサキ
s-2010年8月7日0195
 





2011/08/05 00:15 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条、川や池の生き物~トウキョウダルマガエル~

近所に人口の池があります。
ここにはスイレンが植えてあり、イトトンボやシオカラトンボがたくさん飛んでいるビオトープです。
s-2011年8月3日0025
 
このスイレンの葉の上にはいつもカエルが日向ぼっこをしています。
天敵のヘビにも出会うことが少ないのでしょうかノンビリとしていておじさんのようなカエルです。
s-2011年8月3日0074
皆さんは多分このカエルをトノサマガエルと思っている人が多いのではないでしょうか。
実はこのカエルはトウキョウダルマガエルといってトノサマガエルよりたくさんいるカエルなんです。

s-2011年8月3日0065
トノサマガエルより少し大きいカエルです。

帰るついでに車のフロントにアマガエルも
s-2008年8月9日0111



2011/08/03 20:26 | なかのじょうの生き物COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の昆虫~夏のセミ~

ここ数日は天候が悪くてせみ時雨もなかなか本領発揮していませんが。
今週末からまた夏の青空が戻ってきそうですね。
バルタン星人のお友達?中之条で見られるセミ達です。
s-Img_2399.jpg
ニイニイゼミ 夏一番に聞かれるセミです。
小さいセミでなかなか姿を見ることがありません。

次に朝夕に蛾やかに鳴くのがこのカナカナと鳴くヒグラシです。
s-2010年7月23日0060
 
8月になる頃からおなじみのセミ
ミンミンゼミとアブラゼミがまさしくせみ時雨が始まります。
s-2010年8月9日0001
 
s-2007年7月20日0034
そして少し標高の高い場所ではエゾゼミが独特の低い鳴き声で鳴いています。
s-2007年8月8日0068

土の中で5年から6年、成虫になって一週間の命といわれるセミ達。不思議な生態です。

2011/08/02 20:05 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ