fc2ブログ

よしだ農園で子牛の誕生!

今日の午前10時ごろうちで飼育している牛が産気づきました。
予定より10日遅れの出産です。
s-DSCF3808.jpg

遅れていたので難産になるかなと思っていましたが無事出産、後は自力で立てればいいのですが・・・
母牛が体を舐めて立ち上がるのを促せています。
s-DSCF3813z.jpg


生まれてから30分ほどふらつきながらも何とか立ち上がてはまた転んでを繰り返していました。
s-DSCF3830.jpg

やっと初めて立った瞬間です、これでひと安心!
s-DSCF3837.jpg
 

生まれたから2時間後、もうこんなにしっかりと子牛の感じになりました。
元気な雄の赤ちゃんです。もう子供のようですが。
s-DSCF3850.jpg

s-DSCF3847.jpg

こんな光景を見ていて
福島の原発で放置され餓死した家畜たちのことを思わず思い出してしまいました。
この牛もいつかは高級和牛として食べられる運命ですが命の誕生というのは本当に感動します!
何もなければ福島の里山でもこんな光景が繰り返されていたのだと思うと残念で仕方ありません。
人間の身勝手な行動、このつぶらな瞳にどんなふうに写っているのでしょうか・・・


スポンサーサイト



2011/11/30 17:20 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパーク「まゆだまづくりワークショップ」来春開催!参加者募集。

その昔は中之条は養蚕が盛んな町でした。
かいこのことを「おかいこ様」という呼んでいたほど大事に育てていました。
「大切なまゆ玉が、今年も沢山収穫できますように・・・」と人々が願いを込め
年の始めには、米の粉をこねた物でまゆ玉を形作り
木の枝に刺し、どんど焼きの日に持ち寄り、焼いて食べ、
一年の豊作や商売繁盛、健康などを願いました。
今では養蚕はほとんどされていませんがどんど焼きの風習は残っています。

そんなまゆだまをつくるワークショップを開催いたします。
mayudamataitoru.jpg
開催日 平成24年1月9日(月祝)
場所 中之条ふるさと交流センターつむじ 
時間 PM1:00から
参加費  無料です
募集定員 25名様 応募は先着順
協力:中之条ふるさと交流センターつむじ

連絡および申し込みはこちらから!


s-2011年1月8日0106

s-2011年1月8日0168
中之条ではめー玉と呼んでいます。

s-2011年1月8日0248

s-2011年1月8日0273

s-mayudama1.jpg
 
県内、県外の方どなたでも無料で参加できますので
お気軽にご応募ください。

2011/11/28 20:37 | 中之条のワークショップCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条から見える山々~十二ヶ岳 初冬の早朝~

今日も朝の穏やかな天気に誘われて十二ヶ岳に登ってきました。
今日もスカイツリーは見えませんでしたが北の山々は雪が積もって輝いていました。
s-arupusu.jpg
北アルプスもきれいに見えました。
 
takayama.jpg
まだ霜が残る高山村と奥手には武尊山や至仏山

haruna.jpg
南に目を向けると榛名山

shirane.jpg
横手山から草津白根山

s-WS000005.jpg
中之条町の文化会館付近です。

jyuunigatake1.jpg
十二ヶ岳は360度のパノラマが広がります。
天候さえよければこんな山々が見られます。

2011/11/27 20:29 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ハイダイナミックレンジ写真合成で遊んでみました。

HDRとは通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種です。

ハイダイナミックレンジ技法では、露出を変えつつ複数枚の写真を撮影し、それらを合成することで白飛びや黒つぶれの少ない幅広いダイナミックレンジを持つ画像(ハイダイナミックレンジイメージ)を生成するデジタル写真のひとつです。
けばけばしいので好き嫌いはあると思いますが。
s-WS000003.jpg
まだ試行錯誤中です!中之条伊勢町通り

s-WS000001.jpg

s-WS000000.jpg
田園風景

s-WS000004.jpg
六合赤岩地区

s-WS000002.jpg
名久田川の氷柱

被写体によってうまくいくものとそうでないものがありHDR用に意識して写真を撮影すれば
面白いものができそうです。

2011/11/26 13:19 | 番外編COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条~静かな森でそっと野鳥を観察「啄木鳥」~

木をつつくのでキツツキと言われますが
正式な名前は~ケラと呼ばれ中之条ではアオゲラ、アカゲラ、コゲラの3種が見られます。
この名前は木をつついて穴を開けて長い舌で虫ケラを捕食していることや、また昔お寺のお堂などをつついたところから寺つつきと呼ばれ、寺(テラ)が転じてケラつつきになって付けられたという2つの説があります。
s-2010年5月15日0020

s-2009年2月18日0047
雀ぐらいの小さなコゲラ。一番良く見かけます。

s-2011年1月7日0089
アオゲラ、ハトぐらいの大きさで、家の板壁に穴を開けて巣を作ったりします。昔お寺のお堂などをつついたところから寺つつきと呼ばれ、寺(テラ)の説はアオゲラかもしれません。

s-2011年1月26日0034

s-2011年1月26日0001
見た目通りのアカゲラです。
キツツキは身近にいますので、木をつつく音が聞こえたら注意してみてください。
鳴き方も独特ですのでお覚えてしまうと見つけやすいです。

2011/11/24 18:04 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

のんびりがいいな、寒くても穏やかな陽気

そろそろ熊も冬眠に入ったでしょうか。
雪もなく空気も澄んだこの時期は中之条の周りの低山に登るのには絶好の季節です。
嵩山や高田山、そして子持山や十二ヶ岳など一時間ほどで登れる山が周りにはたくさんあります。
s-2010年12月5日0030
嵩山から吾妻川の朝もや

登山をしなくても中腹の眺めの良い場所でのんびりもいいですね!
s-DSCF3071.jpg
十二ヶ岳中腹より白砂方面

s-2010年12月5日0029
嵩山から見下ろす山里の景色

s-asama.jpg
日が沈んでの山々の稜線もこの時期はとても綺麗です。
破風山より浅間山

s-2008年12月7日0155
中岳からの北アルプス

s-2008年12月20日0069

畦も草もみじ、タンポポンの綿毛が輝いていました。
やっぱりのんびりが良いですね。
s-2009年12月27日0052

2011/11/22 23:52 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条、冬の里山での楽しみ~静かな森でそっと野鳥を観察~

北風に森の葉っぱもどんどん落ち始めて
いよいよ冬鳥の季節です。
s-200611240027.jpg
 
森の木の実や草の種を求めて北からの渡り鳥もそろそろ姿を現します。
小さい小鳥ですがとても綺麗なマシコの仲間がもうすぐ見られます。
s-200612010038.jpg
 
s-et.jpg
  
s-2010年12月14日0016
静かな森でそっと野鳥を観察するのも冬の里山の楽しみです。

2011/11/21 17:56 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条町及び周辺の皆様へ、サンタが家にやってくる!

クリスマスイブ、サンタが家にやってくる!
中之条山里テーマパークの応援により、山里部会員のよしだ農園で企画いたしました。
s-santa1.jpg
中之条町及びその周辺の方限定企画です。
サンタ衣装のおじさんがプレゼントを12/24日イブの日にお届けします。
子供へのクリスマスプレゼントをサンタがお届け致します。

子供たちだけでなくおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントもお届けします。
※中之条町出身で実家におじいちゃんおばあちゃんが住んでいる方
サンタが代わってプレゼントをお届けします。

○ 配達日時:12月24日 PM5:00~PM8:00頃まで
○ 募集件数:10軒(先着順になります)
○ 配達料金: 一軒300円

定員になり次第募集は締め切ります。

詳細はこちらから
http://yamazato.info/taiken/taiken128.html

2011/11/19 18:39 | 中之条のイベントCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

北の山の向こう側に行ってきました。

管理人お仕事は農業、苺の作業も一息ついて
久しぶりに午後から新潟湯沢へ日帰り温泉に行ってきました。
三国峠には日陰に少し雪が
昨日撮影した新潟県境の山々も青空に雪景色が映えていました。
トンネルを超え真っ白な苗場山
そして苗場スキー場もうっすらと雪が積もっていました。
若い頃はよく来たスキー場、あの頃の賑わいが嘘のように静まり返っていました。

山々が重なり合い紅葉から枯野へとコントラストがとても綺麗でした。
s-DSCF2758.jpg

人工林と自然林のモザイクも山里の風情です。
s-DSCF2909.jpg

逆光の杉林
s-DSCF2750.jpg

群馬とは違った建物そして山の雰囲気、越後の里山は撮影ポイントがたくさんです。
s-DSCF2825.jpg

三俣を超えると見えてくる大源太山、急峻なアルプスを思わせるような山容です。
s-DSCF2805.jpg

大源太山と七ツ小屋山、七ツ小屋山の向こうは群馬県水上湯檜曽です。 
s-DSCF2934_stitch.jpg
  
平標山、新潟県側からは穏やかなんですね。
s-DSCF2762.jpg
 
巻機山は雲に隠れてしまっていました。
s-DSCF2967_stitch.jpg

半日のドライブでしたが気持ちのいいドライブでした。

2011/11/17 20:22 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

初冠雪、上信越の山々

昨日の夜は中之条は雨でしたが上信越の山々は雪化粧です。
s-DSCF2457.jpg
白砂山から四万温泉の奥手の山々も。

s-s-DSCF2435.jpg
浅間山も。

s-DSCF2516_stitch.jpg
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
 
s-DSCF2556_stitch.jpg
谷川岳、オキノ耳s-DSCF2600.jpg
仙ノ倉山、エビス大黒ノ頭

s-DSCF2495.jpg
武尊山

s-DSCF2594_stitch.jpg
平標山、仙ノ倉山

s-DSCF2717.jpg

遠望からの望遠撮影、最近のコンパクトデジカメも性能が良くなっていますね!
雪が本格的になればこの撮影場所も通行止です。

2011/11/16 19:35 | 番外編COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の山里~晩秋の点景~

中之条の山間部では雪模様、明日は雪化粧した浅間や白砂の山が見えるかもしれません。
銀杏の葉も今日の北風で散り始めました。
s-2008年11月19日0019
 
ススキの穂も今にも飛び立ちそうです。
s-2008年11月14日0027

もみじの葉っぱも紅から枯れ色に
s-2007年12月2日(2)0022
 
里山もいよいよ冬支度です。
s-2008年11月29日0000

ムラサキシキブの実が目立つようになってきました。
s-2009年12月1日0010

キジも大きな声で囀る里山、田んぼでは鶏がのんびりと餌を探していました。
s-2010年11月16日0004


s-Img_7433.jpg

2011/11/15 19:29 | 気象歳時記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

「蕎麦打ち会in中之条」

ここで蕎麦打ち会ができたらいいな!と高崎にお住まいのいちじんさん&けいこさんご夫婦が
企画していただいた「蕎麦打ち会in中之条」が
中之条山里テーマパークの佐藤さんの山里の山荘で11月13日行われました。
s-DSCF2237.jpg
いちじん&けいこさんのHP「ちいさな輝き」のホームページはこちらです。

蕎麦打ちをメインにピザ焼を焼いたり焼きいもや焼きリンゴなど
石窯での料理やかまどだきのおにぎりも。
s-DSCF2245.jpg
 
そして今回のスペシャルイベント
2011東日本大震災チャリティーコンサートガーベラコンサートで演奏していただいた
伊藤 正(ピアノ)さん、伊藤友美(フルート)さんによる演奏会
少年時代やなごり雪などそば打ちの参加者に合わせいていただいた曲を演奏していただきました。
秋も深まる山里に響く音色はとても素晴らしかってです!

ガーベラコンサートとは
大地震で被災した人たちのことを考えると、
胸を締め付けられるような思いに駆られます。

私たちにできることは何?

ふと、チャリティコンサートを思い浮かべました。
今まで我が家で演奏してくださった人たちや
身近な演奏家に声をかけからどうでしょう。

会場は?日時は?出演者は?実行委員は?
県内に避難している人たちを招いてはどう?

何から始めたらよいのでしょう。
ひとつ動かないと何もできないような気がします
といった思いから始まったいちじんさん&けいこさんご夫婦発案のコンサートです。
s-DSCF23011.jpg

蕎麦打ち、天ぷら作り、ピザ焼き、焼きりんご作り、焼きイモ作りなど
楽しい時間が過ぎいつの間にか夕暮れ。時間もだいぶオーバーしての楽しい高崎のみなさん
そして山里テーマパークの皆さんの交流になりました。
参加者のみなさん今日はありがとうございました。
s-DSCF2323.jpg


              「蕎麦打ち会in中之条」のスナップ写真です。
             


2011/11/13 22:56 | 中之条のイベントCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の山里~雨上がりの朝~

そろそろ初雪の降る季節ですが、今日の朝は暖かい雨上がりの朝でした。
s-DSCF2137.jpg

s-2007年10月20日0028


銀杏も色ずき秋もいよいよ終盤
枯れ枝にクモの巣が朝日を浴びてきれいに輝いていました。
s-s-DSCF2132.jpg

s-s-DSCF2133.jpg

蜘蛛は見た目はグロテスクですが毒もなく噛むこともありません。
ただクモの巣に引っ掛たりするとネバネバしてちょっと気持ち悪いですが。
こんな朝日のなかで見るクモの巣はとても綺麗なんですよ。
s-s-DSCF2121.jpg

s-s-DSCF2135.jpg

s-DSCF2143.jpg
農家にとっては蜘蛛は害虫を食べてくれる大事な生き物でもあります。

雨上がりホオジロが天に向かって囀っていました。
s-s-DSCF2154.jpg

2011/11/12 20:09 | なかのじょうの生き物COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

NHK「みんなで探そう!ニッポンの里山」企画 中之条の里山も選ばれました。

NHK「みんなで探そう!ニッポンの里山」企画
日本が世界に誇るかけがえのない風景が里山を、全国100か所を選定し、ハイビジョンを越える超高精細映像4Kで撮影を行い、後世に残して行くという番組です。

写真家・今森光彦さんの協力のもと、視聴者から「私の里山」を募集していました。
中之条の里山もこの里山100に応募したところ、昨日制作会社の取材を受けました。
中之条の里山が「ニッポン里山100」に選ばれたようです。
s-DSCF1972.jpg
中之条の里山を見下ろす高台から撮影が始まりました。

s-DSCF1994.jpg
玄関口の中之条駅、里山の晩秋の風物詩、干し柿が吊るされています。
農家の二騎先にも今干し柿がいたるところで見られます。


s-DSCF2052.jpg
中之条、赤岩地区
山あいの小さな部落です、かつては養蚕が盛んな村
その面影をそのまま保存している集落です。

s-DSCF2067.jpg
夕暮れの農作業、花インゲンの収穫語の後片付けの風景!
 
s-DSCF2023.jpg
秋も深まった中之条の田園風景を撮影しました。
放送日はまだ決まっていませんがNHKBSの番組で来春頃を予定しているようです。

詳しくはこちらのニッポンの里山100のホームページで
http://satoyama100.jp/

2011/11/11 10:39 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

寒いです中之条!~霜降る季節になりました~

中之条町の平均気温は盛岡市と同じぐらいと言われています。
夏は暑く冬は氷点下10度を下回る日もあることも。
とにかく寒暖の差が大きい気候です。
また降雪量も少ない晴天の多い町です。
特産はありませんがお米や果物、野菜など何でも美味しい隠れた産地です。
今日の朝は霜が降りました。
これからはこんな風景が被写体になります。
タダ早起きしなければ見られないですが。
s-200611170007.jpg

s-Img_7372.jpg

ブルーベリーの紅葉も
s-2009年12月2日0001

田んぼの畦も
s-0511_21(0016).jpg

s-2008年1月1日0005

s-FILE0001.jpg

遅咲きのノハラアザミも
s-Img_5237.jpg



季節外れのユキヤナギも
s-2009年12月2日0009

よく晴れた寒い朝はキラキラ輝いています。
s-2007年11月26日0089

2011/11/09 18:51 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパークの体験に来ていただいた「学生環境NPO環境ロドリゲス」さんの模擬店へ

s-DSCF1736.jpg

昨日は早稲田大学の学祭に出かけてきました。
春に新人歓迎交流の活動として中之条山里テーマパークの体験をしていただいたお礼も兼ねて
もそ田楽をの模擬店へ行ってきました。
春に会った学生の呼び込発見です。
s-DSCF1722.jpg


学生環境NPO環境ロドリゲスさんとは、早稲田大学の学生を中心とする 環境問題に関心のある学生の集まりです。
「ロドリゲス」というのは島の名前です。 アフリカ大陸の南東、モザンビーク海峡に浮かぶマダガスカル島近くの小さな島。 この島には宝島伝説があって、財宝を求めて多くの人が訪れたそうですが、誰も見つけることができなかった。 ところが、種の絶滅が危惧される動植物が増えてきたとき、調べてみたらこの島にはドードー鳥(右下の鳥)の一種が最後まで棲息していたことがわかったんです。 ドードー鳥が暮らすことができた豊かな自然、これこそが「宝」ではないか。 やっぱりロドリゲス島は宝島だったんだというストーリーに由来して、豊かでかけがえのない自然を大切に受け継いでいこうという思いを込めて、命名されました。
学生環境NPO環境ロドリゲスさんの公式Webサイトより。


味噌田楽一皿100円、今度はぜひ群馬の特産こんにゃくを使ってくださいとPRもしちゃいました。
s-DSCF1728.jpg

大学生の熱気に圧倒されながら、おじさんは観光気分でした。
s-DSCF1761.jpg

s-DSCF1750.jpg


来年もよろしかったら山里の体験に来てくださいね。
田楽御馳走様でした!
s-2011年6月11日0382

2011/11/07 18:16 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の動物~大きいのも小さいのも~

裏山で最近よく見かけるカモシカ、特に晩秋は葉も落ちてその姿が余計目立ちます。
シカと言っても牛の仲間、夜道で出会ったことがありますがパカパカと蹄の音がしていました。
s-2008年12月20日0010
 
なかなか2頭で見る機会はありません、繁殖期以外は単独行動なのでしょうか。
s-200611230068.jpg
 
この時は急接近!目を合わせているときはじーっとこちらを見ています。
s-2009年12月18日0035

森で出会う動物は昼間は特に少ないです、その中で特に大型な動物
むやみに近づくのは危険ですので注意しましょう。
s-2009年12月18日0029
 
かたや体長5cmぐらいの小さな動物。
ネズミと言うとみなさんはいイエネズミやドブネズミを想像してしまうかもしれませんが
野原や畦にはこんな小さなネズミも時折顔を出します。
カヤネズミだと思うのですが
s-200612270009.jpg
日本でいちばん小さいネズミです。畑や田んぼ、河川敷などススキなどの葉を編んだ球形の巣を1m前後の高さの茎につくります。

s-200612270017.jpg 
5cmぐらいの大きさでしょうかとても小さいネズミです。

s-200612270019.jpg
いちごの種も大好きで、あの小さいツブツブの種を剥いて食べたりもしています。
イチゴ農家ではちょっと困ったネズミでもありますが。

2011/11/05 22:40 | なかのじょうの動物COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

中之条秋の点景~干し柿が見られるようになってきました~

今日は我が家の里芋堀でした。
今年は豊作、雨が多かったせいでしょうか。
白菜もだんだんと丸まってきました
霜降で白菜の甘さが倍増するんですよ。
干し柿も軒下に吊るされる季節になりました。
s-2007年11月20日0065
 
取り残した柿はヒヨドリやカケスやなど野鳥や昆虫、動物の餌になります。
姿に似合わないギャーギャーと鳴くカケスもやってきます。
s-koio.jpg
 
柿の木のてっぺんで縄張りを主張しているのでしょうか
冬の渡り鳥ジョウビタキがやってきました。
s-20061160035.jpg

山里の秋は茶色がベースです、しいたけの原木となるコナラやクヌギが多いので
そんな中で赤、黄と色ずく木々はより一層きれいに見えます。
s-200611150015.jpg

s-Img_6215.jpg

こんなシックな紅葉もいいですよね!この木は何の木でしょうか?
s-2008年11月14日0020
 
秋は実りの季節、木の実を集めて撮影するのも楽しいです。
ちょっとアート気分で・・・
s-Img_5963.jpg

s-Img_5682.jpg

2011/11/04 20:35 | 気象歳時記COMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

自然豊かな里山でですが・・・山里でのモラルを考える。

里山の風景特に谷や雑木林、家や田んぼや畑が入り組んだ変化に富んだ山里の環境って意外に
この日本でも少ないような気がします。
この地に暮らし、この環境が日常な私たちは意外とこの豊かな環境に気づいて居ないのかもしれません。
最近は森は荒れ、耕作放棄地が増えだんだんと環境も変化しているのも事実ですが
まだまだ人間と生き物たちの関係は昔から関係を維持していると思っています。
s-2008年6月28日0086

s-s-2010年8月7日0203


こんな里山ですがここ数年たぶんインターネットの普及で情報が安易に手に入る影響でしょうか
そんな貴重な生き物や植物たちが採集される場面に出会うことが多くなりました。
ランや希少な植物をはじめ春には山菜とりが大きなタラの木などは根元から切られ倒木
去年まで咲いていたランや草花も掘った穴がと、林道沿いには県外ナンバーの車も多く見られるようになりました。
たぶんほとんどの方は自然を楽しみにほんの少しだけお裾わけをいただいてリフレッシュして来ていただいているのだと思うのですが。
ごく一部の採集家がマナーの悪い山菜採りや自分の家の庭に植えようと野草を盗掘したりと
それを目的に来ている方もいるようです。

そんな植物に限らず昆虫なども一部のマニアの標的になっています。
先日ツイッターでそんな採集の是非が話題になっていました。
鳥山シューさんのホームページ鳥山絵葉書にこんなやりとりが。
自由研究「虫屋さんのいろいろ」

ここのそんな行為をもう一度考えてみるきっかけが書いてあります。
みなさん是非一読してみてください。
s-2008年6月27日0117

s-2008年8月1日0165


昆虫採集や山菜採りなどは個人的趣味ですし、野山は特に昆虫は誰のものでもないという感覚で
一部のマニアによる特に貴重種を根こそぎ採集していく場面も見受けられます。
豊かな里山とは言っても伐採をしたり草刈をしたりと森を営みにしている人間の営みと自然とが微妙なバランスで成り立っているものです。
ましてや保護などはしていない普通の山里です、採ってはいけないと制限がない場所。
そんな場所ではやはり過剰な採取は絶滅に手を貸すことになってしまう行為だと思います。
こらからも綺麗な野草や昆虫たちをいつまでも見て心を癒すことができるのは、皆さんのマナーが欠かせません。
地元の人たちもそんなこの山里で生活し環境を維持しながら動植物を見守ることしかできないんです。
s-2009年6月24日0088

s-s-2009年6月27日0068

皆さんが森や里山に来たときはそんな自然をいたわるおおらかな気持ちで来ていただければと思います。
そうすればきっと素敵な出会いが待っていることでしょう。
s-s-2010年8月5日0098
こんな環境を守るのもみなさんのひとりひとりの行動にかかっています。
もちろん自分自身にも言い聞かせていかなければならないことです。



2011/11/03 14:16 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ハロウィーンかぼちゃがおばあちゃんになりました。

先日の10月23日に作った中之条ハロウィンかぼちゃワークショップで
うちの奥さんが作ったジャックオランタンです。
家に持ち帰って玄関に飾っておきました。
まだピチピチのギャルです!
s-DSCF0761.jpg

ハロウィーンも終わり11月。
いよいよしわくちゃになってしまいました。
日に日におばあちゃんになってしまいました!
ちょっと怖い感じですが・・・・
s-DSCF1636.jpg
でもちょっとお茶目ですよね。

2011/11/02 17:20 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

のんびりがいいな、中之条今日は穏やかな日でした。

今日は穏やかな静かな一日でした。
仕事を早めに終えて
夕暮れどきを撮影です。
s-2009年10月31日0006
 
雀に変わって最近よく見かけるホオジロです。
s-2009年12月4日0052
 
高い山からイワヒバリも降りてきました。
s-iwa.jpg

エノコログサより小さいキンエノコログサ、名前のとおり金色に輝いていました。 
s-2010年11月17日0184


耕作放棄の田んぼも秋は被写体に。
s-DSCF1248.jpg


日が入ると里山は急に冷え込んできます、夕暮れもここにきて冬の気配の冷たい青になってきました。
s-DSCF1586.jpg


2011/11/01 19:55 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ