fc2ブログ

中之条も里雪 、2月29日今度は4年後!

朝起きると外は真っ白10cmぐらいの積雪でした。
全国的には大雪ですが、中之条の今年の冬は雪が少なかったシーズンでした。
sg-jyuuni1.jpg
十二ヶ岳


なごり雪と花といえば福寿草や梅の花
今年は梅はまだまだ先のようです、花遅れる年は梅の実も豊作になるそうです。
sg-2009年2月20日0010

sg-2010年3月9日0031


やっと咲き始めた雑草も今日は重たい雪の中でした!
sg-2010年3月29日0021

sg-2010年3月9日0040

除雪した場所に餌を探しにルリビタキもやって来ました。
sg-2008年2月24日0040

蜘蛛の巣には重たそうな雪の結晶も!
明日は気温が3月下旬並みの予報です、暖かくなったり寒くなったりが
せわしくなるとなんだか春が近いような気がします。
sg-2010年3月9日0030

スポンサーサイト



2012/02/29 23:01 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中学生に農業の話をしてきました。

今日は中学生に「職業人に聞く会」の講師を務めてきました。
中学一年生110人の前でよしだ農園の話をしてきました。
sg-DSCF0704.jpg
 
講師はこれで2回目、前回は緊張して頭が真っ白!とんでもないおちゃらけ話になってしまいましたので
今回はプロジェクターを使って汚名挽回と意気込んでやりました。
中之条の農業の現状や農業の楽しさ厳しさを話したつもりですが、中学一年生はどう感じたでしょう?
sg-DSCF0691.jpg
子供の嫌いな野菜ベスト3を当てるクイズも取り入れてみました。
子供の嫌いな野菜1位は茄子、2位ピーマン、3位はしいたけなのですが中之条の子供たちは
ナスもしいたけもそんなに嫌いではないのは意外でした。
茄子の生産者である私もひと安心しました。ピーマンは全国的にやはり苦手のようです。

sg-DSCF0694.jpg
あっという間の20分、今回は前回のリベンジができたでしょう?後で生徒の感想文が届くと思うのですが、読むのが楽しみです。

最後に中之条出身の割田さんの作詞、作曲した「なかのじょうの歌」を生徒に聞いてもらいました。
nakanojyou.jpg
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hPT7iQZxZDk
nakanojyou1.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=UCMl8OgVTrw
Ryu Miho さんの歌声によりなかのじょうの情景がより綺麗に感じます!

2012/02/28 18:09 | よしだ農園COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

星の瞳

星の瞳 オオイヌノフグリの別名
帰化植物で今は雑草の代表格です
sg-2009年3月2日0017

マクロ撮影の練習にはもってこいの被写体です。
sg-2009年2月14日0030

sg-2010年2月23日0008

 
寒いなかの上では春先は葉っぱは紅葉しています。
sg-2009年2月14日0049

sg-2010年2月19日0167

青空とのコントラストも似合う小さな花です。
sg-2010年2月21日0087

sg-2010年2月21日0041

繁殖力が旺盛であっという間に畦を覆い尽くします。
もちろん畑も油断をしていると青いjジュウタンになってしまいます。
sg-2010年2月19日0203

2012/02/27 22:53 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条畦の花~春の雪はあっという間にとけてしまいます~

ここにきて雪も春の雪に変わってきたようです。
朝、南天に積もった雪はまだ冬の雪でしたが。
sg-2009年1月12日0016

時間が経つにつれ重たい雪に変わっていきました。
sg-2010年3月9日0107

ホトケノザも春の雪に 
sg-2010年3月9日0147
 
オオイヌノフグリは雪の降る間は花びらをじっと閉じていましたが
降り止んだ雪をどこで感じるのでしょうかやんだら花びらを広げていました。
sg-2009年2月22日0030

いつもでしたらこんな光景が見られますが今年はまだ梅の花も硬いつぼみです。
sg-2010年3月9日0185

2012/02/26 21:28 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

道祖神~どんど焼きでオッカドの木の棒人形を焦がして~

道祖神の傍らに焦げた木の棒の人形が祀られていました。
私が子供の頃は我が家でも作っていましたが、この人形を見たのは久しぶりです。
sg-DSCF0555.jpg

オッカドの棒で人形を作りそれを確かどんど焼きで焼いたのを覚えています。
オッカドの棒人形は御門棒の意味で、カツノキ(ヌルデ)の太目の枝を長さ30センチほどに切って2本用意して。根元に近い方を男性に、先に近い方を女性に片端の皮を剥いで、それぞれに男女の顔を描いて祀ったものです、穀物の豊穣や悪いものが家の中へ入ってくる魔除け為に作ったと聞いた覚えがあります。
何で人形を焦がしたのかは意味がわかりませんが。
sg-DSCF0557.jpg
  
道祖神は部落の片隅にひっそりと置かれている石像、地区によそからの魔物が入ってこないように守る神
この木の棒の人形は家族の厄除けを願ってのものなのでしょうね。
sg-DSCF0560.jpg

2012/02/25 14:46 | 中之条の歳時記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

古い写真ですが「月とカラス」です。

まだ、200万画素時代の小さなコンパクトデジカメしか持っていなかった頃の写真です・
夕暮れカラスの群れが昇月の東の空に重なりました。
こんなチャンスは滅多にない偶然です。
sg-200702010065.jpg
 
それも満月の夜と重なりました。
sg-200702010042.jpg

もともと黒いカラス、闇夜が似合う鳥なのかもしれません。
sg-200702010074.jpg

 
sg-200702010021.jpg

偶然といえばオオタカと月のシーンもありました。
6年前の写真です。
sg-imagebb.jpg

2012/02/24 20:05 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条町の夕景~街の灯りがとても綺麗ね?~

中之条の街並みが半分だけ見渡せる場所での撮影です。
人口17000人の町の夕景です。私が子供の頃は22000人位だったような
この先田舎はどうなってしまうのでしょうか?
jjjj.jpg
雨上がり嵩山

sg-DSCF0361_stitch.jpg
上信越の山脈も今日は雨のようでした。

sg-DSCF0469_stitch.jpg
けっして綺麗とはいえませんが谷間に灯る灯りが暖かく感じます。

sg-DSCF0454_stitch.jpg
今問題になっているがれきの焼却、焼却場から煙が上がっています。

sg-DSCF0538.jpg
細い三日月に一番星の金星、中之条は星も綺麗な町でもあります。

2012/02/23 21:02 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

霞んでいましたが遠望の谷川岳

今日は新潟県も晴れの予報、こんな日は谷川連邦もきれいに見られるチャンスです。
イチゴの配達を月夜野方面に変更して出かけてきました。
sg-DSCF0238_stitch.jpg

手前の日が差していない三角のピークが谷川岳山頂です。1968.2m
奥手がオキノ耳1977mの標高こちらの方が高いのですが一番高い場所が谷川岳ではないのですね。
肩の小屋もよく見えています。
sg-DSCF0238.jpg

谷川岳の西側、日が差している谷がオジカ沢、その東側の谷がヒツゴウ沢です。 
sg-DSCF0255_stitch.jpg

この急峻な場所はマナイタグラです、所々雪の割れ目が気温が上昇してきましたので
雪崩の前兆かもしれません。
sg-DSCF0265_stitch.jpg

谷川の東側にそびえる笠ヶ岳と白毛門、笠ヶ岳には大きな雪庇が出来ているようです
新潟県側からの風雪が作り出した雪のひさしです。
sg-DSCF0275_stitch.jpg

sg-DSCF0287.jpg

猪の足跡と谷川、この場所はノルンスキー場入口からです。
霞んでいましたがコントラストがきつくなく柔らかい感じで撮影でsきました。
撮影地みなかみ町の旧月夜野という地区です、こんな綺麗な町の名前が合併で消えたしまったのは
本当に残念です。

コンデジの光学30倍ズームでの撮影!カメラも望遠鏡並みです。

2012/02/22 19:26 | 番外編COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

写真家いがりまさし氏と巡る贅沢な1泊2日の観察&撮影のワークショップです。参加者募集!

中之条の花めぐり山里テーマパークでは4月5月に2つのイベントを開催いたします.
第一弾は花桃の咲く里山の桃源郷のハイキング


そして第二弾は植物写真家いがりまさしさんと行く高原の花めぐりワークショップです。

sg-2012sumire.jpg
今回は高原のスミレの観察と写真撮影ワークショップがメインになります。
六合地区の野反湖での山野草や高原の畦に咲くスミレなどの春遅く咲く花々を観察しながらの写真撮影WSです。
宿泊は六合地区の宿くじら屋さん、今回初めて旅館を利用したWSになります。

このワークショップで観察できる花々を紹介いたします。
sg-200705260100.jpg
高原のスミレ ミヤマスミレ

sg-fumoto1.jpgタチツボスミレとフモトスミレ、斑入りも観察できるかも知れません。

sg-2008年6月7日0056
すみれ以外でも高山植物の宝庫、イワカガミなど種類も豊富です。

sg-2010年6月1日0156
このワークショップでメインとなる黄色いスミレ、開花期に合えばいいですね。

sg-2010年6月1日0176
自然な状態でなく植えられたシラネアオイですがとても綺麗です。

sg-2009年5月15日0108
ハイブリット、さてどんなスミレの間の子でしょうか?こんなスミレも出会えるかもしれまん。

sg-2011年6月4日0100
山あいにはミヤマカタバミも

sg-DSC_0663.jpg
2日目は六合地区のあぜやチャツボミゴケの生える場所も、チャツボミゴケとは硫黄泉などの酸性泉に限って成育すつ特殊なコケで、日本では草津、阿蘇山などに限られた火山地帯でしか見られない貴重なコケです。

本当に贅沢なワークショップです。
応募はこちらから
写真家いがりまさし氏と巡る贅沢な1泊2日の観察&撮影のワークショップ応募ページ
限定22名様先着になりますのでお早めのお申し込みください。

お泊まりは
心の豊かさを提案する一軒宿 くじら屋さんHP

2012/02/21 20:05 | 中之条のワークショップCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

移動性高気圧の日は~中之条大原からの遠望~

しんしんと冷え込んだ朝の晴天、こんな日は遠くの山々がきれいに見えます。
お昼になってしまって霞んでしまったかなと思いながら大原の牧草地へ出かけてみました。

クリックで拡大写真が見られます。
sg-DSCF9897_stitch.jpg
白根山から三国方面までのパノラマが一望できる眺めのいい場所です。

sg-DSCF9913_stitch.jpg
草津白根山、本白根山に湯釜があります。

sg-DSCF9909_stitch.jpg
渋峠から横手山(一番右端の鉄塔が立っている山が横手山です)
この渋峠の麓に芳ケ平湿原があります。

sg-DSCF9784_stitch.jpg
エビ山から野反湖そして八間山方面です。

sg-DSCF9781_stitch.jpg
堂岩山

sg-DSCF9822_stitch.jpg
白砂山


sg-DSCF9833_stitch.jpg
忠次郎山から上ノ倉山方面

sg-DSCF9987_stitch.jpg
残念ながら谷川連邦は山に隠れて見えませんが、東の方面に至仏山、武尊山が見えています。

こんな風のないいい天気は、こんな場所でのんびりしてみたいものです。
ここには知られていないプライベートBBQハウスもありますので、ビールを飲みながら
夕焼けを見るなんていうのもお勧めです。
BBQハウスの問合わせは中之条山里テーマパークまで。オールシーズンOKです。

2012/02/20 20:23 | なかのじょうから見える山々COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の点景~動物の足跡~

浅間山も真っ白!天気はいいですが寒い一日でした
2月も後半、日差しは春の装いですが。
sg-DSCF9657.jpg
 
昨日薄っすらと雪が降りました、久しぶりに裏山へ出かけてみました。
相変わらず静まり返った森には動物の足跡が点在
一番目につくのはやっぱり野ウサギです。
sg-DSCF9701.jpg


sg-DSCF9704.jpg


これはたぶんキツネでしょうか
sg-DSCF9727.jpg


そして行儀良く並んだ足跡、タヌキ、イタチ、テン?などと想像が膨らみます。
四足の動物たち、どうに歩けばこんな足跡が残るか頭でシュミレーション
それでも未だに???です。ジャンプしながら??なんて想像が膨らみます。
sg-DSCF9736.jpg


名もない滝もカチカチでした
sg-DSCF9668.jpg

 
針のようなツララの滝も
sg-DSCF9675.jpg

2012/02/19 18:49 | なかのじょうの動物COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

新幹線開業前の上越線

上越新幹線開業30年
その頃はまだ学生でした、上野から渋川までこんな寝台列車で帰省したこともあります。
確かPM11:30頃到着した覚えがあります。
友人はこの『鳥海』で大学のある弘前まで、深夜に水上駅まで送っていった事を思い出します。
sg-Scan10010.jpg
 
上越線と言えば特急『とき』憧れの電車です。
sg-Scan10150.jpg

sg-Scan10144.jpg
 
あの頃は新潟から上野までの直通電車が数多くあり
渋川駅でもフロントが雪だらけの電車を見かけました。
上野でも屋根に雪をたくさん積んだ車両を見かけた覚えがあります。
現在では水上駅までの折り返し運転がほとんど
あのループで名高い清水トンネルも潜ることはほとんどありません。
sg-Scan10050.jpg

2012/02/18 22:24 | その他COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

なごり雪の桃源郷!中之条山里テーマパークの春のイベント 『書をすてよ、野にいでよ 桃源郷ピクニック』 参加者募集中!

中之条山里テーマパークの春のイベント第一弾
『書をすてよ、野にいでよ 桃源郷ピクニック』 
参加者募集中!
開催日、4月21日(土)

花木(かぼく)農家の人たちが、手塩にかけた桜、桃、レンギョウなどが一気に満開を迎えます。昔から、山を切り開いて田畑を築いてきた中之条町は、戦後、山の斜面で作ることができる花作りを始め、盛んになりました。花は、冬に、つぼみがついた枝を出荷しますが、春に咲いている花は、来年、または再来年の出荷のために育てているものです。観光地ではありませんのでほんとに静かな佇まいの桃源郷です。

こんな花々の咲く小径をみなさんで散策しましょう。
お昼は石釜で焼いた手作りピザを用意いたします。

申込先はこちらになります。
なかのじょう山里テーマパーク

先着20様になりますのでお早めにご応募ください。

一昨年2010.4.17の桃源郷の風景です。
春の遅い雪がこの年は降りました、鯉のぼりと雪の風景は中之条でも珍しいです。
桃源郷ピクニックはここ道の駅霊山たけやまからスタートします。
sg-P1020631.jpg

もしかしたらこんなチャンスもあるかもしれませんがハイキングは晴れたほうがいいですよね!  
sg-P1020654.jpg

sg-P1020646.jpg

sg-P1020653.jpg

sg-P1020662.jpg
こんな畦道を散歩しながらの中之条の桃源郷ハイキング、ただいま参加者募集中です!

今回の写真は中之条山里部会のMさんよりお借りした写真です。

2012/02/17 14:02 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の懐かしい写真~特急白根号~

特急白根号、上野~万座・鹿沢口の特急として1985年まで運転されていた、国鉄時代の車両です。
私たちの年代では特急といえばこの色この形をイメージします。
昭和46年~60年ごろの思い出です。
sg-Scan10218.jpg
嵩山をバックに

sg-Scan10044.jpg
もうすぐ中之条駅、名久田川に架かる鉄橋を

sg-Scan10041.jpg
吾妻渓谷、日本で一番短いトンネルを抜ける

sg-Scan10001.jpg

今回の写真は中之条山里部会のMさんよりお借りした写真です。

2012/02/16 21:41 | その他COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

なかのじょうのうたを歌っているRyu Miho(リュウ・ミホ)さんメジャーデビュー

なかのじょうのうたを歌っているRyu Miho(リュウ・ミホ)さんが>メジャーデビュー!!

JAZZY POP女性シンガーとして話題を集めている、Ryu Miho(リュウ・ミホ)さんが
2月22日にメジャーデビューアルバム「...and you will find me」をリリースすることが決まりました。
スタンダードジャズをはじめ、シャンソンやポップスのジャズアレンジを、浮遊感のある癒し系ウィスパーボイスで歌唱するスタイルが注目を集めており、その独特の優しさで包まれた歌声です。
注目上昇ジャジーポップ歌手Ryu Miho、メジャーデビュー作発売(サーチナ) - Y!ニュース より

nakanojyou1.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=UCMl8OgVTrw

nakanojyou.jpg
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hPT7iQZxZDk
長閑な山里小さな町中之条をこんなに素敵に歌ってくれています。
この町出身の音楽プロデューサー
作曲家の割田康彦さんが作詞・作曲してくれた「なかのじょうのうた」です。
Ryu Miho さんの歌声によりなかのじょうの情景がより綺麗に感じます!


Ryu Mihoさんのオフィシャルサイトです。
http://www.spiralarts.jp/miho/


2012年3月14日(水)
Ryu Miho 「...and you will find me」 リリース・ライブ
1st OPEN17:30 / Stage 19:00 2nd OPEN20:30 / Stage 21:00
会場:渋谷JZ Brat
出演:Ryu Miho(vo)、安部一城(g)、イチタカタ(b)、
よしうらけんじ(perc)、持山翔子 (pf)、浅井眞理 (vn)

料金:1stage 3,000yen、2stage通し券 4,200yen
●ご予約:JZ Brat
TEL:03-5728-0168(平日15時~21時)
→WEB予約

中之条でのライブも楽しみにしています!

2012/02/16 18:25 | その他COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の木~ひと足先に春を告げる花、ネコヤナギ~

中之条も三寒四温はまさまだのようです。
2月のなかばになっても五寒二温ぐらいの陽気が続きます。
そんな中小さな沢沿いにはネコヤナギが冬の花芽から目覚めてきました。
sg-2009年2月8日0031
 
沢の氷もとけて水の音が少し柔らかく感じるようになりました。
澄みきった山の沢水のなかでサワガニも行動を始めたようです。
sg-200703040010.jpg

早秋に一番最初に咲くネコヤナギ、中之条ではチンコロと呼んでいます。
去年の今頃も同じような記事をブログに書いていた覚えがありますが
いまだにチンコロの由来は分かっていません、来年までには調べてみようかな。
sg-2009年2月15日0011


毎年の季節の繰り返し、同じ場所で自然のままの同じ花がいつものように咲く、当たり前のことなのですが
そんな変わらない季節の移ろいもいいものです。
その年その年で新たな顔を見せてくれる里山の風景、大事にしていかなければです。
sg-IMG_0522.jpg
一日で散ってしまうオオイヌノフグリもだんだんと青さを増してきました。

2012/02/15 19:03 | 中之条の木COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

苺の花、苺の実

よしだ農園ではいちごの収穫が最盛期になりました。
品種は章姫、形は長円錐形の赤みが濃くなく味は酸味が少なく甘いいちごです。
ひとつの株から40gから3gまで様々な大きさのいちごが収穫で来ます。
sg-Img_8598.jpg

イチゴはバラの仲間、花はそんな野ばらを想像させる感じです。
sg-Img_5692.jpg

こんな感じで咲いていきます。
sg-ICHIGO_S.jpg
 
あまーい蜜が花にはあるように思われがちですが、苺の花には蜜がほとんどありません。
ミツバチは花の花粉集めにやってきます。
sg-Img_0000.jpg
花をくるくる回りながら後ろ足に花粉を集めて巣の中にいる幼虫の餌として花粉団子を作ります。
ミツバチが居なければ形のいいいちごは出来ないんです。

sg-DSCF8630.jpg
冬を元気に過ごすためにプロの方にメンテナンスも大事な作業です。

2012/02/14 22:04 | よしだ農園COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパーク主催。『書をすてよ、野にいでよ 桃源郷ピクニック』 参加者募集中!

中之条山里テーマパークの春のイベント
『書をすてよ、野にいでよ 桃源郷ピクニック』 参加者募集中!
開催日は4月21日(土)です。

sg-kakisuteyo.jpg


去年の5月NHK小さな『小さな旅』で紹介された桃源郷とは
花木(かぼく)農家の人たちが、手塩にかけた桜、桃、レンギョウなどが一気に満開を迎えます。昔から、山を切り開いて田畑を築いてきた中之条町は、戦後、山の斜面で作ることができる花作りを始め、盛んになりました。花は、冬に、つぼみがついた枝を出荷しますが、春に咲いている花は、来年、または再来年の出荷のために育てているものです。観光地ではありませんのでほんとに静かな佇まいの桃源郷です。

小さな旅で来ていただいた旅人アナウンサーの一柳アナウンサーコメントです。
桃・桜・すみれ・水仙・レンギョウ…4月下旬の中之条町は、まさに花の町。
こんなにもみずみずしく、艶やかに町を彩るものかと…春の中之条町の美しさを体感してきました。
町で出会ったみなさんが、「群馬県はかかあ天下」と笑いながら教えて下さいました。その言葉通りに、どの奥様もしっかり者で働き者。旦那様を支えている様子が伝わってきました。笑顔が素敵なご夫婦との出会いと、美しい花の町の旅、また一つ、素敵な日本を発見しました。
sg-2011年4月23日0221


こんな花々の咲く小径をみなさんで散策しましょう。
お昼は石釜で焼いた手作りピザを用意いたします。

申込先はこちらになります。
なかのじょう山里テーマパーク

先着20様になりますのでお早めにご応募ください。

2012/02/13 13:04 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

子持山山麓からの富士山&前橋の夜景

先日ラジオでにて夜景の写真家さん撮影のポイントを紹介していました
一番いい時間は夕闇迫る20分間、山や川がまだ見えるぐらいの時間ということで
今日その時間に出かけてみました。
高台からの前橋、渋川の夜景です。
利根川や県庁ビルなど確かに見えていて光はま多くありませんでしたがとても綺麗でした。
sg-DSCF9522_stoooitch.jpg

またここからは富士山も見えています。
今日は夕暮れの富士山もきれいに見えました。
sg-DSCF9458.jpg
どちらの写真もクリックすると大きき見えますので大きい写真で拝見してみてください。

2012/02/12 19:12 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

植物写真家『いがりまさし』先生による中之条町山里テーマパーク スミレ観察撮影ワークショップ&ライブ

sg-200705260060.jpg
植物写真家『いがりまさし』先生による中之条町山里テーマパーク スミレ観察撮影ワークショップ&ライブが
今年も5月26(土)27(日)一泊にて今回は旧六合村を中心に里や高原の花を巡る野草撮影ワークショップを開催することが決まりました。
sg-200705260053.jpg

詳細は後日なかのじょう山里テーマパークのHPにてお知らせいたします。


簡単に、いがりまさしさんのプロフィールをご紹介いたします。
sg-2010年4月26日0438

いがりまさし Masashi Igari
1960年愛知県豊橋市生まれ。

関西学院大学文学部美学科中退。

自転車で、ストリートミュージシャンをしながら、全国を放浪。

その後、冨成忠夫氏の植物写真に出会い、植物写真を志す。

印刷会社のカメラマンを経て、1991年独立。

1995年、写真集「野の花の小径」(山と溪谷社)

1996年、写真集「風のけはい」(文一総合出版)

1996年 「日本のスミレ」(山と溪谷社)

1997年 「四季の花撮影」(学研)

1998年 「野草のおぼえ方・上、下」(小学館)

1999年 「フィールドマップ日本の野草」(写真担当)(インターリミテッドロジック)

2000年 撮れたてドットコム(現 撮れたてドットコム)公開

2004年 「きせつのくさばな100」(講談社)

2007年 「日本の野菊」(山と溪谷社)

2008年「四季の野の花図鑑」(技術評論社)

2011年「野の花を探す12カ月」(アリス館)

植物の生命としての美しさを映像で表現する一方、超アップを駆使したわかりやすい図鑑写真にも積極的に取り組んで現在に至る。
近年では、撮れたてドットコム制作のほかに、日本の野菊の撮影、調査、ロシア,中国,ヨーロッパ,南米など、世界各地のスミレの撮影、調査などにも取り組んでいる。
2009年よりネイチャーフォークデュオThe1212結成。講演活動に音楽ライブを積極的に取り入れて活動している。

豊橋市在住
植物図鑑・撮れたてドットコム


今回のワークショップはスミレの花を中心とした野反湖の高山植物をメインにその他
山麓の畦に咲く花々を観察しながらいがり先生に指導、アドバイスしていただきます。
sg-nozori.jpg

こんなスミレが見られる予定です。
sg-2008年5月21日0001

sg-2008年5月21日0005

sg-200705260094.jpg

すみれの他にもたくさんの花々観察できると思います。
そんな花々をきれいに撮影できるチャンス、ぜひご参加お待ちしています。
sg-2008年5月21日0094

sg-2009年5月20日0019
スミレの女王サクラスミレや、他のサプライズなスミレも期待出来るかもしれません!

2012/02/11 18:07 | 中之条のワークショップCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

道草をする子供たちをみて!ふるさとを思い浮かべる風景

今日はいちごの配達の帰りにこんな子供たちの風景をみました。
最近はなかなか見ることのできない道草をする子供です。
sg-DSCF9373.jpg

ふと自分の小学生の時を思い出してしまいました。
畦の草でのチャンバラごっこや用水路でのドジョウ捕りなどしながら帰った記憶がよみがえってきました。
最近は車での送迎が多く歩道を歩く子供たちも少なくなってしまいました。
でも道草は今も昔も同じようなものですね!
sg-DSCF9352.jpg

空に飛行機でも富んできたのでしょうか?
寒い午後でしたがなんだか気持ちが暖かくなりました。
sg-DSCF9361.jpg

こんなシーンを見ていてふとこの風景が
中之条に住んでいれば何気ない普段お風景なのでが
渋川方面から市城駅を過ぎ少しカーブしたとこrから見える風景。
嵩山がそびえその麓に点在する街街並みこの風景は中之条を離れていた人たちの思い出の風景ではないでしょうか。
sg-DSCF9312.jpg

木造の学び舎
sg-0511_27(0008).jpg

帰りの掃除で机を片付けると冬の日差しが床に広がったような。
sg-0511_27(0002).jpg

校庭のブランコ、鉄の鎖と木のベンチ、鎖の錆びた匂いまで思い出してしまいそうです。
sg-0511_27(0014).jpg

こんな中之条の風景いつまでも残して行かなくてはいけないですよね。

2012/02/10 18:23 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

なかのじょう山里テーマパークの春のイベント!『花の里 ほのぼのと桃源郷ピクニック』

昨日の中之条山里テーマパークの定例会議で
春の第一段『花の里 ほのぼのと桃源郷ピクニック』が決定いたしました。
開催日は4月21日(土)です。
参加募集はもうしばらくお待ちください。
sg-2011年4月23日0200

去年の5月NHK小さな『小さな旅』で紹介された桃源郷とは
花木(かぼく)農家の人たちが、手塩にかけた桜、桃、レンギョウなどが一気に満開を迎えます。昔から、山を切り開いて田畑を築いてきた中之条町は、戦後、山の斜面で作ることができる花作りを始め、盛んになりました。花は、冬に、つぼみがついた枝を出荷しますが、春に咲いている花は、来年、または再来年の出荷のために育てているものです。観光地ではありませんのでほんとに静かな佇まいの桃源郷です。

小さな旅で来ていただいた旅人アナウンサーの一柳亜矢子さんのコメントです。
小さなd
桃・桜・すみれ・水仙・レンギョウ…4月下旬の中之条町は、まさに花の町。
こんなにもみずみずしく、艶やかに町を彩るものかと…春の中之条町の美しさを体感してきました。
町で出会ったみなさんが、「群馬県はかかあ天下」と笑いながら教えて下さいました。その言葉通りに、どの奥様もしっかり者で働き者。旦那様を支えている様子が伝わってきました。笑顔が素敵なご夫婦との出会いと、美しい花の町の旅、また一つ、素敵な日本を発見しました。

こんな花々の咲く小径をみなさんで散策しましょう。
お昼は石釜で焼いた手作りピザを用意いたします。
sg-2011年4月23日0221

2012/02/09 18:55 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の歳時記、山の神、十二様(じゅうにさま)十二神社

sg-Img_9344.jpg
群馬県北部や西部の一部では、山の神のことを十二様と呼びます。
十二様(十二さん)は、山での生活の安全を守ってくれる山の神様のことです。
ここ中之条にも各地に祠祀が祀られています。

sg-Img_9342.jpg
私の住む地区も毎年2月10日頃に十二山(じゅうにやま)という小高い丘にある石宮で祭事をしています。
かつてはこの地区でも木を切り、炭を焼いて暮らしてきた人々がたくさんいました、
この地区の人々ににとって十二様は身近で自然への畏敬の念を形に表した身近な神様です。
このようにのぼりを立て、行燈に願い事を書き木々に吊るします。

sg-Img_9352.jpg

昔はこの行燈が何百もあったそうで地区の道路沿いにたくさん明かりが灯っていたそうで
とても賑やかだったそうです。
現在では数個飾るだけの地味な祭事になってしまいましたが。
sg-Img_9351.jpg

2012/02/08 13:20 | 中之条の歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

冬の雨、水彩画のような中之条の風景

中之条でこの時期に降る雨は珍しいです!
本来なら雪なのですが極端に寒かったり、暑かったりと最近は天候がおかしいですね。
今日は梅雨のように山々が煙っていました。
sg-DSCF9260_stitch.jpg

モノトーンの風景、こんな日は松や杉などの針葉樹が似合います。
sg-DSCF9260_stitchd.jpg

sg-DSCF9254.jpg

この雨で畑の雪もだいぶ溶けてしまいました。
ザラメの様なサクサクした氷の粒に模様替です。
sg-DSCF9233.jpg

この山は青山山 中之条の市城あたらからそびえる山です。
東京にも青山と言う地名がありますが、由来はこの山らしいという説もあるようです。
中之条には他にも五反田、赤坂、大塚など東京と同じ地名があるのが不思議です。
sg-DSCF9274.jpg
 
高台から六合方面の丸岩や有笠山などの岩山が見えていますその先は暮坂峠 奥手の山は草津白根山です。
若山牧水もこんな山の隙間を旅していたんですね・
sg-DSCF9228.jpg

2012/02/07 17:04 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の点景~青い世界~

家の周りで何気なく写した風景。

sg-Img_6548.jpg
除雪した雪は時にこんな色合いを見せます。

sg-Img_6698.jpg
雪の上の氷の結晶、超マクロで!

sg-Img_6804.jpg
雪どけ

sg-200702010025.jpg

冷たい季節、いろいろなブルーがあるんですね。

2012/02/06 21:03 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

狐の足跡~中之条の動物~

雪が積もると、裏山の林道にはいろいろな動物の足跡が見られます。
ウサギの足跡は直ぐに解りますが、イヌ科のキツネやタヌキ、イタチ、テンはなかなか実際に
姿を見ないとどれごそうなのかわかりませんが。
sg-2011年2月1日0011
イタチかタヌキか?

深夜から早朝に雪が降ったとき出かけても足跡は見つけられません。
動物の行動は夕方から宵の口が活発のようです。
偶然キツネを見かけましたが、なかなか姿を見せないのが小動物たちです。
sg-2008年2月21日0010

sg-2008年2月21日0011

キツネの足跡は前足、後ろ足を直線上に出します。足跡が一直線になる特徴がありますので意外とわかりやすいかもしれません。
sg-2008年2月4日0048
道を横切っているのはニホンカモシカかも?

2012/02/05 22:27 | なかのじょうの動物COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

子持山の裾野からの夜景

今日はイチゴの配達の帰りに子持ち牧場の峠道で帰ってきました。
ここは関東平野が一望できる眺望の良い道です。
帰りがけとても綺麗だったので撮影したみました。
sg-DSCF9222.jpg

伊勢崎から前橋方面その向こうは都心なのですがカメラでは捉えることができませんでした。
sg-DSCF9223_stitch.jpg

sg-DSCF9212.jpg
 
ここからは伊香保温泉も一望出来ます。
榛名山闇の中、山腹に輝く石段の街です。
sg-DSCF9196.jpg

2012/02/04 20:57 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条もこの冬一番の冷え込み、そして明日は立春

明日は立春ですが、まだまだ春は遠そうです。
裏山の滝もカチカチに凍っていました
sg-DSCF9186.jpg

横の崖から突然ヤマドリが飛び出してきたのには驚きでした、滝の上へバタバタと飛んでいきました。
sg-sg-DSCF9126_stitch.jpg
 
隣にはこんなツララの滝もありました。
sg-DSCF9109.jpg
 
川も冷たそうです。
sg-DSCF9015.jpg

sg-DSCF9025.jpg
 
キツネでしょうか猫でしょうか、新雪の畑の中を。
sg-DSCF8999.jpg

浅間山もまっ白に、少しだけ水蒸気を噴き出しています。
sg-DSCF8976.jpg

2012/02/03 19:26 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ