fc2ブログ

2011、なかのじょう山里テーマパーク参加ありがとうございました。

いよいよ今年も後わずか。
今年一年なかのじょう山里テーマパークにご参加いただき
ありがとうございました。
何もない素朴な山里での体験、人と人とのふれあいがいつまでも心の中に残ってくれればいいなー。

sg-2011年1月8日0103
小正月の繭玉づくりワークショップ

sg-2011年3月5日0148
イチゴのパン作りワークショップ

sg-2011年4月30日0013

sg-2011年4月30日0036
植物写真かいがりまさし先生とのスミレワークショップ。

sg-2011年5月22日0057
NHK小さな旅 出演

sg-2011年6月11日0389
早稲田大学、環境ロドリゲスさんの皆さんの新人歓迎のお手伝い。

sg-2011年7月23日0052

sg-2011年7月23日0210
昆虫博士矢島稔先生を招いての昆虫観察&なんでも相談。

sg-2011年8月24日0097
ガサガサにも挑戦です。昆虫観察体験。

sg-2011年8月27日0136
はじめてスイカを切りました。

sg-2011年8月10日0051
クワガタも採れて大満足!

sg-2011年9月10日0039

sg-2011年9月10日0203
ピザ焼き体験や収穫感謝祭。

sg-2011年9月13日0121
農業体験で大学生のゼミ研究のお手伝いも。

sg-2011年9月30日0085
イナゴンピックの取材にラッキィ池田さんも、TBS 永六輔さんの番組に出演。

sg-DSCF1628.jpg
雨が心配でしたが無事できたイナゴンピック。

sg-DSCF0581.jpg
みんなんで栽培したハロウインかぼちゃでのランタン作り。

sg-DSCF5434.jpg
クリスマスイブにはサンタが子供やおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントを届けました。

大きな地震があった2011年、これまで以上に人と人とのふれあいや交流が大事だと思う一年
山里テーマパークもそんな思いからたくさんの人とのふれあいが出来た一年でした。
中之条を第二のふるさとにそんな癒しのふるさととしての田舎体験やワークショップ
大きないイベントはできませんが一つ一つ心を込めて行なった一年。
参加していただいた皆さん本当にありがとうございました。

また来年も中之条に来てくださいね!


スポンサーサイト



2011/12/31 18:37 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

冬鳥の季節なのですが?中之条の身近な野鳥。

遅くらばせながらやっとツグミを今日見ることができました。
いつもの年ですと12月半ばにはたくさん野山にやってくるのですが。
sg-2009年1月12日0001

ジョウビタキも数が少ないようです。
sg-2011年1月17日0024

カシラダカも先日やっと見ることができました。
sg-2011年1月16日0039

sg-2011年2月11日0030
ホオジロだけは相変わらずたくさん見られますが。

sg-2009年1月12日0026
カワラヒワは鈴のような鳴き声で小さな群れでせわしなく林の上空を。

雪が積もると枯れ野にカモフラージュしていたヤマドリが見つけやすくなります。
sg-2011年1月22日0074

sg-2009年1月11日0037


今年は裏山も雪がなく里に野鳥が降りてこないのかもしれません。
こんな小鳥が見られる年は奥山が大雪の時、今年はまだ里にも積雪がありません。
sg-2011年1月25日0113


2011/12/30 20:52 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の川、冬の名久田川

sg-DSCF5614.jpg
吾妻川の支流名久田川、高山村から中之条町までのおおよそ全長20kmぐらいの小さな川です。
夏は鮎釣りで賑やかな川ですが冬は訪れる人もなく静かに流れています。

サギやカルガモ、そしてカワセミやセキレイの仲間
カワガラスなど冬は鳥を見るのもいいかもしれません。

そしてこんな氷の芸術も毎年変わった造形を見せてくれます。
sg-DSCF5581.jpg

sg-DSCF5585.jpg

sg-DSCF5601.jpg

sg-DSCF5617.jpg

sg-DSCF5654.jpg

sg-DSCF5693.jpg

sg-DSCF5678.jpg

sg-DSCF5670.jpg

sg-DSCF5659.jpg

乾いているように見える石の上も薄っすらと凍っていますのでよく滑ります。
撮影は十分注意してください。

2011/12/29 17:19 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

12/28のツイートまとめ

yamazatotaiken

@hotaka104snow ぜひ!遠望ですが。
12-28 22:10

@henron_on 了解!
12-28 22:09

コマーシャルの「新」コンタックが「チン」コンタックって聞こえたのはわたしだけ、だけ?
12-28 22:07

@kamaneko345 了解しました。すみません。
12-28 20:15

@gachans @henron_on 了解です。風呂づくりに来てくれるんですね!スコップ用意してお待ちしています。
12-28 20:14

@kamaneko345 いちごのご注文ありがとうございます。年末立て込んでいて年明けになってしまいますが良いでしょうか!わがまますみません。
12-28 19:50

@gachans @henron_on ありがとうございます。酸味が苦手な人には美味しいいちごです。がっちゃんも群馬にお越しになるのですか。
12-28 19:10

@sizukuh 先ほど新潟と自宅へとイチゴ配送手配いたしました。ちょっとイケメンのヤマトのお兄さんに渡しました。ズッキーニ出荷の体制が6日も出せない愚痴でした。毎日収穫できるのに。
12-28 19:04

@pasari_1999 いやいや毎年のことなんです。流通なんてこんなものです。
12-28 13:24

信じられない!ズッキーニの出荷明日から1/3日まで出せない!6日間どうすればいいのか。
12-28 13:21

続きを読む »

2011/12/29 04:04 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

裏山からの眺望~中之条から見える山々~

夕暮れどき、今日は夕焼けが綺麗かなと裏山に出かけてみました。
雲が消えてしまいあまり焼けませんでしたが赤く染まった山々が静かに夕暮れを待っているようでした。
sg-DSCF5522_stitch.jpg


sg-DSCF5517_stitch.jpg
武尊山は標高2000mを超える群馬の山です高崎や前橋、沼田や渋川から予期見える山ですが
意外と知られて居ない山です。この裏側は名高い尾瀬へと続いています。

sg-DSCF5533_stitch.jpg
群馬には白根山が二つあります、一つが草津白根、そしてもう一つが日光白根山です。
中之条からは東に日光、西に草津白根山が見えます。

sg-DSCF5524.jpg
厳冬の谷川連邦、中程の万太郎山でしょうか。

sg-DSCF5538_stitchb.jpg
白砂山も西日に照らされていました。

sg-DSCF5566bb.jpg

sg-DSCF5559.jpg
いつもの浅間山、少しだけ噴煙を上げていました。

2011/12/28 19:00 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

寒波到来!氷の芸術、全てが凍る中之条

今年の冬は寒いです。
イチゴ暖房用の燃料タンクのゲージがみるみる下がって頭が痛いです。
管理人のイチゴもいよいよ販売になりました。
よしだ農園のホームページも覗いてみてください
http://park19.wakwak.com/~ecofarm/

今年は氷柱が大きくなりそうです。
何回か掲載されてる写真もありかもしれませんが氷柱です。
sg-2011年1月29日0022

sg-Img_8495.jpg

融けてはまた凍ってを繰り返し成長しています。
自然のアートは一期一会ですね。
sg-Img_6285.jpg

sg-Img_8715.jpg

空気中の水蒸気も
sg-Img_6265.jpg

川も
sg-Img_8848.jpg

畑も道も
sg-Img_9013.jpg

そして軒先も全てが凍る中之条です。
sg-Img_6716.jpg

2011/12/27 19:14 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

サンタがプレゼントを届けます。スナップ写真!

先日のクリスマスイブのひとコマです。
sg-024.jpg

おばあちゃんの家にも!sg-CAFN13HY.jpg

sg-019.jpg
 
最後に中之条山里テーマパークの会長さんお家に突撃訪問
会長さん寝ていたのを起してしまってすみませんでした。
sg-028.jpg

浅間山もホワイトクリスマス。シルバーに輝いていました。
sg-DSCF5243.jpg

2011/12/26 21:32 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

サンタが家にやってくる!煙突からは入りませんでしたが。

子供たちに夢を
おじいちゃんおばあちゃんにもクリスマスの思い出を
サンタがメーリークリスマス!
sg-DSCF5431.jpg


お父さんお母さんから子供へのプレゼントと
おじいちゃん、おばあちゃんには遠く離れて暮らす娘息子からのプレゼントを
3人のサンタが預かりトナカイの運転する車に乗って届けました!

怖くて隠れてしまう子供や飛び跳ねて喜ぶ子供
そして目を丸くして何が起きたのかわからないおばあちゃん。
ささやかなサプライズでしたがみんな大喜びで大成功でした。

出かける前の緊張の円陣。
終わった後はサンタもトナカイも皆んなからたくさんお幸せを分けていただいた
そんなクリスマスイブの夜でした。
sg-DSCF5454.jpg


サンタはピンポンを鳴らして玄関からの侵入でしたが!



2011/12/25 00:09 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

NNBS(中之条ニューブラスセクション)クリスマスコンサート

NNBS、これはアマチュアバンド中之条ニューブラスセクションの略です.
23日中之条のつむじでクリスマスコンサートがありました。
親しみやすい選曲に心地よい時間を過ごすことができました。

なかなか出不精でオーケストラなんて生で聞くのは十数年ぶりでした。
やっぱりスピーカーから出てくる音色とは大違い、心配された音響環境問題ないような気がしました。
定期演奏も開催されているようなので今度は参加してみようかなと思いました。

明日はクリスマスイブ、今年はクリスマスらしいクリスマスです。
もしかすればホワイトクリスマスなんておまけもつきそうな気配です。
sg-DSCF5345.jpg
 

2011/12/24 00:22 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

サンタやトナカイと一緒に記念撮影!つむじにサンタがやってくる。

sg-imagesannta.jpg
明日のクリスマスイブ
中之条のつむじにサンタやトナカイがやってきます?
PM3:00~5:00頃
一緒に記念撮影しませんか!

2011/12/23 21:50 | 中之条のイベントCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

冬の猛禽類、ノスリ

この時期になると川沿いの木の上でじっと獲物を待っているタカの仲間に出会います。
ネズミなどの小哺乳類、カエル、ヘビ、昆虫、鳥などを狙っているようですが
あまり小鳥には興味がないようです、冬はネズミやモグラが主食なのかもしれません。
sg-DSCF5064.jpg

中之条ではとてもよく見かける猛禽類です。
sg-DSCF5130.jpg

sg-DSCF5141.jpg
 
ある程度の距離まで近づくとすぐに飛んでいってしまいます。
さすが猛禽類、目はすごくいいようです。
sg-DSCF5073.jpg

下の川にはサギがのんびりと餌を探していました。 
sg-DSCF5173.jpg

sg-DSCF5213.jpg
夕方、スズメたちもねぐらで日向ぼっこをしていました。

これから冬は野鳥観察の季節、高い山々が雪に覆われ、里にやってくる鳥
寒い所から越冬してくる渡り鳥を観察するチャンスです。

2011/12/22 17:41 | なかのじょうの野鳥COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

白砂山も真っ白に雪化粧、中之条から見える山々

白砂山(しらすなやま)は、長野県・新潟県・群馬県中之条町の3県の境に位置する山で標高は2139mです。
中之条(大原)からこんな感じに見えています。
sg-DSCF4856_stitch.jpg

野反湖から登山道があります。
手前の山は蟻川岳です。
sg-DSCF4932.jpg
 
sg-DSCF5028.jpg
 
西の空に飛行機が飛んでいました。
sg-DSCF5036.jpg

2011/12/21 22:18 | なかのじょうから見える山々COMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

夕暮れのカラス、食べ物の恨みは恐ろしいです。

日が沈み始めるとカラスが寝ぐらに集団でやってきます。
おおよそ100ぴきほどが木立に群がります。

sg-DSCF4756.jpg
 
sg-DSCF4757.jpg
 
この杉の木が今はお気に入りのようで先を争うようにいい場所を確保しようとしています。
sg-DSCF4779.jpg

sg-DSCF4767.jpg


sg-DSCF4773.jpg

sg-DSCF4772.jpg
本当にカラスは賢いですよね!
前に畑で3時休みでお茶にしにしていた時のことです。
後で食べようとおかあちゃんが大事に取っておいたアップルパイ
どこかでお茶の様子を伺っていたのでしょう。
仕事を始めたとたん、置いてあったアップルパイを加えてもって行ってしまいました。
それもおかあちゃんの目の前で。
本当に悔しかったのでしょうカラスの話をすると必ずその話をします。
食べ物の恨みは恐ろしいです。

sg-200702010070.jpg


2011/12/20 21:48 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

冬の木造校舎、中之条の冬

私たちが子供の頃通った木造校舎
今は伊参スタジオとして映画祭などが行われる施設になっています。
校舎の中にも入れますのでノスタルジーを感じてみてはいかがでしょうか。
sg-0511_27(0010).jpg

sg-0511_27(0008).jpg
廊下は走るななんて先生の声が聞こえてきそうです!
クラスごと雑巾の乾拭きで廊下を磨いて輝きを争ったりもしました。

sg-0511_27(0003).jpg
昔のまま保存してある木造校舎です。

冬は本当に静かな佇まい。
sg-isama13.jpg

sg-isama4.jpg

sg-isama6.jpg

sg-2010年2月7日0016

雪があまり降らない中之条
校庭で砂だらけの雪だるまを造っつたり、雪合戦をしたりと
そんなシーンが蘇ります。
sg-2010年2月7日0048
 

2011/12/19 18:30 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

今年は寒い冬になりそう?氷柱も大きく育つ中之条

今日の朝は氷点下7℃、とても寒い朝でした。
10年前まで茅葺き屋根だった実家は冬になると大きな氷柱が軒先に
何本も出来ていましたが最近は雨どいの普及で氷柱を見ることが少なくなりました。
sg-2010年2月8日0121
 
sg-2009年1月11日0027
いちごハウスにできた氷柱、午後には全て溶けてしまいます。

sg-2010年2月8日0014

裏山の小さな滝もこんな感じにミニ氷瀑に変身します。
sg-2008年2月18日0012

sg-2008年2月18日0021

ポタポタと落ちる雫に冬の青空が綺麗でした。
sg-2010年1月9日0066

2011/12/18 18:56 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

再掲、雪の結晶、中之条の冬

今日は夕方雪が舞いました。
拡大するとこんな形で落ちてくるなんて
本当に自然の造形には驚きがたくさんです。
sg-2011年2月15日0229
 
sg-2011年2月15日0217

sg-2011年2月15日0195

sg-2011年2月15日0187
空から降る雪の結晶1個、2個以上数個が連なりくっついたもの、さらに数百個のほど多くがまとまった大きな綿状の雪は花のボタンになぞらえ呼ぶ「ぼたん雪」(略して「ぼた雪」とも)、小片の粉雪などと呼ばれています。
このように個々で完全な形で降ることは意外に少ないかもしれません。

sg-2011年2月11日(2)0025

sg-2011年2月11日(2)0046

sg-2011年2月15日0081

sg-2011年2月15日0061

sg-2011年2月15日0121

sg-2011年2月11日(2)0055
この写真は全て同じ時間に降ってきたものです。

雪の結晶の種類はと検索しましたら
六角形を基本にした平板状の形で形状ははさまざまなようです。
結論から言いますと一種類のようです。六角形を基本にした平板状のさまざまな形が見え,一つとして同じ形がないのかもしれません。
また新たな造形を今年も撮影したいと思っています。

2011/12/16 22:42 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ダイヤモンド浅間、冬至が近くなってきました。

もうすぐ冬至です、もう朝日の出るのは少しづつ早くなってきたようですが
日没はまだ早くなっているようですね。
中之条からの浅間山は冬至の頃頂上付付近に太陽が沈みます。
sg-2008年12月24日0022
ダイヤモンド富士でなくダイヤモンド浅間が見れれます。

sg-2008年12月24日0016

sg-2008年12月24日0037
この写真は昨年の12月24日のものです。
今年ももうすぐこんな光景が見られます。

sg-2008年12月24日0094


2011/12/15 23:11 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ハヤブサが大きな岩の上に!

大きな岩にいつも居るハヤブサです。
望遠での撮影でも豆粒にしか撮れません。
sg-sg-DSCF4598.jpg

イワゴケを巣にしてるのでしょうか?
この場所から獲物を狙って急降下します。
sg-sg-DSCF4629.jpg
 
そして赤い鳥も北の国からやってきました。
sg-2010年12月17日0167

2011/12/14 18:59 | なかのじょうの野鳥COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

もうすぐ冬の小さな青い鳥の季節です。

冬の小さな渡り鳥
もうそろそろ見られるかもしれません。
そんな中小さな青い小鳥のルリビタキ
空中で朝を啄むシーンを見るのが楽しみです。
sg-2010年12月31日0007ks

メスはこんな感じです
sg-2011年1月16日0002

sg-2011年1月16日0130

山に限らず公園や里でも見られます。
こんなに青い鳥、よく観察すればきっと見られるはずです。
sg-2011年1月30日0109

2011/12/13 23:54 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条からの冬の浅間山

中之条から見える大きな山は浅間山や草津白根山、そして白砂山
冬は太陽の高度が下がり浅間山の近くまで近づきます。
富士山のような独立峰、昼間は真っ白に輝いてとても綺麗です。
sg-DSCF4315.jpg
 
中之条の夕焼けは空はなかなか赤くなりません。
特に冬は空気が乾いて澄んでいるせいかこんな夕焼けの日が多いです。
sg-DSCF4533.jpg

ちぎれた雪雲が赤く焼けるそんな夕焼けです。
sg-DSCF4500_stitch.jpg
 
浅間山、今でも噴煙をたなびかせる火山
今は静かですが時たま小さな爆発もあります。
sg-DSCF4547.jpg

sg-DSCF4524.jpg

今日の夕焼け穏やかな夕暮れどきでした。

2011/12/12 18:54 | なかのじょうから見える山々COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

ハウスの中は春です。収穫が始まりました!イチゴ&ズッキーニ

中之条山里テーマパークのホームページの管理人で
このブログを書いている管理人は
冬はイチゴとズッキーニを販売している小さな農園を営んでいます。
やっと収穫が始まりました。
まだまだ収量は少ないですがハウス内は春爛漫です!
sg-DSCF4449.jpg


外気温が10℃でも太陽の恵みでハウス内は25℃前後
ミツバチが苺の花の花粉くるくると回りながら集めています。
sg-Img_9247.jpg

sg-Img_9267.jpg

これから5月まで苺の収穫が続きます。
sg-2007年12月20日0002

2011/12/11 18:23 | 中之条の農業COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

氷点下6度!中之条の朝 霜柱ものびのびです。

今日の朝、中之条は気温-6℃の冷え込みでした。
土手や畑では霜柱がニョキニョキと伸びていました。
sg-2009年2月9日0045

子供の頃、朝の学校までの道のりサクサクと霜柱を踏みつけながら通ったことを思い出しました。
今はアスファルトばかり、霜柱を見つけるのも大変なのかもしれません。
sg-2009年2月9日0040

この写真は車についた霜です。
マイナス5℃を下回るとこんな風に水蒸気が結晶します。
sg-2010年2月4日0050

朝日に輝いてとても綺麗ですがとにかく寒いです。
sg-2010shimo.jpg

落ち葉も薄化粧
sg-200612130006.jpg
 
今日の深夜は月食
明日は赤い月がインターネットにたくさん写真が掲載されるのでしょうね。

2011/12/10 17:41 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条初積雪~枯れ木に花を咲かせましょう~

夜中から降り出した雪が少し積もりました。
中之条もいよいよ冬到来です。
sg-Img_7586.jpg

sg-2009年12月11日0002


山を越えれば新潟県の中之条町
知らない人は雪が多い町かなと思われていますが、降雪が少ない町なんです。
積雪30cmも積もったら大雪ぐらいなんです。
sg-2010年1月8日0042
家の周りの柿や栗木も枯れ木に花が咲きました。

sg-2009年12月11日0091
ホトケノザも雪化粧。

sg-2008年12月14日0015

sg-2008年12月14日0028
なんでもない裏山の風景も雪で薄化粧です。

sg-2010年1月7日0070
日が差してあっという間にまた枯れ木に戻ってしまいましたが!

2011/12/09 17:01 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

サンタがプレゼントを届けます。中之条山里テーマパーク後援企画


s-DSCF4250.jpg
中之条町及びその周辺の方限定企画です。
サンタ衣装のおじさんがプレゼントを12/24日イブの日にお届けします。
子供へのクリスマスプレゼントをサンタがお届け致します。

子供たちだけでなくおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントもお届けします。
※中之条町出身で実家におじいちゃんおばあちゃんが住んでいる方
サンタが代わってプレゼントをお届けします。

○ 配達日時:12月24日 PM5:00~PM8:00頃まで
○ 募集件数:10軒(先着順になります)
○ 配達料金: 一軒300円

定員になり次第募集は締め切ります。

詳細はこちらから
http://yamazato.info/taiken/taiken128.html

qr.gif
携帯からはこちらから応募できます。

24日のイブのPm4:30頃中之条のふるさと交流センターつむじに
3人のサンタが集合します!
一緒に写真でも撮ってみませんか。

2011/12/08 18:51 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

植物写真家いがりまさし氏と散策する 「スミレワークショップ2012」は5月下旬予定です。     

毎年大好評の写真家いがりまさし氏と散策する 山里撮影散策ワークショップ。
いつも4月後半に開催していましたが来年度は5月下旬を予定しています。
詳しいい日程が決まりましたら山里テーマパークのHPにてご連絡いたします。

5月の中之条
今回は野反湖を中心とした高原に咲くスミレとそのほかの花々の予定です。
s-2011年5月17日0085

s-2010年5月26日0223

s-2010年6月1日0028

s-2011年5月16日0039

運がよければこんなスミレも見られるかもです。
s-2010年5月26日0036
 
すみれ以外もたくさん見られそうなワークショップになりそうです。
植栽ですがシラネアオイ
s-2010年6月1日0188

s-2011年6月4日0107

s-2011年6月4日0109

s-2011年6月4日0088

そしてメインはこの黄色いスミレです。
s-2011年6月4日0035

s-2010年6月1日0089

新緑も綺麗な季節でもあります。
s-2010年6月1日0227


他にもたくさんの花々が1泊2日の予定で
観察や撮影講習を予定しています。



2011/12/06 17:57 | 中之条のワークショップCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

空気が澄んできました!高山村からの東京ビル群

夕暮れいつもの関東平野が見える高台に出かけてきました。
地平線には夕暮れの東京の空が見えていました。
s-DSCF4178_stitch.jpg
東京スカイツリーはやはり大きいです。

s-DSCF4172_stitch.jpg
こちらは東京の中心部から新宿副都心方面、ここ10年でビルが乱立してサンシャインビルがどれかわからなくなってしまいました。

zenntai.jpg
スカイツリーから新宿のビル群までほとんど都内の高いビルが見えています。
どれがどこのビルか調べてみるのも楽しいかもです。
こうに見るとここ中之条と東京は近いような気がします。
首都圏からこんなに近く素晴らしい里山の田園風景が残っている場所だと思います。

2011/12/05 19:03 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条町の「道の駅たけやま」にイルミネーションが灯りました。

今日は中之条山里テーマパークと地元五反田地区のみなさんで道の駅たけやまにイルミネーションを設置しました。
嵩山の麓にある静かな佇まいの道の駅の小さな小さなイルミネーションです。
s-DSCF3037.jpg

北風の中電飾の設置です。
s-DSCF3867.jpg

山あいのイルミネーション派手さはありませんが暗闇の静けさの中なか光る輝きがとても素敵です。
s-DSCF4008_stitch0000.jpg
クリックすると画像が大きくなります。

s-DSCF0004.jpg


s-DSCF4020.jpg


s-DSCF4031rrrrr.jpg

s-DSCF0000.jpg

s-DSCF0002.jpg
 
今日から来年の1月中旬まで点灯していますのでぜひお出かけください。
お問い合わせは 中之条町役場 経済産業課 商工観光チーム
        0279-75-8814

2011/12/04 23:11 | 中之条のイベントCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条町、上ノ町もしも電線がなかったら?

s-IMG_4976d.jpg
中之条町の上ノ町、中之条町のメインストリートです。
私が子供の頃は賑やかで沢山人が歩いていました。
今でも昔と変わらない風情です。
この道の先に新しくできたふるさと交流センターつむじがあります。
ちょっと電柱や電線を消して写真を加工してみました。


WS000000i.jpg
だいぶ雰囲気が変わりますね!昭和のロマンを感じます。
自動販売機や看板も消したほうがよかったかな?

2011/12/02 16:59 | 番外編COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

古い写真ですが、我が家の猫の親子です。

子牛の誕生で8年前の猫の赤ちゃんを思い出しました。
現在は写真の中の白黒の猫だけしかいませんが、もうおじいさんになってしまいよぼよぼですが。
s-104-0480_IMG0002.jpg

牛も猫もそして人間も赤ちゃんは変えあいいものですな。
s-104-0481_IMG0008.jpg

s-104-0484_IMG0004.jpg

s-105-0575_IMG.jpg

ちなみにこの親の三毛猫の子供の頃の写真です。
みるみる

2011/12/01 17:49 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ