fc2ブログ

「なかのじょうのうた」- Nostalgic Flavor -望郷篇です。

なかのじょうのうた - Nostalgic Flavor -望郷篇 をスライドショーにしてみました。

歌っているのは歌手の Ryu Miho さんです。
中之条町に住む人がいつでも一緒に歌えるような歌を、 また町を後にした人がいつまでも故郷を忘れず愛着と誇りをもって歌えるような歌を作りたいと
町出身の音楽プロデューサー・作曲家の割田康彦さんが作詞・作曲した「なかのじょうのうた」です。
中之条の公式ソングなかのじょうのうたに中之条の写真をスライドショーにしてみました。
とても素晴らしい歌です。

            
        

スポンサーサイト



2012/01/31 22:48 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

寒い日が続きますので暖かい写真をお届けします。

例年でしたらもうこんなふうに福寿草も咲き始める頃なのですが
今年はまだつぼみも出ていません!寒い日が続きますね。
sg-2010年1月31日0090
 
ロウバイは咲いていましたが。
sg-200701280030.jpg

オオイヌノフグリはまだこんなに多くは咲きません。
sg-2010年2月19日0209

sg-2010年2月21日0078

ホトケノザも今頃~畦を紫に初めてくれるのですが
sg-2009年3月1日0033

山里の春の訪れを告げるネコヤナギ、中之条ではチンコロと呼んでいます。
なんで呼ばれるようになったのでしょうか。
sg-2009年2月15日0009
 

まだ山里はこんな感じですが、暖かくなれば一斉に咲き始めるかもしれません。
sg-2010年2月8日0197

2012/01/29 21:02 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の冬~名久田川のツララ~

先日の降雪から冬日のような寒さが連日続いて雪解け水が大小のツララの芸術を創造しれくれています。
毎年大きなツララが出きる名久田川に出かけてみました。
sg-DSCF8851.jpg

名久田川に限らず中之条の河川の断崖にはこんなツララが今年はたくさん見られますがここは特に
嫌いなつららが見られる場所です。
sg-DSCF8834.jpg

sg-DSCF8850.jpg

寒いですがこんなツララ探しも中之条の冬の楽しみでもあります。
sg-DSCF8882.jpg

sg-DSCF8867_stitch.jpg

2012/01/28 21:02 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

チラチラと降る雪は結晶の単体で降ってくることが多いです?

チラチラと雪が降る日は雪の結晶も一つ一つ落ちてくるの確率が高いのでしょうか?
気温やその時の気象条件で粉雪になったボタン雪になったりと気まぐれな降雪ですので
そんなことはないのかもしれませんが。
今日の雪は一つ一つの結晶で空から落ちてきました。
sg-2010年2月13日0023
 
気温が低いときは針のような形?
sg-2010年2月13日0018

気温が上がってくると大きな結晶に?
sg-2010年2月13日0040


sg-2010年2月13日0022
耳を澄ましていると微かにパラパラパラと音を立てて降り積もります。
こんな音がするときは雪の結晶が絡み合わないで落ちてくるような気がします?

2012/01/27 21:48 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野鳥~今日は庭に鳥がたくさん来ました~

今日の中之条は日中も寒くて我が家でははじめての冬日でした。
ハウスのなかで仕事をしていたら、なにやらケ・ケ・ケと鳴き声が。
sg-DSCF8747.jpg
なんとアカゲラとツグミがお見合いをしていました。

オレンジのお腹が綺麗なジョウビタキのオス、この時期は1羽1羽縄張りを持っているので
こんな光景は珍しいのかも?
sg-DSCF8761.jpg
喧嘩もしないで仲良さそうに見えました。

モズは相変わらす高い小枝で獲物を狙っていました。
sg-DSCF8777.jpg
 
我が家の周辺に居着いたツグミ
今は庭の野ばらの実が人気のようです。
sg-DSCF8757.jpg

sg-DSCF8753.jpg
このお腹の羽のツートンがとても綺麗な野鳥です。


夕暮れ三日月と金星が西の空にきれいに輝いていました。
冬らしい冬、ちょっと春が遠のいた気持ちの一日でした。
sg-DSCF8786.jpg

2012/01/26 20:01 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

今日のNHKラジオ放送聞き逃した方へ!お知らせです。

今日はラジオで中之条が紹介されていました。
中之条ビエンナーレ実行委員長の桑原 かよさんです。
桑原さんは、群馬県中之条町に生まれ、今、町の地域活性化の拠点『つむじ』という施設で働いていて
つむじで行われる「なかのじょう山里テーマパーク」のイベントではいつもお手伝いしていただいています。
本当にとても素敵な方です。

kuwabarakayo.jpg
今年の繭玉づくりワークショップで無理を言ってモデルになってもらいました!
そんな桑原さんが今日NHKのラジオビタミンンに出演なされていました。
なかのじょうのうたも流れとても素晴らしい番組でした。
聞き逃した方、仕事で聞けなかった方、こちらで聴けます。
ぜひ聞いてください。

http://yamazato.info/rajiobitamin/rajiobitamin.mp3

2012/01/25 14:51 | 中之条の人たちCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

気が早いですが4月の中之条~桃源郷~

寒さ厳しいですが福寿草のつぼみが大きくなり始めました。
冬が寒ければ寒いほど春の草花は花が鮮やかになるそうです。
3月入るとまずは梅の林が白くそしてほのかな香りで春を知らせてくれます。
sg-2010年3月17日0096

今年の春も去年同様中之条の4月は桃源郷になりそうです。
sg-2011年4月20日0041

sg-2011年4月23日01731

 
この花々は切花農家の実は畑なんです、観光を目的としていませんので町内の人たちも知らないほどの場所です。
桜、もも、レンギョなどが咲き乱れ、足元には水仙やスミレなどが咲き乱れる花香る中之条の里山の風景です。
sg-2011年4月20日0048

sg-2010年4月21日0082

sg-2011年4月23日0163

こんなあぜ道でお弁当を食べるのもいいかもしれません。
sg-2011年4月23日0200

sg-2011年4月23日0221
NHK小さな旅「花の里 ほのぼのと~群馬県中之条町~」が放映されてから次の春がやってきます。あの桜や桃、レンギョの桃源郷を訪れるバスツアーを今年は企画しようかな。
みなさん来てくれますか!

2012/01/24 21:46 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の山々~大原からのパノラマ冬バージョン~

いつも管理人が夕焼けを撮影するビューポイントの大原牧場。
昨日の雪が止んだ後出かけてみました。
中之条の奥にある山々がとても綺麗でした。
sg-DSCF8438_stitch.jpg
真っ白になった白砂山



こんな風に上信越の山並みが眺望できます。

2012/01/23 20:06 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の山里~雪がやみました~

やっと雪がやみました。
晴れ間は出ませんでしたが暖かい日でした。
まるで春の雪のような感じです。
sg-DSCF8253_stitch.jpg

sg-DSCF8272.jpg

鳥達も雪のない場所探しで忙しそうでした。
ホオジロとスズメのツーショット!
sg-DSCF8292.jpg


川に潜って餌を探すカワガラス、地味な野鳥ですが仕草がとても可愛いです。
sg-DSCF8395.jpg

     


sg-DSCF8369.jpg


キジバトも河原に来ていました。
sg-DSCF8307.jpg

夕暮れの雪の積もった畑が夕日を浴びて輝いていました。
sg-DSCF8540.jpg

畑に沈む夕日がまるで海に沈んでいくようです。
sg-DSCF8589.jpg


2012/01/22 22:50 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

シュッキーのモアザンさんとよしだ農園とのコラボ~中之条限定!山里のケーキ~

中之条353号線沿いにあるモアザンさん http://www.morethan.jp/
お菓子のシュッキーや新鮮な玉子、そしてレストラン、各種お土産の販売をする素敵なお店です。
なかのじょう山里テーマパークの活動にも協力していただき、昨年はモアザンさんの畑でハロウィンカボチャの栽培も協力していただきました!テーマパークの会員でもあります。
sg-DSCF8197.jpg

場所はこちらです。

大きな地図で見る

そして管理人が営んでいるよしだ農園 http://park19.wakwak.com/~ecofarm/
イチゴやナスズッキーニを栽培する小さな農園です。
今はあきひめイチごと冬ズッキーニを販売しています。
sg-Img_9674.jpg

場所はこちらです。

大きな地図で見る

中之条の素敵なお店と地元の農家とのコラボレーションから
新しいケーキ「中之条限定!山里ケーキ」がたんじょうしました。
sg-DSCF8236.jpg
 
小さなあきひめイチゴの上にまるで雪が降ったココナッツ
とっても美味しいティラミスです。sg-DSCF8209.jpg

sg-DSCF8246.jpg

中之条で育った春の山里ケーキ、夏は夏いちごで里山の味をお届けします。 
sg-DSCF8218.jpg




2012/01/21 19:24 | 中之条の食べ物COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

今日の中之条は一日中雪模様でした。

久しぶりの降雪、そして積雪
今日の中之条町はどんよりとした重い里雪の一日でした。
昔茅葺きだった農家の家々もほとんど屋根にトタンがかぶせられていますが
こんな雪の日はそのトタン屋根も雪で覆われ、かつての風情を見せてくれます。
sg-DSCF7686.jpg


sg-DSCF7772.jpg
 
川の石も雪の帽子をかぶっていました。
sg-DSCF7720.jpg

あぜ道も轍の芸術です。
sg-DSCF7710.jpg

小鳥たちんもエサを探すのが大変、雪のない場所にたくさん集まっていました。
今日はカシラダカがたくさんいました。
sg-DSCF7813.jpg


sg-DSCF7773.jpg


sg-DSCF7782.jpg

モノトーンのなかでは地味なカシラダカも綺麗です。
sg-DSCF7691.jpg


そんな小鳥を狙って猛禽類のノスリが田んぼにやってきました。
雪が積もった静寂な田園ではこんな生のサバイバルが静かに行われています。
sg-DSCF7825.jpg



2012/01/20 19:42 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

明日は今年初めての雪景色?中之条の点景

中之条も雪が降り始めました。
まだ白く地面は白くなっていませんが。
明日はこんな風景が見られるかもしれません。
sg-2009年1月14日0021


sg-Img_7632.jpg


鳥達も地面から枝へと
sg-2010年1月8日0039

雪がつもると野鳥がより身近感じます。
sg-2009年1月12日0027


sg-2008年2月4日0047


sg-2010年1月7日0081


sg-2009年1月12日0019


sg-200701060001.jpg

2012/01/19 20:53 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の自然 冬の点景

sg-DSCF7454.jpg
時が止まったようです、用水の水もそのまま凍っていました。


sg-DSCF7446.jpg


sg-DSCF7437.jpg
この冬話題のツグミ、今年は見かける数が少ないとネットで話題になってます。
ここにきて中之条でも数が増えて来ました。
渡り鳥は年により飛来数がまちまちです。


sg-DSCF7403.jpg
エナガの飛翔


sg-DSCF7561.jpg

sg-DSCF7543.jpg

sg-DSCF7627.jpg
冬らしい夕焼け、だい日も長くなってきて
暗くなるのが5時ぐらいになってきました。


sg-DSCF7600.jpg
白砂山もちょっぴり焼けました。


sg-DSCF7649.jpg
日が沈み夕闇が迫る西の空
まだまだ寒い日が続きます。

2012/01/18 19:47 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の公式イメージソングができました。「なかのじょうのうた」

中之条町のイメージソングができました!
中之条町に住む人がいつでも一緒に歌えるような歌を、 また町を後にした人がいつまでも故郷を忘れず愛着と誇りをもって歌えるような歌を作りたいと、 町出身の音楽プロデューサー・作曲家の割田康彦さんが作詞・作曲した優しいメロデーのイメージソングです。

公式イメージソング
「なかのじょうのうた」

   

もう一つネイチャーフォークデュオThe1212さんが歌う
非公式中之条のイメージソングもあります。
いがりまさしさんが中之条の野の花や自然をイメージして作っていただきました。

「生まれたての風」

   
   

どちらも中之条の素晴らしさを曲にしていただいた素敵な中之条町のイメージソングです。
こんな歌が生まれる中之条の里山は素敵な空間です。

2012/01/16 19:41 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

もうすぐ大寒!氷もすくすく育っていました、名久田(なくた)川

今週末は大寒、毎日冷え込んで
川辺の氷も大きく育っていました。
sg-DSCF6996.jpg

sg-DSCF7014.jpg

sg-DSCF7068.jpg

ここ一ヶ月雪らしい雪も降っていません
川の水もだいぶ少ない感じです。
sg-DSCF7125.jpg

sg-DSCF7007.jpg

sg-DSCF7051.jpg


sg-DSCF7034.jpg


sg-DSCF7063.jpg


sg-DSCF7114.jpg


sg-DSCF7145.jpg


sg-DSCF7130.jpg

sg-DSCF7090.jpg

sg-DSCF7029.jpg

2012/01/16 19:25 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパークのワークショップ講師、植物写真家いがりまさしさん

中之条山里テーマパークでは春の山野草撮影WSや夏の昆虫観察、秋の野反湖観察会など
里山の豊かな自然をテーマにワークショップを開催しています。
そんな皆さんの紹介を少しづつ紹介をしていこうかなと思います。

春の山野草特にスミレをメインとした
植物写真かいがいまさし氏と散策する山里観察&撮影のワークショップの
講師をしていただいているいがりまさしさんです。
sg-2010年4月26日0242

sg-2011年4月30日(3)0086

プロフィール
1960年愛知県豊橋市生まれ。関西学院大学文学部美学科中退。
25歳のとき、故冨成忠夫氏の植物写真に出会い、植物写真を志す。
的確な図鑑写真のほか、情感あふれる植物写真に新鮮な感覚を持つ写真家です。
1995年、写真集「野の花の小径」(山と溪谷社)
1996年、写真集「風のけはい」(文一総合出版)
1996年 「日本のスミレ」(山と溪谷社)1997年 「四季の花撮影」(学研)1998年 「野草のおぼえ方・上、下」(小学館)植物の生命としての美しさを映像で表現する一方、超アップを駆使したわかりやすい図鑑写真にも積極的に取り組んで現在に至る。
近年では、撮れたてドットコム制作のほかに、日本の野菊の撮影、調査、ロシア,中国,ヨーロッパ,南米など、世界各地のスミレの撮影、調査などにも取り組んでいる。
豊橋市在住

sg-2010年4月26日0247

今年もいがりまさしさんのスミレワークショップを5月26日。27日開催予定です。
詳細が決まりましたらご連絡します。
sg-2011年4月30日(2)0261

sg-2011年4月30日(3)0032
 
またいがりさんは写真以外にも
こんな活動をしています。

●The1212のネイチャーフォークとは?●

大地や海、山や川、野の花や森の樹木、
そんな地球のnature(自然)を歌います。

夢や愛、命や平和、
私たちの心の中にある美しいものや切ないもの、
そんな人のnature(本質)を歌います。

つまびくギターの音や肉声のハーモニー
そんな自然の音色を大切にします。
sg-2011年4月30日0114
 
ワークショップでは夜にThe1212のネイチャーフォークコンサートを
木造校舎で開催してもいます。
sg-2011年4月30日0146

いがりまさしさんの活動はこちらのHP
http://www.plantsindex.com/
撮れたてどっとこむ
にてご覧になれます。

sg-2011年4月30日(2)0318
The1212のネイチャーフォークの開催情報はこちらから。
http://www.plantsindex.com/the1212/

2012/01/15 13:18 | 中之条のワークショップCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

氷点下9℃、今日の中之条の朝

今日はこの冬一番の冷え込んだ朝でした。
車の水蒸気の結晶もよく育っていました。
sg-DSCF6917.jpg

庭の雑草も霜が長く伸びていました。
sg-DSCF6922.jpg

sg-DSCF6923.jpg

朝8時でもこの気温
sg-DSCF6933.jpg

冷え込んだ日中は逆にポカポカ陽気になることが多いですね。
今日はイチゴの研修で隣町へ、東吾妻町町の烏帽子からの岩櫃山(いわびつやま)と向こうに見える白砂山がよく見えました。 
岩櫃山は標高802メートルの岩山で、見える崖のの高さは約200メートルの絶壁です。
sg-DSCF6952_stitch.jpg

2012/01/13 18:24 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

春の山菜、フキノトウの出荷が始まりました!ハウスものですが。

今日、イチゴの出荷に行ったらフキノトウが出ていました。
まだハウス栽培のものですが、春の山菜の季節になってきました。
最近は促成栽培が主流でもうすぐタラの芽やウドも出荷が始まります。

フキノトウ路地栽培では2月下旬からでしょうか。
このくらいが食べごろなのですが、もっと小さなうちに出荷します。
sg-200703220018.jpg

こんな花が咲きます。
sg-Img_0135.jpg

ひとつはひとつはこんな感じです、これが沢山集まっています。
sg-Img_7752.jpg

sg-2010年3月17日0148


これはフキノトウでなく蕗の畑、一見耕作放棄した感じですね。
これから大きくなって茎をきゃらぶきなどで食べるあの蕗になります。
sg-2008年3月22日0016

sg-2008年3月22日0015

近くのスーパーで見かけたら産地を見てください!
群馬あがつまと書いてあったら中之条で採れたものかもしれません。

2012/01/12 21:55 | 中之条の農産物COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

気持ちだけでも暖かくなりますように~畦の春が待ち遠しい季節になりました~

今日からこの冬一番の寒波がやってくるそうですね。
こんな寒い日はポカポカな春の陽気が待ち遠しいです。
2月のカレンダーをめくる頃、中之条の里山は花が咲乱れます。
と言ってもただの雑草ですが!
sg-2010年3月17日0101

一番目立つのはこの青い小さな花オオイヌノフグリです。sg-2008年3月17日0106

ホトケノザも赤紫の絨毯になります。
sg-2010年3月24日0051


ホトケノザは畦の木立のようです。
sg-200703280088.jpg


sg-200703280093.jpg
 
ナズナも早春から咲きだします。黄色いナズナはイヌナズナ
植物写真家のいがりまさしさんによるとイヌナズナは最近少なくなってしまったと言っていました。
sg-2010年4月13日0003

そして春の撮影の醍醐味は雪山とのコラボレーション、何気ない雑草も素敵な被写体になります。
sg-tani24.jpg

sg-200703230025.jpg

もちろんマクロで撮影もこれから咲き始めるスミレの撮影予行演習です。
sg-2010年2月19日0086

2012/01/11 20:07 | なかのじょうの野草COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条には雪がありませんでもひと山超えると~谷川連邦~

良く沼田市や他の市町村から来た人に言われるのが
中之条は雪がないんですね!
意外と地図上で見ると雪深い町のイメージがあるようです。
ただ雪が降らない代わり朝の冷え込みは半端なく寒いですが。

ひと山超えて山並みを見上げれば、こんな雪山が
隣町の水上(月夜野)からの谷川連邦です。
イチゴの配達での通りすがり、こんなによく見える日も冬は少ないです。
ただ夕闇が迫る時間ばかりしか眺められませんが。
sg-2011年2月3日0070_stitch
 
sg-2010年1月24日0048

望遠で覗くとスキーで滑降したあとが。
山小屋も見えます。
sg-2011年2月3日0058

仙ノ倉、平標山方面
sg-2010年1月24日0025

sg-2011年2月3日0066

sg-2008年1月15日0079
中之条町からは浅間山や白砂山意外、白銀の山があまり見えませんこんな風景を見ると感動してしまいます。


2012/01/10 20:05 | 番外編COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパーク~まゆだまづくりワークショップ参加ありがとうございました~

今日の中之条山里テーマパーク~まゆだまをつくりワークショップ参加ありがとうございました。
色とりどりの繭玉がたくさんできました。
様子をスナップ写真でお届けします。
sg-DSCF6569.jpg

sg-DSCF6575.jpg

米粉をお湯でといで団子をつくります。
sg-DSCF6589.jpg

sg-DSCF6605.jpg

お湯で茹でて完成!
sg-DSCF6602.jpg

子供からおじいちゃん、おばあちゃん皆んなで丸めます。
sg-DSCF6607.jpg

ちょっとツマミ食い、上州名物焼きまんじゅうのタレで食べてみました!
三衛門さん、焼きまんじゅうのタレありがとうございました。
sg-DSCF6619.jpg


sg-DSCF6612.jpg

これをつむじの玄関やホールに飾りつけます。
sg-DSCF6598.jpg

今年は地削り花(カギバナ)もめー玉と一緒に飾りました。
ケズリバナとは小正月の花の無い時期の祭礼飾りにつくられるもので今ではこんなふうに
削れる達人はほとんどいなくなってしまいました。
地元の名人による実演も!ほんと素晴らしい技です。
sg-DSCF6724.jpg

sg-DSCF6640.jpg

sg-DSCF6643.jpg

皆んなで飾り付けです。
sg-DSCF6657.jpg

sg-DSCF6665.jpg

小さな枝に繭玉を付けて家に持っていき、無病息災を願い飾りつけします。
sg-DSCF6683.jpg

飛び入りの参加者も記念写真!
sg-DSCF6689.jpg

最後は皆んなで記念写真。
参加していたいただいた皆さん、今日はありがとうございました。
sg-DSCF6747.jpg

繭玉飾りは中之条ふるさと交流センターつむじにて見られます。
カラフルなモダンな繭玉を見に来てください。
sg-DSCF6715.jpg

2012/01/09 20:03 | 中之条のワークショップCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

今日はどんど焼きの小屋づくり~中之条はこんな所です~

今日は14日の日のどんど焼きの小屋づくりが中之条の各地区で行われていました。
中之条の小屋のベース竹、その周りに松や小枝をくくりつけてつくります。
てっぺんには一年お世話になった達磨が飾られます。
sg-DSCF6453.jpg

昔は各地区で競争のように大きな小屋を作ったのですが
最近は門松も紙に変わったりして材料がなかなか集まらないようになってきました。
私の子供の頃は子供が作るのが習わしでしたが今は大人が作っている事が多くなりました。
sg-DSCF6440.jpg

背景にあるのは地元の小学校、現在児童数は100人弱40年前は350人ぐらいいたのですが
近年統合の話が、こんな立派な校舎も使われなくなってしまうかもしれません。
sg-DSCF6436.jpg

sg-DSCF6423.jpg

夕日の浅間山をシルエットに。
sg-DSCF6506.jpg

過疎の進む田舎、いつまでこんな風景が見られるかちょっと心配でもあります。
sg-DSCF6552.jpg

2012/01/08 18:28 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条で見られる植物~一年中咲いている雑草?~

草木も凍る時期になりましたが
ひだまりには青い花と赤い花が咲いています。
赤い花がホトケノザ
比較的古い外来植物でシソ科の仲間です。
春には畑一面に広がり遠目には紫の絨毯のように見えることも
農家には厄介な雑草です。
春の七草にあるホトケノザは別の野草でこの植物ではありません。
sg-2011年3月26日0053

sg-2011年3月26日0066

もう一種小さな青い花も今元気に咲いています。
ゴマノハグサ科の越年草オオイヌノフグリです。
これも明治になってから帰化が確認され、大正時代に全国に広がったヨーロッパ原産の帰化植物です。
名前の由来はあえてここでは書きませんがみなさん調べてみてください。
sg-2010年2月9日0020

sg-2010年1月28日0077

夏は元気がなくなりますが、真冬でも元気に咲いている一年中咲いているイメージのある雑草です。
雪や霜とのコラボレーションも花の少ない季節ついついレンズを向けてしまいます。
たかが雑草されど雑草
日当たりの良い畦た畑脇を今度覗いてみてください。
sg-2010年2月8日0214

sg-2010年2月13日0005

sg-2010年2月8日0174


2012/01/08 00:17 | なかのじょうの野草COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

繭玉を作ったり、飾ったりしませんか1/9日は中之条のつむじへ!

1月9日(月祝)中之条つむじでまゆだまをつくるワークショップを開催します。
当日中之条のつむじで枝に繭玉を飾りましょう!誰でも参加OKです。
     sg-WS000000.jpg
連絡先 中之条山里テーマパーク事務局 0279-75-8814

どんど焼き」とは小正月の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。中之条では田んぼや空き地に、長い竹や松などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾りや達磨を飾りつけします。
sg-2010年1月14日0007
 
sg-Img_6376.jpg

1月14日早朝や夕方そのどんと小屋に火を点けてそれを燃やします。
sg-2010年1月14日0018

どんど焼きの火にあたったり、焼いた繭玉を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈リます。
sg-2010年1月14日0047

残り火になったらめーだま(繭玉)を火で炙ります。
ちょっと焦げた繭玉を食べながらいろいろな願い事を願います。
今回はこのまゆだまをつくリます。
sg-Img_6461.jpg
ただいま参加者募集中です!

2012/01/06 23:27 | 中之条のイベントCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

雪が積もると、里に野鳥が降りてきます。

隣町水上も例年の倍近い雪が積もっているそうです。
なかなか姿を見せなかった野鳥たちが家の周りでも見られるようになってきました。
冬晴れの中のアカゲラ
sg-DSCF6145.jpg

庭のハナモモの木にスズメが
sg-DSCF6179.jpg

モズが餌を物色中です。
sg-DSCF6282.jpg
 
山あいのカエデの樹液にはエナガが集団で!
sg-2011年2月8日0079

ヤマガラも甘いものが好きなようです。
sg-2011年2月8日0106

ヤブの奥fではベニマシコも。
sg-DSCF6227.jpg
他にもいろいろな鳴き声が山あいの谷間に響いていました。


今日は夕焼けが綺麗かなと高台へ!空気が乾燥していてきれいには焼けませんでした。
sg-DSCF6326.jpg

東の武尊山、赤く染まっていました。
sg-DSCF6387_stitch.jpg

草津白根山も。
sg-DSCF6374.jpg


日が沈むと一気に気温が下がります。明日も氷点下の朝になりそうな感じです。
sg-DSCF6376.jpg


2012/01/06 19:10 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条初積雪、3cmぐらいですが。

今年は今のところ雪が少ない中之条です・
ただし晴れてばかりいますので朝の冷え込みはきついです。
sg-DSCF6051.jpg

sg-DSCF6029.jpg

ホオジロも新雪に。
sg-2011年2月12日0077

sg-2011年2月12日0081

シジュウカラも寒さに耐えていました。
sg-2011年1月16日0077

野うさぎの足跡!最近数が増えてきたような気がします。
なかなか姿を見ることはできません。
sg-2008年2月20日0007

浅間山も厳冬のおもむき、噴煙も真っ白です。
sg-DSCF5483.jpg

2012/01/05 18:05 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条で見られる野鳥~モノマネ鳥のカケス~

カケスは年間見られる留鳥で、はとぐらいの大きさの野鳥です。
ジェー、ジェーと濁った声で鳴くというよりは叫んでいるような感じでしょうか。
また他の鳥の鳴き声や物音を真似する鳥でもあります。

鳴き声に似合わず姿はとても綺麗な鳥です。
sg-2011年1月25日0011

ちょっと目付きが鋭い感じですね。
sg-2011年1月25日0013

霜柱の畑の中、木の実でも探しているのでしょうか。
sg-200701200007.jpg

sg-File0000.jpg

山里での野鳥観察のもう一つの楽しみ方。
里山を歩いていると時に鳥の羽がたくさん落ちていることがあります。
獣や猛禽類に食べられてしまった残骸なのでしょうか
食物連鎖の置土産ですが、こんな羽を見つけながら散策もるのも楽しいものです。
sg-200704020002.jpg
スズメ目カラス科カケス属 カケス



2012/01/03 18:02 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

1月9日(月祝)中之条つむじでまゆだまをつくるワークショップを開催!参加無料です。

2012年、なかのじょう山里テーマパーク最初の企画

まゆだまをつくるワークショップを開催
ただいま参加者募集中です!
参加費は無料ですのでお気軽にご応募ください。

その昔は中之条は養蚕が盛んな町でした。
かいこのことを「おかいこ様」という呼んでいたほど大事に育てていました。
「大切なまゆ玉が、今年も沢山収穫できますように・・・」と人々が願いを込め
年の始めには、米の粉をこねた物でまゆ玉を形作り
木の枝に刺し、どんど焼きの日に持ち寄り、焼いて食べ、
一年の豊作や商売繁盛、健康などを願いました。
今では養蚕はほとんどされていませんがどんど焼きの風習は残っています。

そんなまゆだまをつくるワークショップを開催いたします。
mayudamataitoru.jpg
開催日 平成24年1月9日(月祝)
場所 中之条ふるさと交流センターつむじ 
時間 PM1:00から
参加費  無料です
募集定員 25名様 応募は先着順
協力:中之条ふるさと交流センターつむじ

連絡および申し込みはこちらから!


s-2011年1月8日0106

s-2011年1月8日0168
中之条ではめー玉と呼んでいます。

s-2011年1月8日0248

s-2011年1月8日0273

s-mayudama1.jpg
 
県内、県外の方どなたでも無料で参加できますので
お気軽にご応募ください。

2012/01/01 18:43 | 中之条のワークショップCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の元旦、サンライズそしてサンセット

今日は元旦、今年は雲が出てしまい綺麗な御来光は拝めませんでした。
雲にスクリーンされた朝陽が穏やかな元旦の朝をかもし出していました。
ぼんやり朝陽を背景にスズメが桜の枝に。
sg-DSCF5749.jpg
 
元旦に初めて来たツグミ、毎年の定位置の栗の木の枝にとまっていました。
初日の出なんて関係ないのでしょうね。独特なカエルのような鳴き声で飛んで行ってしまいました。
sg-DSCF5769.jpg

初日の出はみんな注目しますが。12月31日の一年の最後の日没は全然注目されませんね。
元旦の日没を撮影しながらふとそんなことお想いました。
sg-DSCF5803.jpg

今年初めてのサンセット御行光とでも呼ぶのでしょうか?
元旦の夕日はとても綺麗でした。
sg-DSCF5836.jpg
 
2012年も一日が終わります。
中之条は雪のない穏やかな元旦でした。
sg-DSCF5890.jpg

2012/01/01 17:39 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

今年も中之条町に遊びにきてください。

中之条町も静かな新年を迎えました。
なかのじょう山里テーマパーク及び管理人のオールスター共々
今年もよろしくお願い致します。
sg-image2012s.jpg

2012/01/01 00:12 | 番外編COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ