fc2ブログ

なかのじょうイナゴンピックの話題がTBSラジオで明日放送されます。

今日、タレントのラッキィ池田さんがラジオの取材でここ中之条町に来ていただきました。
永六輔さんが毎週土曜朝8時30分から午後1時まで生放送でやっているTBSのラジオの番組。
「土曜ワイドラジオTOKYO954永六輔その新世界」の中の
ラッキィ池田さんのTOKYO粗雑な疑問のコーナーでなかのじょうイナゴンピックが紹介されます!
放送時間はam9:35から約10分です。
s-2011年9月30日0009
イナゴンピックの会場である棚田に出かけ取材開始です。

s-2011年9月30日0028
ラッキィ池田さん、とても誠実な方で優しい感じの方でした。

s-2011年9月30日0068

s-2011年9月30日0079
早速イナゴ捕りにも挑戦です。

s-2011年9月30日0056
なかのじょう山里テーマパーク部会の会長さんも駆けつけ楽しい取材になりました。

s-2011年9月30日0089
取材も終わり最後に記念撮影。
最後まで笑顔で応対してくれました。

s-2011年9月30日0103
帰りにイナゴンピックの参加賞のリンゴを栽培している部会員でもある金井リンゴ園さんに立ち寄りました。
かわいい奥さんとハイポーズです。

s-2011年9月30日0114
愛知から来ていたお客さんともハイポーズ、とってもサービス満点のラッキィさんです。

s-2011年9月30日0125
打ち合わせも終了して役場の駐車場でお別れ
早速とんぼ返りで東京に帰り編集するそうです。
今日は来て頂きありがとうございました。

明日の朝は皆さん、ラジオの954のTBSに周波数を合わせてください。
パソコンや携帯でもradikoで聞けますのでよろしくお願いします!

「土曜ワイドラジオTOKYO954永六輔その新世界」
am9:35からラッキィ池田さんのTOKYO粗雑な疑問のコーナーで紹介されます

スポンサーサイト



2011/09/30 14:58 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条自然のアルバム~山里の早朝そして夕焼け~

今日は秋らしい晴天、仕事前とお昼、そして農作業が終わってからと
撮影日よりでした。
相変わらずの露のしずくの写真から一日が始まりました。
s-2011年9月29日0148

霜が降りても頑張るヤマトシジミ、露のしずくに埋もれていました。
s-2011年9月29日0082

s-2011年9月29日0070

野菊も雑草も
s-2011年9月29日0133

s-2011年9月29日0054
ほんの数分の山里の点です。

露が乾くと一斉に稲刈りが始まります、今日は稲刈り日より
はんでに稲を掛ける天日干しが山あいの田んぼで見られるようになりました。
s-2011年9月29日0163

そして夕暮れ、秋は夕暮れもまた綺麗な風景を見せてくれます。
s-2011年9月29日0252

s-2011年9月29日0174
エノコログサやイネ科の雑草が黄金に輝く乾いた秋の夕暮れもまたいいものです。

最後は日没の山里、遠くの山並みに沈む太陽で一日が終わります。
少し釣瓶落としが感じられるそんな季節になってきました。
s-2011年9月29日0281

s-2011年9月29日0287

s-2011年9月29日0314
太陽の向こう側は信州!浪漫漂う夕暮れでした。










2011/09/29 18:47 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条で見かける植物~白い花のツユクサ~

近所の田んぼの畦で見つけた白い花のツユクサ。
どこにでもある訳でなく私も初めて見ました。
s-2011年8月31日0122

綺麗なブルーがトレードマークのツユクサ、昔は染料にも使われていたそうですが、シロバナでは無理ですね。
s-2011年8月31日0123
シロバナツユクサ

s-2011年8月31日0084
よく見かけるツユクサ双子のように咲く姿をよく見かけます。

同じ場所では薄青色のツユクサもありました。
s-2011年8月31日0124



2011/09/28 23:21 | なかのじょうの野草COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

第4回なかのじょうイナゴンピック10/15(土)こんな小さな子供たちも!

s-2010年10月18日0270


第4回イナゴンピック(イナゴとり競争とイナゴのジャンプ大会)を中之条町の棚田で開催いたします。
日頃の運動不足解消に是非参加してみてください。優勝者(金、銀、銅)にはお米を進呈!
s-2011inago.jpg


ただいま参加者募集中、エントリーは一番下のイナゴのイラストをクリックしてください
10月10日エントリー締め切りです,
楽しいイナゴ捕りです、田舎で一日のんびり過ごしてみては。
参加賞やお昼も用意してあります。

10月10日応募締切です!
応募はこちらから!
http://yamazato.info/taiken/taiken1752011.html

s-2010年10月18日0296

2011/09/26 20:37 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条から見える山~嵩山の夕焼け。

今日は夕方から突然晴れて綺麗な夕焼けが見られました。
町のシンボルたけやまのシルエット、何となく鉄人28号の顔に似てませんか。
s-2011年9月26日0033_stitch

s-2011年9月26日0035_stitch

綺麗な夕焼け明日は晴れなのでしょうか。
s-2011年9月26日0040_stitch
高田山~嵩山、嵩山の後ろの山並みは草津白根や横手山です。
この山並みのほとんどが中之条町、とても広い町になりました。


2011/09/26 19:24 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の歳時記~秋めいてい畦の露霜~

急に冷え込んで今日の朝は6度、今年初めての露霜が降りました。
カシオペヤや深夜には冬の星座オリオン座が見え始た星空の翌朝は
朝日にキラキラと雑草や稲が輝きます。
毎度の写真ですが一期一会の出会いについ撮影してしまいます。
s-2011年9月24日0026

s-2011年9月24日0003

s-2011年9月24日0020
猫じゃらしや雑草も。



s-2011年9月24日0009
草クモの芸術です。

s-2011年9月24日0152

s-2011年9月24日0109
ヤマトシジミも日向ぼっこ

s-2011年9月24日0166

s-2011年9月24日0172

s-2011年9月24日0167

s-2011年9月24日0132

s-2011年9月24日0148

s-2011年9月24日0176
棚田も朝日を浴びて輝いていました。

s-2011年9月24日0079
シソの仲間の紫の花も。




2011/09/24 19:11 | 気象歳時記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条で見かける植物~ツルボに彼岸花~

夏場まで田んぼのあぜ土手をきれいに草刈をしてもこの時期になると必ず咲いてくれるユリ科の、ツルボに彼岸花。
今年はちょうどお彼岸に見頃になりました。
近所のお墓にはこの2種の花が咲いていました。
このツルボ子供の頃は根元から摘んで草の冠を作った覚えがあります。
s-2011年9月23日0018

s-2011年9月23日0036
彼岸花はモグラやネズミを田畑に寄せつかない毒草として植えられたリしています、原産地は中国。
日本古来の花のイメージですがお米の伝来と一緒にやってきた植物とも言われています。

s-2011年9月23日0033

s-2011年9月23日0016
夏から秋への移ろいの中、秋のスタート告げる里山の花達です。

2011/09/23 20:15 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野鳥~オオタカでしょうか?サシバでした~

台風一過の青空、突然山の向こうから鳥二群れが
カラスにしては飛び方が違うような
約10羽ぐらいが戯れていました。
オオタカでしょうかノスリでしょうか?それとも違う猛禽類なのでしょうか?

ツイッターで知り合ったViola_crassaに確認をしていただいたところサシバと判明しました。
サシバは日本で繁殖し、秋には沖縄・南西諸島を経由して東南アジアやニューギニアで冬を越します。
鷹の渡りをみせる代表的な鳥で。秋の渡りは9月初めに始まり、渡りの時には非常に大きな群れを作るらしいです。
s-2011年9月22日0037

オオタカは、環境省のレッドデータリストでは、絶滅危惧II類(VU)に指定されています。絶滅危惧II類とは、「絶滅の危険が増大している種」とされています。 また、オオタカは、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)」で、国内希少野生動植物種にも指定されている鳥です。
s-2011年9月22日0045

s-2011年9月22日0046

s-2011年9月22日0053
秋の空、見上げるとこんな鳥もみられるかもしれません。



2011/09/22 21:31 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条で稲刈り体験やハザ掛け体験~中之条山里テーマパーク~

小さな田んぼで稲刈り体験 

s-2010年10月11日0119

まだまだ小さな田んぼが点在する中之条の山里、
最近はコンバインの普及で上の写真のように竹竿に稲を干す稲刈り風景も
少なくなってきました。
今回の体験企画はカマで稲刈りをしたり、刈った稲をハザ掛け(中之条町でははんで掛けと言います。)をしたりしながらお昼のおにぎりの昼食を挟んでの稲刈り体験です。

10月1日(土)もしくは10月8日(土)のどちらかになります。
体験時間約2時間 11時~13時ぐらいまで。昼食はおにぎり等を用意いたします。 
※期間限定で先着1組みのみです。
よしだ農園 http://park19.wakwak.com/~ecofarm/

2011/09/19 12:51 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパーク、ピザ焼き体験に山の幸「むかごピザ」デビューです。

秋の味覚第二弾!石釜で焼くピザ焼き体験に新しいメニュー登場です!
山里でしか味わえない山の味覚!
この秋限定「むかごピザ」デビューです。
「むかご」とは自然薯ヤマノイモのつるの途中にたくさんつくる小さなイモのことです。
これから晩秋にかけてが旬で主に炊き込みご飯として食べられる山の幸です。

おかかと醤油で味付けちょっと和風なピザです。
お申し込みはこちらから
http://yamazato.info/taiken/taiken200.html

s-2011年9月10日0103

s-2011年9月9日0114

2011/09/15 13:28 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパークの新しい体験!りんご狩り&焼りんご体験

中之条山里テーマパークの新しい体験!
りんご狩り&焼きリンゴ焼き体験
9月14日より受付開始です!
秋の味覚第一弾として美味しいりんご狩りと焼きリンゴをセットにした体験です。
自分でもいだりんごで焼りんご体験はいかがでしょうか。
本格石釜で焼くりんごは美味しいですよ!

まずはりんご園でりんご狩りです。
s-2011年9月13日0063

s-2011年9月13日0047

場所を移動して山里の農家で焼きリンゴ体験です!
s-2011年9月10日0050
釜に入れる前

s-2011年7月2日0150


s-2011年9月10日0135
焼き上がり、バターの風味とりんごの香りが美味しそうです。

焼きリンゴの他にピザづくり体験も一緒にいかがですか。
s-2011年7月2日0166

詳細はこちらをご覧ください。
http://yamazato.info/taiken/taiken700.html

2011/09/14 20:01 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

たったひとりの山里研修~中之条山里テーマパーク

今日は東京から大学のゼミで中之条の山里のこと、農業のこと
を学びに学生さんが来ていただきました。
たった一人の研修!
アブに刺されながらのナス畑での作業
自分でこねた手作りピザ
そして真剣に語り合う山里の地域活性化とは
秋の味覚を食べながら盛りだくさんの一日でした。



2011/09/13 21:24 | 体験レポートCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパーク、この秋とんぼ玉体験がデビュー予定です。

10月上旬をめどに山里テーマパークでは新しい体験メニュー
とんぼ玉づくり体験を始める予定です。
里山の秘密基地のような山小屋での体験。
棚田の散策や、近くでのピザ焼き体験もあわせて見てはどうでしょうか。

先生の作品例です。
s-2011年9月12日0014

s-2011年9月12日0016
カエルのとんぼ玉

s-2011年9月12日0073

s-2011年9月12日0105
フクロウのとんぼ玉

s-2011年9月12日0167

s-2011年9月12日0093

s-2011年9月12日0100
本来はひもを通してストラップにするのですが。
遊び心で撮影してみました。
この他にもぶたさんや、犬などたくさんの種類のとんぼ玉を作ることができます。
世界でひとつだけのとんぼ玉づくり。
もうまもなくデビューです。

2011/09/12 13:56 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパークの収穫祭、ご参加ありがとうございました!

収穫感謝祭のスナップです。
地元でとれた野菜や果物が沢山!
美味しい食べ物と楽しい会話の一日でした!


2011/09/10 21:41 | 体験レポートCOMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

明日は中之条山里テーマパークの収穫感謝祭!

収穫感謝祭などと大きなイベントのように思えますが
実は山里テーマパークの会員やサポータまたそのお友達が集まってワイワイするだけなのですが。
ジャガイ中心の料理に、石釜で焼くピザなど里山の秋の味を楽しむ集まりなんです。
今秋は体験企画の試作品として
むかごのピザ、どんなものになるか楽しみです。
s-2011年9月9日0128
「むかご」とは自然薯ヤマノイモのつるの途中にたくさんつくる小さなイモのことです。
これから晩秋にかけてが旬で主に炊き込みご飯として食べられる山の幸です。
s-2011年9月9日0119
これをトッピング果たしてどんな味か???



2011/09/09 19:18 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の農家で~牛の爪切り風景~

中之条山里テーマパークのHP管理とこのブログの管理者よしだ農園では
メスの和牛一頭を飼育しています。
飼育していると言っても80才過ぎのじいさんが面倒をみているのですが。
秋晴れの中、今日は長く伸びた蹄の手入れです。
s-2011年9月8日0023

こんな中に入れられての爪きりです
人間と同じで切っても痛くないそうです、ただし深爪にしてしまうと痛いそうですが。
s-2011年9月8日0047

s-2011年9月8日0017

牛の蹄は2つに分かれた形をしています、馬は別れてないんですよね。
爪を切ると気持ちいいのか定かではありませんが。
職人さんの見事な刃物さばきも見ごたえがありました。
s-2011年9月8日0064

今日はこんなうろこ雲も、暑いですが空は秋色に変わってきました。
s-名称未設定 2のコピー




2011/09/08 20:06 | 番外編COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条自然のアルバム~朝陽のなかの秋露~

台風が過ぎて、田畑もまだその影響が
稲もとうもろこしも、ナスも倒れて
そんなあとの晴天、少しづつまた落ち着きを取り戻し始めている里山です。
今日の朝は梅雨の朝、晴れて冷え込んだ翌朝は露が朝陽に輝きとても綺麗です
ほんの数分の自然のアートです。
s-2011年9月7日0058

ニラの花も
s-2011年9月7日0074

s-2011年9月7日0064

畦の雑草も
s-2011年9月7日0123
アカソ

s-2011年9月7日0096
メヒシバ

稲穂も
s-2011年9月7日0105

s-2011年9月7日0113

そんな朝陽の一番の芸術家が光り輝いていました。
s-2011年9月7日0023
たかがクモの巣ですが、生きるための美しさでもあるんですね。
s-2011年9月7日0035





2011/09/07 12:52 | 気象歳時記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパークの新しい体験企画!りんご狩り&石窯で焼きリンゴ体験

秋の味覚体験 新企画準備中です!
rinngogari.jpg

りんご狩りをして自分で採ったりんごで焼きリンゴを焼く体験が今月中旬スタートします。
りんごは中之条でも美味しいと評判の金井農園さん、山里部会の若手アイデアマンでもある農家さんです。
焼きリンゴはピザ焼き体験をしていただいている堀口さんの山里フィールドです。
yakiringo.jpg

体験参加費は
りんご狩りが大人350円子供300円
※もぎ取りは1kg500円~お土産用の持ち帰りりんごです。
焼きリンゴに使用するりんごはサービスでもれなく付いてきます。

焼きリンゴ体験はお一人500円です。
林檎畑からの移動になりますのでご注意
オプションでピザ焼き体験もいかがでしょうか!

ただいま美味しく焼けるよう試作中です、申し込み予約は9月中旬を予定しています。
中之条の田舎体験の新メニューよろしくお願いいたします。

2011/09/05 12:48 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の秋、山里の森に入れば

棚田から続く森へと足を運べば、秋の野草の花々が
静かな佇まいの中ひっそりと咲いています。
10月に入ればきっと小さな秋にもであえることでしょう。
ただ熊よけの鈴は忘れずに。


里の秋もうすぐ始まります。

2011/09/04 22:05 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条、秋の棚田の風景

まだ台風12号は中国地方を通過中です。
ここなかのじょうの山里も一日中雨と風が
ナス畑を見てきましたがナスの木が横になって葉っぱも風に引きちがれていました。
小さ実は擦れて赤く変色、田んぼの稲も倒れていたり
自然の災害にはなすすべがありません。
それでも稲刈りの頃にはまた美しい景色が広がることでしょう。
何もかも受け入れてそして再びよみがえるそんな場所が里山なのかも知れません。
こんな中之条の里山を散策してはいかがでしょうか。
はざがけ、アザミや野菊、そして秋の夕暮れは本当に綺麗です。

2011/09/03 18:47 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパーク収穫感謝祭、興味ある方参加してみませんか!

9月10日午前10:00より
なかのじょう山里テーマパークの収穫感謝祭を開催いたします。
会員やサポーターの皆さんそれとハロウィンかぼちゃ隊の皆さんでの山里の山小屋での
ジャガイモや、ソーセージ、ピザなどを食べながらわいわい世間話の収穫祭です。

また今回の収穫祭は山里テーマパークに興味がある方
田舎や里山が好きな方誰でも参加OKです。参加費は無料です!

s-2011年4月24日0202
こんな山里で開催いたします!

参加予約は
人数集約のために8日までに参加予約をお願いいたします。
中之条町役場 経済産業課 商工観光チーム
なかのじょう山里テーマパーク部会事務局
0279(75)8814

たいしたおもてなしは出来ませんが、田舎ののんびりを楽しみに来て下さい。

2011/09/02 18:58 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ