fc2ブログ

中之条で見られる野草、タネツケバナ意外と美味しい雑草なんです。

タネツケバナはアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する雑草。
全体に柔らかい越年草、あるいは一年草。高さは10-30cm、茎の根本と下部に一回羽状複葉の葉をつける。花は茎の先端に穂状花序をなし、花弁は白、果実は棒状で上を向く。
水田雑草としてもよく見られる。時に半ば水につかって育っている。
日本全土に生育し、北半球の温帯域に広く分布する。
なお、育ちがよいものは小型のクレソンに似て見えることがある。
七草がゆの際には、春の七草のナズナと間違えられる例もある。
果実の形が違うので判別は難しくないが、別に毒はないし食べられるので間違えても実害はない。
ウィキメディアより抜粋
a-オオタカ 109

こちらも帰化植物、繁殖力旺盛で湿った場所では大きな群生になっています。
雪の多い隣町では一面種付け花ばかりの場所もあります。
a-オオタカ 144

ナズナに似ていますが小さめで種が違いますのですぐわかります。
サラダやお浸し、天ぷら等で食べることができますので挑戦してみてください。
意外と美味しいです!
a-オオタカ 223

a-オオタカ 158

a-オオタカ 181
とても地味な花ですが他の雑草とのコラボレーションでは素敵な表情を見せてくれます。

スポンサーサイト



2012/03/31 11:19 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

伝書鳩も、中之条ではめったに見かけなくなりました。

私の住む近くに今でもハトをたくさん飼っている方がいます。
伝書鳩といわれるドバトやカワラバトを飼育しています。
マジックで使われる白いハトがメイン。
飛ぶ姿はとても綺麗です。
a-オオタカ 338
 
a-オオタカ 354
飛翔する写真の練習もかねてレンズを向けてみましたが難しいですね。

a-オオタカ 367
田んぼで餌を啄ばんでいました、ミミズでも探していたのでしょうか。

のんびり飛んでいるように見えていても、山の木立の陰からこんなものが襲ってきたりします。
今日はオオタカも上空で旋回していました。
a-オオタカ 088

こんな斑なハトもいるのですね。ハイブリットなハトなのかも知れません。
a-オオタカ 357

今日は20度近くの暖かさ、上空だけでなく足元にも小さな羽を持った蝶も飛び始めました。
これからは昆虫の写真も掲載が多くなりそうです。
a-オオタカ 054

2012/03/30 20:09 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条市城から、残雪の上信越の山々と嵩山

切り立った崖の迫る吾妻側沿いの小野上を抜けると急に視界が開けてきます。
中之条町で育った人たちにはこの風景は目に焼きついているのではないでしょうか。
a-市城 094_stitch

a-市城 145
市城駅あたりから見られる残雪と嵩山を望める絶好の天気でした。

a-市城 081

a-市城 087
もうすぐ市城駅の桜も咲きはじめそうなきょうは陽気でした。
無人駅の市城、ローカル腺にぴったりの風情があります。
途中下車してこんな小さな春を楽しむのもお勧めです。
a-市城 161

a-市城 139
 
a-市城 121_stitch

a-市城 180
小さな旅でもして見ませんか!おいでませ中之条へ。


2012/03/29 19:47 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

相変わらずの雑草ですが、中之条の野道の花たち!

懲りずに今日も家の周りで花の撮影です!
ちらほらと黄色い花も見られるようになりました。
西洋タンポポも茎を伸ばさず花が地面にへばりつくように咲いています。
a-ooinufuguri 109

オオイヌノフグリも気持ちよさそうでした。別名「星の瞳」こちらの呼び名のほうがいいですね。
a-ooinufuguri 081

ヒメオドリコソウもヨーロッパ原産の帰化植物です。笠を被って踊る踊子にたとえいるのですが
ヒメオドリコソウではなかなか想像できません。
a-ooinufuguri 011

ナズナも大きくなり始めました。こちらも大昔、ムギ栽培の伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物と考えられているようです。
なづな

白いナズナより一回り小さい黄色のナズナ、イヌナズナ唯一昔からある国産の雑草です。
食べられないところから犬なずなと命名された用でが最近は減ってしまっている貴重な野草でもあります。
a-ooinufuguri 096

a-ooinufuguri 064

毎回出てくるホトケノザは伸びはじめノッポのものが多くなってきました。
a-ooinufuguri 046

それにしても日本固有の植物は少ないと感じます。グローバル化は植物のほうがはるか昔からしていたんですね。

先日の惑星直列、金星、月、木星が縦に並びました、今日は星の瞳が直列です。
a-ooinufuguri 031

2012/03/28 18:23 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野鳥~セグロセキレイとハクセキレイ~

今日は暖かい日でした、川の流れも少し軟らかくなった様な感じでした。
川沿いの道を走っていると、石から石へと白黒の鳥が渡っているのが見えました。

まずはセグロセキレイです。川の上流で石がごろごろしている場所でで、よく姿を見ることができます。
世界的には日本にしか生息していない、
日本の特産種であり、意外と生息数の少ない野鳥です。
segurosekirei1.jpg

segurosekirei2.jpg

一方のハクセキレイは世界中で見られるセキレイで、川沿い以外にも農耕地や住宅地でも良く見かけます。
街や畑で見かける白黒の鳥はこちらが大部分だと思います。
つむじの芝生広場にもよくいます。
hakusekirei1.jpg

hakusekirei2.jpg
ハクセキレイとセグロセキレイの見分け方は幼鳥期はハクセキレイと見分けがつきにくいものがありますが
目安として鼻先から目尻に向かって流れるような白斑さえ押さえれば見間違えることは無いと思います。
横顔が黒っぽいのがセグロで白い部分が多いのがハクセキレイでしょうか。

segurosekirei3.jpg
ハグロセキレイは尾羽を上下に振って歩く様子から英名ではJapanese Wagtail(尾羽を振る)という名前で呼ばれています。

segurosekirei4.jpg
セグロセキレイの飛翔

 
seguro5.jpg
セグロセキレイの毛づくろい

hakusekirei4.jpg

a-hakusekirei5.jpg
ハクセキレイは背中も少し灰色っぽいですね!
今日は2種が同じ場所で行ったり来たりしていました、ここは餌が豊富なのかもしれません。

2012/03/27 18:34 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

金星、三日月、そして木星が縦一列に!

今日はたくさんの人が天体観測していたのではないでしょうか。
日没に西の空に金星をトップに三日月そして木星が縦に並んでいました。
a-星 021
まだ青空の残る中三日月が目立ちはじめてきました。

a-星 091
しばらくすると金星が見えなじめ、最後に木星が輝き始めました。
一番星はやはり金星ですね!

a-星 096
だんだんと夕闇が迫る中、中之条の街の夜景が灯り始めて来る頃には綺麗な縦一列がはっきりと見えるようになりました。

a-星 130
闇が迫ります。

a-星 207
金星、月、木星の縦一列の上にはスバルそして西の方角にはオリオンと西の空に輝いていました。
春の星空なのですが気温は冬、撮影も手がかじかんで早々に退散です。

2012/03/26 20:11 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

水ぬるみカルガモも気持よさそうでした。中之条で見られる野鳥!

中之条には野反湖を除くと大きな湖や池がありません。
小さなため池や、川や田んぼに水鳥が見られるとなんだかわくわくします。
といってもカルガモばかりですか。
編隊で着水!
a-karugamo1.jpg

警戒心がとても強くて近づこうとするとすぐ飛び立ってしまいます。
a-karugamo2.jpg

あっという間に遠くへ!白砂山をバックに!
なかなか撮影は難しいです。
a-karugamo.jpg

一ヶ月遅れで梅が咲き始めました。小鳥たちも「今年は遅いねー」などと世間話をしているのでしょうか。
kashiradaka.jpg
 
モズも何だかせわしそうにしていました。
mozu.jpg

2012/03/24 21:57 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

探してみてください!人里のあぜ道に咲くスミレや雑草

来週からは本格的な春の暖かさになりそうです。
中之条もやっと梅の蕾が膨らみはじめました。
これからは遅れを取り戻すように一斉に花々が咲き誇りそうです。

家の周りや畦道にもこんな花が咲いているかもしれません。
小さな雑草の花を探すのも楽しいです。
a-kosumire3.jpg
一番最初に咲くコスミレ、家の周りや石垣の下、少し渇き気味の畦で見られます。

a-こすみれ1
コスミレ

a-himeodoriko.jpg
こちらはヒメオドリコソウ、ノミノフスマの群生の中に咲いていました、田んぼ周りより畑の周りにたくさん咲いています。

noji.jpg
ノジスミレは人家周辺の日当たりのよい道端や田んぼ周りで見かけます。雑草にまみれていますので見つけづらいかも知れません。

a-nijisumire5.jpg
アカネスミレ多くは明るい山野の路傍に咲いていますが林縁部でも見かけます、道路の隙間に咲いた
ど根性スミレです。

a-ノジスミレ
スミレの花の手前に小さな青い花が見えますでしょうか、この小さな花はキュウリグサです。

a-きゅうりくさ
葉をもむとキュウリの香りがしますので見つけたらチャレンジしてみてください。

a-kakidooshi.jpg
スミレぐらいの大きさで遠めからは見間違えてしまいそうなカキドオシ
しそ科に属するカキドオシは、生薬名を「連銭草」といい血糖値を下げる作用と、体内の脂肪を溶解させる作用があるそうですが、食草として天ぷら、和え物、おひたし、酢のもの、サラダなどで食べられるそうですが
まだ食べたことはありません。体内の脂肪を溶解させる作用なんて聞くとみなさん興味を持つのでは?

a-雑草
こんな花たちの後続々と雑草の花たちが咲き始めます、こんなブーケも見つかるかも知れません。
出会いは一期一会、のんびりと足元をみて里山を散策するのも楽しいです。

2012/03/23 20:06 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

魅力再発見!ニッポンの里山100大全集 BSプレミアム 3月24日(土)午後1:00~5:00 中之条の里山も選出されました。

魅力再発見!ニッポンの里山100大全集 BSプレミアムで中之条もほんの少しだけ紹介されます。
a-DSCF1995.jpg

田んぼ、雑木林、放牧地、さらに海辺や神社など。
日本全国には人と生きものが共に暮らす自然、里山がたくさんある。
そこで今回はこれぞ「ニッポンの里山」ともいえる北海道から沖縄まで全国の里山を一挙に大公開。
人と自然が共に生きる知恵や、花が咲き乱れ動物が躍動する知られざる絶景、
さらに一度は姿を消した生きものがよみがえった里山までその数なんと100か所!

a-魅力再発見!ニッポンの里山100大全集|NHK-180802

これまでに放送した里山に、視聴者や研究者、専門家の推薦する里山、里山の写真家・今森光彦さんが推す里山などを合わせ、全国100か所を選んで映像化。一挙に大公開する。
琵琶湖畔の風光明媚(めいび)な旅館に多彩なゲストが集まり、トークや投稿画像、里山料理などを交えながら紹介。里山の魅力と豊かさを再発見する。

【出演】黒谷友香,今森光彦,鷲谷いづみ,アーサー・ビナード,ダニエル・カール,柳生真吾,
島谷ひとみ,野口健,宮崎美子,伊藤雄彦

放送は、魅力再発見!ニッポンの里山100大全集
BSプレミアム 3月24日(土)午後1:00~5:00
a-DSCF1970.jpg
これからは春の花々が咲き乱れる中之条は長閑な里山に変身です。

テーマ : 群馬県から - ジャンル : 地域情報

2012/03/22 18:30 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条町【なかのじょうのうた】町民REC ドキュメント映像です。

群馬県中之条町公式イメージソング
「なかのじょうのうた」のレコーディングドキュメント映像がアップされています。
望郷編、ドライブウェイ編を歌ってくれたRyu Mihoさんのブログにもこんな記事が掲載されていました。
Ryu Mihoさんのブログより。

歌を聴いた時のやわらかい気持ち

町民の方の優しい気持ち

すべてを思い出し

改めてなかのじょうのうたを聴くと

涙が出てきました


なかのじょうは なかのじょうは

わたしも大好きなまちです

ブログ:【リュウミホのちょっと一息】の記事より。
Ryu Mihoさんの公式ホームページ


群馬県中之条町公式イメージソング 『なかのじょうのうた』~合唱篇~作詞 作曲 編曲:割田康彦
2011年12月10日(日)町民レコーディングドキュメント映像@ツインプラザ

2012/03/22 16:47 | その他COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ホトケノザも昔からの外来植物なんですね。

ホトケノザ(仏の座)はシソ科オドリコソウ属の一年草あるいはまたは越年草です。
冬でも日当たりの良い場所では中之条でも咲いています。
このホトケノザも比較的古い外来植物ですなんです。
別名、サンガイグサ(三階草)とも呼ばれいます。
hotokenoza2.jpg

ホトケノザとヒメオドリコソウは花弁に斑点模様をついていますが
この模様はここに蜜があるよと昆虫たちの教える模様だといわれています。
「蜜標」と呼ばれいますが、私の周りにはこの模様がないホトケノザがたくさんあります。
でもチャンと昆虫は来ているので大丈夫のようです!
hotokenoza.jpg
普通見られるのはこんな感じではないでしょうか。
a-hotokenoza1.jpg
花々は時に赤い花が白い花になってしまったり花びらが多かったりと
変わったものも見られます、特に野生のスミレは交雑やこういった変異を探すのも
もう一つの楽しみです。
もうすぐそんなスミレ探しの季節になりますね。

2012/03/21 23:04 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

何処からともなく「なかのじょうのうた」が♪ 4月28日(土)は中之条へおいでませ!

外で仕事をしていると、どこからともなくなかのじょうのうたが聞こえてきました。
畑の前の家からでしょうか、もう少しで春に手が届きそうな、そんな中之条に暖かい歌声が響いていました。
家に帰ると玄関にCDが我が家にも届いていました。
iwana-hikari 119

クリエイティブコミュニケーションセンターTSUMUJIにて
リュウ・ミホさんのライブが開催されます。

iwana-nakanojyounouta 011

中之条町公式イメージソング「なかのじょうのうた」をうたうリュウ・ミホさんのライブをtsumujiで開催します。 繊細な優しさで包み込み春のような安らぎを感じさせてくれるJazz Singer。 ジャズは初めてという方にこそ聞いて頂きたいライブです。

日 時 : 2012年4月28日(土) 1st stage 15:30-, 2nd stage 18:30-
場 所 : つむじホール  出 演 : Ryu Miho ほか
チケット: 前売1500円 / 当日1800円 チケットはtsumujiにて販売中。
中学生以下 前売 500円 / 当日 800円
問合せ : 0279-26-3751(10:00-19:00 木曜定休)

私も早速購入しました!001番002番です。
iwana-hikari 135

nakanojyou1.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=UCMl8OgVTrw

nakanojyounouta 06


nakanojyou.jpg
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hPT7iQZxZDk

nakanojyounouta 01

Ryu Mihoさんのオフィシャルサイトです。
http://www.spiralarts.jp/miho/

2012/03/20 18:08 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

よしだ農園のイチゴの水槽掃除をすると・・・・

先日、よしだ農園のイチゴに潅水するための大きな水槽を掃除しました。
隣の沢からパイプで引いた水をためておくのですがそのパイプにこんな生き物たちが紛れ込んでいました。
ガラスの水槽に非難させて沢に戻す前に記念撮影です。
iwana-20184.jpg
大きなヤゴ、こんな姿からオニヤンマに変身するなんて昆虫は不思議です。

iwana-0114.jpg
サワガニもたくさんいました!

iwana-0079.jpg
イワナもカジカもほかにもハヤが生息するのですが今回は見当たりませんでした。

iwana-0057.jpg
カジカも擬態するのでしょうか?住む場所によって色が違うようです。

iwana-0138.jpg
川にすむハゼのカジカはお茶目ですね!

iwana-0068.jpg
これ以外にも蛍の餌になるカワニナやよくわからない幼虫もいました。
小さな沢ですが生き物がたくさんいる清流です。

ちなみに水槽に貯まっていた汚泥を放射線測定してしてみましたが
数値は地表で0.107~0.114マイクロシーベルトでした、上流部の空間放射量が低いので
汚泥も低いのだと思います。まずは一安心でした。

2012/03/19 20:11 | よしだ農園COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

なかのじょう山里テーマパークの体験がテレビ出演しました。

本日のテレビ東京「大人の極上ゆるり旅」にてなかのじょう山里テーマパークが放映されました。
s-DSCF1040.jpg
ラッシャー板前さんが群馬の秘湯をめぐる旅。群馬中之条の街のつむじなどを散策。そしてピザ焼き山里体験などを楽しんだ内容でした!
番組では放送されませんでしたが、焼きりんごにも挑戦していただきました。
りんごの芯を抜いている場面です。
s-DSCF1019.jpg

あいにくの寒いなごり雪が降った日、ラッシャー板前さんは気さくな方で美味しそうにピザや焼きりんごを食べていました。
最後に山里部会のメンバーとラッシャー板前さんとの記念撮影です。
表情に寒さが伝わる記念写真!いい思い出ができました。
s-DSCF1133.jpg

テレビ東京「大人の極上ゆるり旅」のHP
http://www.tv-tokyo.co.jp/yururitabi/backnumber/20120316/index2.html
なかのじょう山里テーマパークのHP
http://yamazato.info/

2012/03/16 23:45 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

9匹の猿が南天に乗って・・・・

昨日の山里テーマパークの定例会議でメンバーの唐沢さんがこんなものを持ってきてくれました。
s-9saru 017
9匹の猿が南天に乗って「苦難が去る」という縁起物です。
南天の軸に、ちりめんの古布で作ったサルを9匹付けて
顔はふうせんかずらの種でできています。
s-9saru 015

猿の大きさは1cmぐらいで、南天棒の長さは20cmほどです。
こんな小さい物を良く作れたとみんなで感心していました。親戚のおばさんが作成したそうです。
s-9saru 051
早速ワークショップで作ってみないかと、で誰が作れるの?こんな器用な作品は・・・
まずはふうせんかずらをたくさん栽培しなくては始まりませんね。

s-9saru 038
「災い転じて福となり
  苦難を去りて幸せあり」
この猿のように、今年はいい年でありますように。

2012/03/16 18:33 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

イチゴの配達にこじつけて、青空と雪との利根の山々

久し振りの晴天!イチゴを早めに収穫して。
今日は水上方面のイチゴの配達に出かけて来ました!
配達にこじつけての雪山の遠望撮影、奥さんには見透かされいましたが。

s-tanigawa 019

アカネトンネルを抜けると武尊山が大峰山の向こうにそびえます。
s-tanigawa 003_stitch

こんな晴天はめったにありません、谷川岳も真っ白に輝いていました。
s-tanigawa 203_stitch

いつもの望遠で撮影してみると登山者もしっかり見えていました。今日は気持ち良い登山なんでしょうね!
s-tanigawa 271_stitch

風もなく今日は春の陽気、ネコヤナギもたくさん咲いていました。
谷川岳のとなり白毛門、笠ヶ岳もとても綺麗でした。
s-tanigawa 115

s-tanigawa 143

s-tanigawa 125


s-tanigawa 288_stitch


 
メーター級の積雪ももうすっかりとけて春を感じる水上でした。
s-tanigawa 320

どちらがオキノ耳でしょう?
s-tanigawa 266_stitch

2012/03/14 20:22 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「なかのじょうのうた」を歌うリュウ・ミホさんのライブをtsumujiで開催します。

Ryu Miho つむじ LIVE≫リュウミホ

クリエイティブコミュニケーションセンターTSUMUJIにて
リュウ・ミホさんのライブが開催されます。


中之条町公式イメージソング「なかのじょうのうた」をうたうリュウ・ミホさんのライブをtsumujiで開催します。 繊細な優しさで包み込み春のような安らぎを感じさせてくれるJazz Singer。 ジャズは初めてという方にこそ聞いて頂きたいライブです。

日 時 : 2012年4月28日(土) 1st stage 15:30-, 2nd stage 18:30-
場 所 : つむじホール  出 演 : Ryu Miho ほか
チケット: 前売1500円 / 当日1800円 チケットはtsumujiにて販売中。
中学生以下 前売 500円 / 当日 800円
問合せ : 0279-26-3751(10:00-19:00 木曜定休)

Ryu Mihoさん profile
ロサンゼルスに生まれ、幼少期に帰国し鎌倉で育つ。ジャズ好きの父、R&B好きの母の影響で幼少の頃より、様々な音楽に慣れ親しむ。7歳の時にヘレン・メリルに衝撃を受け、JAZZに傾倒するも一時のもので終わる。10歳よりピアノを始め、音楽のセッションに目覚める。キリスト系の中学に入り賛美歌を唄うのが日課になり、聖歌隊へ所属。高校ではバンドを結成し、キーボード・ギターを担当。またこの頃から作詞・作曲を始めるようになる。そんな中、偶然耳にしたヘレン・メリルで再びジャズに目覚め、ライブハウスでピアノの弾き語りを始めたところ、ある音楽プロデューサーの目にとまり、活動の場を拡げることになる。09年3月、アルバム「woman with LOVE」を発売。スタンダードジャズをはじめ、シャンソンやポップスのジャズアレンジを、浮遊感のある癒し系ウィスパーボイスで歌唱するスタイルが注目を集める。独特の優しさで包まれた歌声に魅了される女性を中心にファンが増えている。2012年2月22日、キングレコードより、メジャーデビューアルバム「…and you will find me」発売。tsumuji 「つむじ風通信」より


nakanojyou1.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=UCMl8OgVTrw

nakanojyou.jpg
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hPT7iQZxZDk
長閑な山里小さな町中之条をこんなに素敵に歌ってくれています。
この町出身の音楽プロデューサー
作曲家の割田康彦さんが作詞・作曲してくれた「なかのじょうのうた」です。
Ryu Miho さんの歌声によりなかのじょうの情景がより綺麗に感じます!

Ryu Mihoさんのオフィシャルサイトです。
http://www.spiralarts.jp/miho/


私も早速チケット予約しました!


2012/03/13 12:55 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野草~「花猫の目」~

東京に住んでいる人たちは高尾山などへで出かけて観察している今頃から見られる小さな花です。
湿った沢沿いに見られユキノシタ科ネコノメソウ属 の中ではとても綺麗な花です。
ハナネコノメ3

ハナネコノメ1

果実が裂けた時に上から見ると昼間の猫の目の閉じた瞳孔のように見えることが名前の由来。
花の終わったあとぜひ見てください!本当にそう見えますので。

中之条では小さな沢沿いでこのハナネコノメはたくさん見ることができます。
よしだ農園のすぐ裏にも群生しています。
ヤマメの棲む小さな沢沿いに点在しています。イチゴ畑の大切な水源でもあります。
hananekonome.jpg


hananekonome1.jpg

ハナネコノメ4
 
なごり雪が積もるとカメラ片手につい撮影に出かけてしまいます。
はなねこのめ

とても小さな花ですので咲いていても通り過ぎてしまうかもしれません。
観察には拡大鏡、撮影にはマクロレンズが必要です。
はなねこのめ6

ハナネコノメ

今年は4月の上旬ごろから咲き始めるでしょうか、もし観察したい方よろしかったらご案内いたします。
はなねこのめ2

2012/03/12 14:36 | なかのじょうの野草COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

中学生から「職業人に聞く会」の講話の感想文が届きました。

先日の中学生に「職業人に聞く会」の講話の生徒からの
感想が届きました。
ほんの一分ですが抜粋しました。
nougyou1.jpg
なかのじょうのうたも初めて耳にした生徒も多いようで中之条の素晴らしさわかってくれうれしい限りです。

nougyou2.jpg

中学一年生110人のそれぞれの感想を読んで、私のほうが力をもらった感じです。
皆さんありがとう!

2012/03/10 19:51 | よしだ農園COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

おかあちゃんが作者のCOOPぐんまの4コマ漫画「風子さん」20年間ありがとうございました。

よしだ農園の奥さんが作者として連載していたの4コマ漫画 「風子さん」
COOPぐんまの情報誌ほっとで20年間開催されていましたが今回をもっておしまいになりました。
皆さん長らくご愛顧いただきありがとうございました。
思い出として最終回をブログに残しておきます。
              
            s-img002.jpg


末の娘がもうすぐ20歳、子供の成長ともに歩んだ風子さんです。
よしだ農園の4人家族の生活がモデルではありませんが、重ねて製作していたのだと思います。
日々のたわいのない日常を20年間にわたり漫画にしていた奥さん、終わるのはなんだか寂しそうでした。
これからはよしだ農園の漫画として登場できればいいな!

         

2012/03/08 14:48 | 番外編COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

暖かさに誘われて、スミレ観察&撮影のワークショップの予行演習!

昨日の寒さがうそのよう暖かさ、春の大雪に翌日はこんな陽気になることが多いです!
屋根の雪解け水がバシャバシャと威勢良く流れ、暖かさに拍車をかけている様なそんな一日でした。
庭の片隅にある福寿草も気持ちよさそうでした。

今日は暖かさに誘われて、ワークショップの予行演習
晴れていると撮影が難しい黄色い花に挑戦です。 
s-画像 088fuku
 
5月に開催されるなかのじょう山里テーマパークのワークショップ
5月26日(土)~27日(日)一泊
写真家いがりまさし先生と散策する1山里撮影のワークショップin野反湖
詳しくは http://yamazato.info/taiken/taiken300.html


日本海側と太平洋側の境目にあり、日本でも指折りにスミレの種類が多い中之条町。
スミレおよび春の花々の観察&撮影ワークショップを六合地区で開催いたします。
憧れの黄色いスミレやシミレの女王サクラスミレなど観察予定です。
夜には、いがりまさし先生の山野草話を聴きながらの懇親会を開催します。
s-画像 076

小さいオオイヌノフグリもマクロで挑戦です!ちょっと露出オーバーかな?
s-画像 101

遠くにはまだまだ真っ白な白砂山、こんな雪山を背景に花の写真が撮れれば最高なのですが。
s-画像 046_stitch

2012/03/06 19:19 | 中之条のワークショップCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

啓蟄に大雪!中之条も冬将軍は今だ健在です。

梅は咲いいたか、桜はまだかいな・・・♪
こんな歌もまだまだ、梅も固いつぼみのままの中之条です。

この時期の春の里雪、昼ごろからは雨になりましたが町中シャーベットになってしまいました。
s-DSCF1185_stitch.jpg
 
嵩山も雪景色!岩山と木立が水墨画のようです。
s-DSCF1144.jpg

s-takeyama.jpg

蟻川岳もモノトーンです。
s-DSCF1224_stitch.jpg

アトリの群れが木立で雪から非難していました。
s-atori.jpg

中之条山里テーマパークの体験フィールドもまだまだ冬の装い
春に桃源郷ハイキングから見える里山の集落、後一ヶ月もすれば花の里になります。
s-DSCF1137_stitch.jpg

参加者募集中!
中之条の花めぐり春のイベント第一弾
書をすてよ、野にいでよ、桃源郷ピクニック

2012/03/05 19:18 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の空もなんとなく春めいて来ました。

夕方、イチゴの配達で出かけると虹が!
あわてて撮影しました。
これからいい事あるのかな!
sg-DSCF0802.jpg

東の空には半月が、薄い雲間に見え隠れしていました。
sg-DSCF0794.jpg

なんとなく空も春めいてきた感じがする夕暮れです。
sg-DSCF0792.jpg

夕焼けが綺麗かなといつもの見晴らしの良い場所に。
ここはまだまだ冬景色!
sg-DSCF0850.jpg

あまり焼けませんでしたがく雲の感じがいい感じでした。
sg-DSCF0831_stitch.jpg

夕日の沈む場所も四阿山まで戻ってきました。
冬は浅間山、夏は草津白根山に沈む太陽
こんなことで季節を感じるのもいいですね。
赤い夕日の向こうは信州長野県、そのまた向こうはなどと思いを膨らませて眺める景色です。
sg-DSCF0858.jpg

遠くにまるで北斎の富士山のように見える山が四阿山です。
sg-DSCF0867.jpg


2012/03/03 19:19 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条山里テーマパークの春のイベント! 桃源郷ピクニック&いがりまさし氏スミレWS参加者募集中!

いよいよ3月!
花香る町中之条山里テーマパーク春のイベントでの参加者募集中です。

4月21日(土)  AM10:30
中之条の花めぐり春のイベント第一弾
書をすてよ、野にいでよ、桃源郷ピクニック
詳しくは http://yamazato.info/taiken/taiken129.html


5月26日(土)~27日(日)一泊
写真家いがりまさし先生と散策する1山里撮影のワークショップin野反湖
詳しくは http://yamazato.info/taiken/taiken300.html


これからたくさんの花が咲き誇る中之条の野山
少しづつそんな花々を紹介していきます。

3月中旬から4月上旬が見頃な花々です。
sg-たんぽぽ
アカミタンポポ

sg-花猫の目
ハナネコノメ

sg-タネツケバナ
タネツケバナ

sg-福寿草
福寿草

sg-ミノフスマ
ノミノフスマ

sg-コスミレ
コスミレ

sg-エゾアオイスミレ


sg-えぞあおいすみれ1
エゾアオイスミレ

早春のまだ枯れ野のなかひと足先に咲く花々です。
けっして派手な花でありませんが山里の風景によく似合う小さな花たちです。

2012/03/02 18:55 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ