fc2ブログ

主に日本海側で見られるスミレ~スミレサイシン~

スミレサイシンは北海道西南部と本州の主に日本海側にで主に見られます。
スミレの仲間では最も大きな葉をつけるといわれていますが。
ここで見られるスミレサイシンは花の時期はまだ小さな葉が多いです。
どちらかというと花が咲いてから葉が展開するイメージです。
a-sumiresaishin 028
主に日本海的な気候に適しているスミレサイシン、中之条近辺は新潟県との県境に近い場所なのでスミレサイシンも見られます。
a-sumiresaishin 036

この場所はカタクリやキクザキイチゲと一緒に群生している花園です。
a-sumiresaishin 047

近くには太平洋側でよく見られるヒナスミレやエイザンスミレもたくさん咲いていて、スミレファンには
とても贅沢な場所なのかも知れません。
a-sumiresaishin 146

スミレに興味のない人にはカタクリに目を奪れあまりスミレは目を向けないようですが。
a-sumiresaishin 130

a-sumiresaishin 103

スミレの中では大きなスミレ、それでもカタクリの存在感には負けてしまいそうです。
a-sumiresaishin 084

スミレサイシンの詳しい内容は
いがりまさしさん【撮れたてドットコム】でご覧ください。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result36980.htm

スポンサーサイト



2012/04/30 22:11 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

なかのじょうの植物~スギナの水玉~

スギナ、畑の厄介な雑草の代表格、土筆が可愛いなんて油断をしていると後が大変です。
そんなスギナですが、根から水分をたくさん吸い上げ毎朝こんな水玉を作っています。
a-mizutama 048

スミレを背景に撮影してみました。
a-akane 030

a-akane 050
このスミレはアカネスミレです。

乙女スミレを背景に乙女スミレとはタチツボスミレの白い花の別名です。
a-mizutama 062
 
朝日に輝いてキラキラしていました。
a-mizutama 077

水滴の中にもスミレが、小さな小さな宇宙のようです。
a-mizutama 019

2012/04/29 22:08 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

なかのじょうの花~あぜ道に咲く蓮華草 ♪ ~

なかのじょうのうたの中に出てくる花々や風景
その一つが蓮華草です。
春霞 ウグイス 山桜 
あぜ道に咲くれんげ草♪

最近は種を撒く人も少なくなってしまいました。
それでもこぼれ種が畦に華やかさをかもし出しています。
a-akane 244

a-akane 278
マメ科ゲンゲ属の一年草で東アジアから中国が原産です。
17世紀ごろに渡来し、明治以後になって急速に広まりました。げんげというのが標準和名ですが、ふつうにはれんげそう(蓮華草)と呼ばれています。
以前は、どこの田んぼでも種を播いて緑肥として田んぼが花畑になったのですが。


a-akane 239


a-akane 264
群生がメインですが一つ一つもとても綺麗な花です。

中之条では5月12日(土)am9:40
中之条町山田集落のれんげの里でレンゲの里フェスティバルが開催されます。
田んぼ一面に咲くれんげを見に来てください。とても綺麗です。
たけやまのこいのぼりもいいですよ。

a-akane 248
ミヤマセセリ 春にしかいないチョウです。


2012/04/29 00:48 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条のイベント~Ryu Mihoさんのライブ♪~

今日はリュウ・ミホさんの中之条Tsumuji Liveでした。
リュウ・ミホさんは中之条町公式ソング、「なかのじょうのうた」を歌っている新鋭のJazz歌手です。

今日はその「なかのじょうのうた」を作詞、作曲していただいた割田康彦さんも
特別出演でピアノ伴奏をしていただきました。
割田康彦さんは中之条町出身で平井賢さんSMAP、光GENJIなど数多くのアーティスト楽曲提供しています。
現在は音楽プロデュースを中心に活躍中です。
フライングペンギンズ
http://f-penguins.co.jp/composer/yasuhiko-warita.html

a-ryu miho 054

Ryu Mihoさん profile
ロサンゼルスに生まれ、幼少期に帰国し鎌倉で育つ。ジャズ好きの父、R&B好きの母の影響で幼少の頃より、様々な音楽に慣れ親しむ。7歳の時にヘレン・メリルに衝撃を受け、JAZZに傾倒するも一時のもので終わる。10歳よりピアノを始め、音楽のセッションに目覚める。キリスト系の中学に入り賛美歌を唄うのが日課になり、聖歌隊へ所属。高校ではバンドを結成し、キーボード・ギターを担当。またこの頃から作詞・作曲を始めるようになる。そんな中、偶然耳にしたヘレン・メリルで再びジャズに目覚め、ライブハウスでピアノの弾き語りを始めたところ、ある音楽プロデューサーの目にとまり、活動の場を拡げることになる。09年3月、アルバム「woman with LOVE」を発売。スタンダードジャズをはじめ、シャンソンやポップスのジャズアレンジを、浮遊感のある癒し系ウィスパーボイスで歌唱するスタイルが注目を集める。独特の優しさで包まれた歌声に魅了される女性を中心にファンが増えている。2012年2月22日、キングレコードより、メジャーデビューアルバム「…and you will find me」発売。tsumuji 「つむじ風通信」より
Ryu Mihoさんのオフィシャルサイトです。
http://www.spiralarts.jp/miho/
a-ryu miho 073
懐かしいJazzナンバー、高音のかすかなかすれがとても心地よくまたガットギター一本でのでの伴奏がまた素敵でした。

JAZZ界第一線でご活躍されているギタリスト、安部一城さんです。
12歳でギターをはじめる。
14歳から音楽の道にあこがれて高校生からプロとして活動を始める。
現在はJ`z Craze、ドデカコルドンのギタリスト。
様々なジャンルのライブ・スタジオでギタリストとして活動する傍ら
作曲家・アレンジャーとしても高い評価を受けています。
a-ryu miho 017v
あべかつきのブログ 
http://ameblo.jp/abekatsuki/entry-11235715995.html

あっという間の時間が過ぎ
外に出たら三日月の宵
今夜は心地よ調べで今でもなんとなくふわふわしています。
a-ryu miho 099
リュウさん、割田さん、阿部さん!
今日はおじさん、おばさんの世間知らずのご無礼をお許しください。
ありがとうございました。

また
おいでませなかのじょうへ♪

2012/04/28 23:44 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の点景~桜が満開です、もう一度花見に出かけてみては!伊参(いさま)スタジオ~

明日から大型連休、中之条の伊参地区は今桜が満開です。
a-isama 304_stitch
 

a-isama 326


a-isama 331


a-isama 336


a-isama 358

まだ富沢家住宅の付近は咲き始めでした。
手前の奇妙な形の木は桑の木です、40年ぐらい前はこんなかやぶき屋根と桑畑は中之条のいたる所で見かけましたが今はここでしか見られないコラボレーションかもしれません。
a-isama 214

六合地区も連休後半には見ごろになるかも知れません。
もう一度桜の花見においでませ中之条へ、もちろん桃源郷も花盛りです。
標高を上げれば、またまだ氷結している野反湖もお勧めです。
a-isama 343


2012/04/27 19:46 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野鳥~桜や梅の蜜が大好きなメジロ~

ウグイス色のメジロというのも何だか変ですが。
梅や桜のの甘い蜜が大好きな野鳥です。
冬はカエデのメイプルシロップにやってくる姿もよく見られます。
mejiro88.jpg
 
梅が咲けば集団で梅の花に。
a-tukushi 246
 
そして満開の桜の野花の蜜を人目も気にしないで吸っています。
mejiro6.jpg

目の周りが白いからメジロわかり易い名前ですね。
mejiro1.jpg

満開の桜と愛らしい姿がよく似合います。
mejiro5.jpg

mejiro11.jpg

こんな逆さで蜜を吸う姿をよく見かけます。他の鳥もそうでうが手ないのにほんとに器用に餌を啄ばむますね。
mejiro4.jpg

梅にウグイスとよく代表されますが、梅にメジロ、桜にメジロの方が似合うような気がします。
でもあのウグイスの鳴き声と梅の花のイメージが勝るのでしょうね。
mejiro7.jpg

スズメ目メジロ科メジロ属メジロ 渡り鳥でなく留鳥です。

2012/04/26 18:51 | なかのじょうの野鳥COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野草~バリエーションが多彩なエイザンスミレ~

スミレも早く咲き始めるアオイスミレや遅めに開花するアケボノスミレなどあります。
今年は急に暖かくなり始めたのでそんなスミレが一斉に咲いているようです。
スミレのシーズン中盤に咲くエイザンスミレが中之条の林床にたくさん咲き始めました。

このような花姿が一番エイザンスミレらしいでしょうか。
a-eizan 040

エイザンスミレは花姿に変化が多く花自体もとても大きくスミレの中でも存在感が抜群です。
こんな白い花をしたエイザンスミもあります。
a-ibuki 460

濃いピンクからシロっぽいものそして花弁の細いタイプ。
a-hiratuka 126
 
葉っぱも幅広いものからこんなに細いタイプもあります。
a-hiratuka 290
 
また細いタイプには近種のヒゴスミレもありますので見分けるのが難しいです。
a-hiratuka 163

そしてそのヒゴスミレとエイザンスミレの交雑種もあります。
hiratukasumire.jpg

これはエイザンスミレ、似ていて識別が難しいですね!
a-kosumire 085


一種のエイザンスミレだけでもこんなに千差万別、スミレの観察の楽しみは無限なのかもしれません。
そんなスミレに魅了されている山野草ファンも多いのではないでしょうか。
a-hiratuka 349

とても綺麗な配色なエイザンスミレ
a-hiratuka 276

a-tukushi 215
中之条にはたくさんのエイザンスミレが今咲いています、高低差のある山の中の町。
時間差をおいてこれからは高い場所へスミレ探しに出かけます。

エイザンスミレの詳しい説明は植物写真家いがりまさしさんによる植物図鑑
撮れたてドットコムでご覧ください 。
花の色や季節などか全国の野草が検索できる植物図鑑です。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result36430.htm

2012/04/25 20:36 | なかのじょうの野草COMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

レットデータブック~絶滅の恐れのある野生生物植物編~

レットデータブックとは絶滅のおそれのある野生生物の情報をとりまとめた本のことで
国際自然保護連合(IUCN)という団体が、1966年に初めて発行しました。
この本は絶滅のおそれのある野生生物や植物、その生息状況が解説されています。
レッドという言葉は、例えばレッドカードやレッドゾーンなどのように、危険なというイメージを連想させます。

今年群馬県絶滅の恐れのある野生生物植物編の2012改訂版が刊行されました。

今日はそんな本に記載されている2種を撮影してきました。
オオミヤマカタバミ 群馬県では絶滅危惧種Ⅱ類
a-ibuki 065

絶滅危惧I類とはごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種のことで、絶滅危惧II類とは近い将来における野生での絶滅の危険性が高いものを言います。
a-ibuki 043
ヒナスミレと一緒に咲いていました。

a-ibuki 499
花が終わり葉だけになったオオミヤマカタバミ、普通のカタバミの10倍はあるかもしてません。
 

こちらはイブキスミレ 群馬県では準絶滅危惧種
a-ibuki 241
準絶滅危惧種とは現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種のことです。

a-ibuki 225
昨年までは林だった場所ですが伐採されてしまい今は原っぱになってしまいました。
このように環境の変化で絶滅していく種がたくさんあります。
路傍の草花、なかなか保護の対象にならないのが現状です。

群馬県において植物の県内産在来種は確認されている種で2555種です。
そのうち633種がこの群馬県レットデータブックに記載されています。

2012/04/24 22:34 | 自然保護指導活動COMMENT(2)TRACKBACK(1)  TOP

中之条の昆虫~早春から見られる蝶たち~

3月下旬頃から林縁の陽だまりで見かけるようになるチョウたち
実は中之条の氷点下10℃の冬を成虫で越冬するチョウなんです。
タテハチョウの仲間に特に冬を越す仲間が多いです。
タテハの意味は「立て羽」で羽を立てて止まるという習性を表していますが、陽だまりでは羽を広げて
体温を維持している姿をよく見かけます。
a-2010年3月19日0055
ヒヨドシチョウ (タテハチョウの仲間)

翅を開くとこんな感じのチョウです。
a-Img_1196.jpg

知らない人はガだと思われがちなキタテハやシータテハ
a-Img_0783.jpg
キタテハ (タテハチョウの仲間)


翅を閉じていると凄く地味なのですが広げるとこんな綺麗な姿なんです。
a-Img_1561.jpg

a-Img_7729.jpg
クジャクチョウ (タテハチョウの仲間)

他の蝶と較べて口ひげが特別に長く、天狗の鼻みたいなチョウ。
a-Img_1182.jpg

a-Img_7694.jpg

テングチョウ (タテハチョウの仲間)

タテハチョウ以外にも・シロチョウの仲間スジボソヤマキチョウも蝶のまま冬を越すチョウです。
夏はレモン色の綺麗なチョウに変身します。冬はこんな斑なのは擬態しているのかも知れません。
a-katakuri 263
スジボソヤマキチョウ (シロチョウの仲間)

また春の本の短い時期にしかみられないチョウもいます。
蝶のスプリング・エフェメラル(春の妖精)の代表です。
sugitani.jpg
 
翅を開くとこんなブルーをしていますがめったに広げません。
山間の渓流沿いに生息するチョウです。
a-rurishi4.jpg
スギタニルリシジミ (シジミチョウの仲間)

他にもミヤマセセリもスプリング・エフェメラル(春の妖精)の代表です。
イチゴハウスにも来訪して受粉を手伝ってくれます。
a-Img_8528.jpg

まだまだ寒くてチョウなんていないと思う3月ですがよく観察すればもうたくさんのチョウが見られます。
暖かい地方では都会見られるモンシロチョウやベニシジミがたくさんみられるのでは。
 

2012/04/23 22:48 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

特定外来生物~オオハンゴンソウ~

先日、群馬県自然保護指導員の集まりで特定外来生物のレクチャーをしていただきました。
動物ではアライグマ、魚ではバスなどが有名ですが植物もそんな日本の生態系に悪影響を及ぼす種がたくさんあるのに驚きました。
身近にあるこんなキク科の花も特定外来生物なんですね。
在来種の保存のために草刈をしていたらこのオオハンゴンソウは刈り取ってください。綺麗なんですが!

オオハンゴンソウ(大反魂草)北アメリカ原産
キク科オオハンゴンソウ属の多年草。
最近は道路沿いに夏たくさん咲いているのを見かけます、誰かが植えたように見た目はとても綺麗なのですが。
実は外来生物法により特定外来生物(第二次指定種)に指定されており、許可なく栽培・保管・運搬・輸入・譲渡しを行うことは禁止されている植物なんです。
a-2006年7月23日0000

高さは0.5~3m程度にまでなる。温帯から中部地方以北の寒冷な土地に分布しています。
路傍、荒地、畑地、湿原、河川敷などに生育していて特に湿った場所では群生になってしまうようです。
園芸種のように綺麗な花が咲きますので、中之条でもこの花をわざわざ刈り取らないで残しておく人も多いです。

日光国立公園の戦場ヶ原では、毎年この花の駆除のニュースが流れています。
寒さや湿地に強く盛んに繁殖するため、ホイヌコリヤナギ、オノエヤナギなどの低木までもをおしのけて繁殖しています。この植物のために在来種の減少が危惧されています。根絶は不可能といわれています。

予備軍とはいえませんが近年この青い花も野生化しつつありますね。
寒さに強く春先の貴重な園芸種ですね。
a-eizan 005
ムスカリ
ムスカリとは、ユリ科(分類体系によりヒアシンス科)ムスカリ属 (Muscari)の植物の総称です。
日本には30数年前ごろから園芸種として市場登場して現在に至っています。
原産は西アジアや地中海だそうです、日本の畦も大分国際化してきたようです。
ムスカリは特定外来生物ではありませんが小さな予備軍なのかも知れません、何百年たてば
畑のオオイヌノフグリのように雑草扱いになってしまうのでしょうか。

2012/04/22 17:37 | 自然保護指導活動COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

『書をすてよ、野にいでよ 桃源郷ピクニック』ご参加ありがとうございました。

今日は『書をすてよ、野にいでよ 桃源郷ピクニック』の日です。
時折薄日が差す中之条の五反田地区でハイキングをしました。
スタートは道の駅霊山たけやまからです。
a-563596_280873101996810_100002223671641_650101_437802860_n.jpg
 
今年は春がちょっと遅く花々も咲きはじめでしたが春の山里はとても気持ちよさそうです。
a-530343_280873311996789_100002223671641_650111_1568160359_n.jpg

満開の吉野桜の前ではいポーズ!
a-303485_280873468663440_100002223671641_650118_661547838_n.jpg

皆さんがピクニック中、スタッフの皆さんはピザやおにぎり作りに格闘中でした。
どうもご苦労様でした。
a-tougenkyou 049

デザートのこの時期珍しい焼きりんごも石釜でこんがり焼きます。
もちろんよしだ農園のイチゴもあります。
a-023.jpg

エイザンスミレも路傍に可憐に咲いていました。他にもマルバ、タチツボ、ヒナスミレもたくさん咲く
里山のピクニックです。
a-535718_280873548663432_100002223671641_650121_539120526_n.jpg
 
桃の畑の中でのシートを広げてのランチタイム、歩いた後は特におなかがすいて美味しかったでしょうか。
a-541140_280873855330068_100002223671641_650135_161083016_n.jpg

かつての小学校にも足を運びます。
a-562656_280873248663462_100002223671641_650109_520825661_n.jpg

黄色いレンギョウの花がアクセントでとても綺麗です。
a-544740_280873138663473_100002223671641_650103_1784484153_n.jpg

こんな手作りお昼を挟んでのピクニック、最後はみんなで記念写真
花木農家のさんのご好意の桃やサクラの枝をプレゼントです。
a-581503_280874225330031_100002223671641_650150_1777234376_n.jpg


今回散策した花々は花木農家さんが丹精込めた花の畑です、観光でない山里の原風景なんです。
まだちょっと時期が早かったでしたが皆さん喜んでいただけスタッフ一同疲れも吹き飛びました。

中之条の桃源郷、来週の中旬が見ごろでしょうか
皆さん足を運んでみてはいかがでしょうか。


2012/04/21 22:50 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条に咲く野山の花々~雛菫(ヒナスミレ)~

ヒナスミレ
スミレ科 スミレ属 山地の林下に生える多年草です。
地上茎の無いすみれの仲間
中之条では4月前半から咲き出すスミレです。
a-tukushi 118
 
同じヒナスミレでも環境によって姿勢が変化したり、花の色も白から濃いピンクまでさまざまです。
a-ichishirro 017

また葉っぱに斑が入るヒナスミレをフイリヒナスミレと呼んだりします。
a-hinasumire 058

このようにスミレは小さな変化を変種を楽しむのが好きな愛好家の多い花でもあります。
時には他のスミレとの交雑種もうまれます。
a-hinasumire 135


こんな感じが中之条では標準的なヒナスミレでしょうか。
a-hinasumire 174

また詳しい説明はいがりまさしさんの【植物図鑑・撮れたてドットコム】でご覧ください。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result36920.htm
【植物図鑑・撮れたてドットコム】

2012/04/20 21:16 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条町のよしだ農園

よしだ農園は中之条町にあります。
一昨年六合村と合併をしてとても大きな町になりました。
最近瓦礫焼却やふきのとうなど放射性物質の関連でニュースで話題になっている町です。

福島の原発が事故を起こす前までは静かなのんびりとした町でしたが
去年の3.11以降、この町での騒動は仕事が農業の私にとっては厳しいことばかり続いています。
よしだ農園と各施設の位置関係はこんな感じです。
焼却場 直線距離で7.5km
最終処分場 直線距離で3.5km
中之条町の一番東端にあるので距離はかなり離れていますので影響はないと思っています。
a-chidu1.jpg

空間線量を元にしたセシウム合計の沈着量です。
中之条の山岳部は確かに高いですが耕作地のある平地部は60デクベル以下と低い数値になっています。
よしだ農園の田畑がある場所は幸いにも中之条町の中では最も低い場所になっています。
a-image空間
 
よしだ農園の販売作物はハウス栽培のイチゴ
こちらは冬から夏にかけて屋根で覆われていました。
特に寒い3月は暖房する関係から密閉状態でしたので線量を計測しても0.066(μSv)前後の値でした。

夏場はズッキーニとナスです
こちらは露地栽培ですが畑の線量も0.12(μSv)前後と計測されました。
イチゴもナスもズッキーニもセシウムの吸収率の低い作物です、しかも主食ではありませんので総摂取量は少ないものと思われますので内部被爆は少ないと考えられます。
何が安全でどこからが危険の判断は個人個人差がありますので数字を見ていただき判断していただきたいと思います。
詳しい内容はこちらのページをご覧ください。
http://park19.wakwak.com/~ecofarm/oshirase/oshirase.html

2012/04/18 21:47 | よしだ農園COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

おおよそ10日間のタイムスリップでした。

今日は所用で前橋の県庁に、中之条の我が家の近くの桜はまだ蕾でしたが・・・
途中、渋川市まで来たらなんと満開の桜でした。
a-kencyou 041


a-kencyou 0471

 
お昼を買って久し振りに敷島公園を散歩してみました。
こちらの桜は散り始め、緑の葉も少し見え始めていました。
a-kencyou 067

自分の何十年前の姿を思い出してしまいました。若いっていいですね。 
a-kencyou 071
  

a-kencyou 056
 
水鳥も都会では人馴れしているようでのんびり泳いでいました。
シンクロ?息があってます。
a-kencyou 096
 
桜の花、蕾から散るシーンまで数時間の間に見る事ができました、時間が10日間ぐらい飛び越えた感じでした!
帰りは夕暮れ町のシンボル嵩山もほんのり紅く染まっていました。
この景色を見ると帰ってきたなーと思う風景なんです。
a-kencyou 266

2012/04/17 21:34 | 番外編COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

土筆も登場!可愛いけど厄介なあのスギナなんです。

あぜ道にニョキニョキと土筆が顔を出してきました。
食べられるらしいですがまだ食べたことがありません。
a-tukushi 061
 
ちょっとスリムなきのこのようですね!
中之条はまだ梅が満開、そんな梅の花をバックに撮影してみました。
a-tukushi 025
 

a-tukushi 039

 
そんなかわいい土筆ですが、親分はスギナです。農家にとっては厄介な雑草の代表格です。
根が地下2mまで伸びている?といわれるぐらいしつこい雑草です。
芝桜の間からも顔を出していました。早く取り除かないと大変なことになってしまいます。
この花の場所から胞子を飛ばしてどんどん増えてしまいます。
土筆


すぎな
 


それでも絵になる土筆です。
つくし


tukushi1.jpg

土筆を撮影していたら、梅の花にメジロが蜜を吸いにやってきました。
せわしく梅から梅へと渡って行きました。梅にウグイスはまだ見たことがありません。
a-tukushi 246




 

2012/04/16 19:35 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野草~雑草から山野草へ、林床の花カタクリ&ヒナスミレ~

田畑の雑草も花盛りですが、いよいよ山の中の花々も咲き始めました。
桜の蕾が膨らみ始めた中之条、梅の花は大きく遅れましたが他の花々はどんどん遅れを取り戻しているようです。

新潟や雪の多い地方では普通に見られるカタクリ、関東では植栽ではない自生地の群生はそんなに多くないようです。
そんなカタクリの群生が中之条には整備もされないで自然のまま残っている場所があります。
a-katakuri 412

急斜面の崖地、利用価値が無かった土地が幸いしたのでしょうか、かつてはゴミ捨て場だった場所です。
a-katakuri 379_stitch4

誰にも見られることなくひっそりと毎年咲き続けています。
a-katakuri 330

この場所にはアズマイチゲも一緒に咲いていて白と紫のコントラストがとても綺麗です。
a-katakuri 258

a-katakuri 278

いがりまさしさんがスミレのプリンセスと呼んでいるスミレ
ヒナスミレもカタクリと一緒にたくさん咲いています。
a-katakuri 224
 
他の地方ではなかなか見られないヒナスミレも中之条近辺では普通に見られるスミレです。
a-katakuri 242

白っぽい花から濃いピンクそして葉に斑の入るものなどスミレファンにとってはそんな小さな変化が楽しみでもあります。
a-katakuri 441

2012/04/15 20:24 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の点景~梅の花が満開。雨の日もまたいいものです~

中之条はまだ桜は咲きません!梅が今満開です。
雨の日は梅や雑草も滴とのコラボレーションが楽しめます。
a-amenohi 014
 
a-amenohi 025
 
今年は梅の花の開花が一ヶ月遅れているでしょうか、桜ももうすぐ咲き始めそうですので両方が楽しめそうです。
a-JR ichishiroi 234

a-JR ichishiroi 264

アオイスミレも2週間遅れで見ごろになり始めました。 
a-amenohi 045

a-amenohi 062

タチツボスミレもちらほらと目立ち始めています。 
a-JR ichishiroi 080

a-JR ichishiroi 173
この雨で畦や畑の花々もいよいよ雑草に変わります。これからは草退治が大変な季節到来です。

2012/04/14 19:24 | 中之条の木COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野草~蒲公英、ルーペで花を覗いてみてください!~

どこにでもあるタンポポ。
在来種のタンポポはほとんど姿を消してしまい今は西洋タンポポがはびこっています。
繁殖力が旺盛で我が家の庭もタンポポの庭になってしまいます。
a-tannpopo.jpg
 
そんなタンポポですが花のしべをルーペなどで覗いてみてください。
こんな感じなんです!
a-なずな 261
 
さらに拡大すると!
a-なずな 270 
このクルクルが種になってあの綿毛になるのでしょうか、自然の芸術にあらためて感激です。

a-なずな 277
 
ふきも花盛り、鼻の先が赤くなるのは受精した証、地味な花ですが大きくしてみるとこんなに綺麗なんです。
a-なずな 235
 
タンポポと同じようにフキも種になるときは綿毛になる植物なんです。
フキ畑、5月には大きな葉っぱになって収穫されます。
a-なずな 287

2012/04/13 21:00 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の風景~広々した美野原地区~

大通りから外れているので地元の人でもあまり行くことの無い美野原(みのばら)
道の駅から西の方角の高台にある美野原は山坂ばかりの中之条ではイメージできない
平らな高原のような佇まいの農村風景が広がります。
a-2011年8月4日0018


よしだ農園ではイチゴの苗を中之条の美野原地区で栽培しています。
a-2011年8月21日0080

来週の桃源郷ハイキングはこの地区のすぐ近くで開催します。
今日花の開花状況を見てきました。
レンギョウは咲き始め、桃も蕾が赤くなりもうすぐ開花しそうでした。
桜も同じぐらいでしょうか、梅が今咲き始め、やはり今年は一斉に咲き誇りそうです。

そんな場所で今日はオオイヌノフグリの畑?を見つけました。
a-minobara 044

50アールはありそうな広大な畑道路からは青いじゅうたんのように見えました。
a-minobara 093

a-minobara 047

あまりに広すぎて写真をどうに撮影していいのかと悩んでしまいました。
うちの奥さんもこの美しさに、思わず撮影していました。
寝転んで行き倒れ2号?です。
a-minobara 078

まだ作物を植える前の畑、雑草がはびこっているだけなのですが、ここまでスケールが大きいと美しさが違います
そろそろ耕運してしまいますので、見られるのは今月下旬ぐらいでしょうか。
お時間がありましたらぜひ見に出かけてください。
a-minobara 049

a-minobara 066

2012/04/12 20:57 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

やってみませんか!農業、環境、地域政策、芸術系などの学生の皆さんにお知らせ!

群馬県中之条町の町の地域活性のひとつである
なかのじょう活性化プロジェクト、なかのじょう山里テーマパーク部会では
3年前からハロウィンかぼちゃの栽培を行っています。
今年も5月末に植え付けを予定しています。
ハロウィンかぼちゃ応援隊として一般の方の募集もしていますが
今年度はサークル、ゼミ等でのハロウィンかぼちゃ栽培そしてランタン作成まで
一貫して行っていただける大学生を募集いたします。
      s-harotai.jpg
会員であるよしだ農園の約7アールの畑現在用意しています。
かぼちゃ苗を30本植えてうまく育てられれば約100個ほど収穫できると思います
秋に大学でランタン作りのワークショップなどして飾ってみてはいかがでしょうか。
http://park19.wakwak.com/~ecofarm/ よしだ農園

a-DSCF0570.jpg
色々な形大きさのハロウィンかぼちゃが収穫できます。
※緑色のものは冬がんです。

a-DSCF0691_stitch.jpg
2011年度なかのじょう山里テーマパークランタンづくりワークショップの模様
学園祭のイベントにいかがでしょうか。

     

費用、スケジュール等の問い合わせはこちらまでご連絡ください。
http://yamazato.info/ なかのじょう山里テーマパーク部会またはよしだ農園まで。
メールフォーム出のお問い合わせはこちらから。
http://form1.fc2.com/form/?id=571750

2012/04/12 01:03 | よしだ農園COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

JR吾妻線、もう一つの中之条の駅「市城駅」

かつて国鉄時代は長野原腺と呼ばれていた現在の吾妻線
学生の頃中之条駅でアルバイトをしていた頃が懐かしいです。
中之条から渋川まで高校の3年間お世話になったローカル線です。
a-JR ichishiroi 103


今日は雨でしたがイチゴの配達の途中、中之条駅の高崎方面からは一つ手前の駅市城周辺で撮影しました。
田んぼの中の無人駅、ホーム沿いに桜の並木があり田園の田舎らしい駅です。
線路沿いの小道は絶好の撮影ポイントです。
FotoSketcher - a-JR ichishiroi 09911

今回はレタッチソフトで少し遊んでみました。
デジタル時代の恩恵ですが、なかなか雰囲気を出すのは難しいです。
FotoSketcher - a-JR ichishiroi 092


FotoSketcher - a-JR ichishiroi 1211

FotoSketcher - a-JR ichishiroi 194


線路越しのホトケノザ。
いつかは雑草とこのオレンジとグリーンのラインの普通電車の良い写真が撮ってみたいです。
a-JR ichishiroi 204

a-JR ichishiroi 155



FotoSketcher - a-JR ichishiroi 191
ローカル腺なので一時間に1本、撮影も一発勝負ですので、撮影は難しいです!
鉄ちゃんは凄いなーと思いました。

2012/04/11 21:01 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

なかのじょうの野草~野山のスミレの花も一斉に咲き始めました~

まだまだだと思っていたスミレの花がどんどん咲き始めました。
桜も少しですが蕾が紅く染まりはじめ、木も草も花の季節到来です。
a-kosumire 053
 
a-kosumire 023
アオイスミレ


a-kosumire 108
 
a-kosumire 115
コスミレ


a-kosumire 097
一番良く見られるタチツボスミレ

 
a-kosumire 076
エイザンスミレももう咲いていました。
他にもヒナスミレ、春の妖精たちの遅い目覚めです。

2012/04/10 22:56 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

水が軟らかく感じるようになりました!よしだ農園の水源。

今日は風もなく穏やかな晴天でした。
午前中、水源の取水口の掃除をしてきました。
全長4kmぐらいの小さな沢で、源流は岩からしみだした湧き水です。
a-taka 072

上流には一軒も家畑もなくとても綺麗な清流です。
水の泡がキラキラ輝いて綺麗です。
a-taka 128

ヤマメも気持ちよさそうに泳いでいます。
sakaizawa2.jpg

春はこんなヤマメの稚魚も見かけれれます。
sakaizawa.jpg

カジカは水底にまねて擬態をしています、いつもは石の下に隠れているのですが
暖かくなってきたので外に出てきたのでしょうか。
sakaizawa1.jpg
 
小さな落差が続く小さな沢ですが蛍やトンボなど生き物がたくさんいる川です。
a-taka 114
 
岸辺にはアズマイチゲやハナネコノメが咲き出し彩を添えています。
a-taka 298
イチゴもナスなどの野菜や果物は成分の95パーセント以上が水でできています。
よしだ農園は、近くにこんな綺麗な水がある山里ならではの農業です。
斜面や狭い田畑、TPPやグローバルな流れの中では非効率な環境で軽視されがちですが。
生命を育む視点から見れば本当に豊かな里山なんだなーと思いますが皆さんはどう思っているのでしょうか?

福島第一原子力発電所の爆発で多くのこんな里山が汚染されてしまいました。
こんな山間地農業がいかに自然の循環の恩恵を受けていたことを今回の事故が起きてあらためて実感しました。
その循環が思うようにできない今の現状ですが、将来かつてのような環境を取り戻すために試行錯誤の毎日です。
一度失った信用を取り戻すのは大変ですが、今は前に向かって進むしかです!
こんな綺麗な清流を見るとより強く感じます、もったいないですよね!こんな環境は。

よしだ農園では自分の耕作地や取水地、空間放射線量を計測してお知らせしています。
こちらでご覧になれます。
http://park19.wakwak.com/~ecofarm/oshirase/oshirase.html

2012/04/08 19:07 | よしだ農園COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

NHK総合「小さな旅」で桜や桃が咲き乱れる桃源郷の中之条再び放送されます。

昨年5月小さな旅で紹介された中之条の桃源郷が一部ですが明日再放映されますのでご覧ください。
チャンネ:総合
放送日:2012年 4月 8日(日)
放送時:午前8:00~午前8:25
※再放送は4月14日(土)朝5時15分~5時30分

a-桃源郷中之条


小さな旅2012
http://www.nhk.or.jp/kotabi/jikai.html#pagetop

中之条町では花農家の畑がまるで桃源郷のように桜や花桃、などの花木が咲き乱れます。
観光のため植栽されたものでなく五反田地区の花木農家さん畑が散在する静かな山里の桃源郷です。
生活の中から生まれる美くしさこそ里山の風景ではないでしょうか。
今年は冬が長いのでこんな雪景色も見られるかも知れません。
a-P1020662.jpg

なかのじょう山里テーマパークではこの素敵な場所での
「書をすてよ、野にいでよ、桃源郷ピクニック」も開催予定です。

テーマ : 群馬県から - ジャンル : 地域情報

2012/04/07 20:11 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野草~アズマイチゲはいつもの年ように咲き始めました~

いよいよ中之条町も春の山野草シーズンに入りました。
ハナネコノメは一週間遅れでの開花、見ごろになってきました。
nananekono.jpg
 
5mmぐらいの小さな花、沢沿いでたくさん群生していました。
a-hananekonome 169
 
a-hananekonome 146
ユキノシタ科ユキノシタ属

この寒さでアズマイチゲも開花が遅れると思っていましたが、もうすでに開花していました。
今年はハナネコノメとの競演です。
a-azumaichige87.jpg


a-hananekonome 197


azumaichige1.jpg

曇っている日や雨天、夜間は花を閉じています、オオイヌノフグリも同じです。
azumaichige8.jpg
キンポウゲ科 イチリンソウ属

2012/04/06 21:42 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

久し振りに見ました!懐かしいウサギ小屋。

私が子供の頃は多くの家でうさぎやニワトリを飼っていました。
今のように部屋の中でなく小屋を作って庭先でです。
ペット?
実はペットでなく食用としての飼育していた場合がほとんどなんです。
この写真のうさぎはミニうさぎですが、当時は耳の長い一般の白いうさぎですが。a-usagi 008
 
一つのカップルから春先に赤ちゃんを5~6羽生まれるのですがそれが本当に可愛かったのを覚えています。
山の中の生活はたんぱく質を摂取するために自家用の家畜として大事にされていました。
朝のコケコッコウでの目覚めだとか、まだ暖かい産みたての卵がけご飯だとか今はそんな暮らしは無くなってしまいました。
 
a-usagi 056
 
ミニうさぎは耳が短いんですね。
a-usagi 0544
何だかねずみみたいです。

a-usagi 070
このうさぎはもちろんペットとして飼われているものですので安心してください!

  a-a-image97.jpg
  今日は月が綺麗だったので、月の中にうさぎを入れてみました。

2012/04/05 19:57 | なかのじょうの動物COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

群馬県中之条町の山里で新人歓迎会、研修会を開催しませんか!山里テーマパークがアシストいたします。

なかのじょう山里テーマパークでは学生や社会人の研修や交流会等をピザ焼きや農業体験など
田舎体験を通してアシストしています。
昨年度も大学生の新人歓迎会やゼミ生の農業体験、大学院生の卒論の素材として利用していただきました。
今年度も看護学校の新入生の研修などの予定が組まれいます。
a-2011年9月13日0032
地域活性化ゼミの所属している大学生の農業体験研修風景です。

a-2011年6月11日0029
早稲田大学の環境サークルロドリゲスさんの新人歓迎ゼミでのシフォンケーキ作り体験の様子です。

a-DSCF0752.jpg
地方の食文化研究している大学院生の卒論素材としての取材風景。

宿泊も四万、沢渡温泉、六合地区の温泉または旧中学校の木造校舎など充実しています。
自然豊かな中之条町、おせっかいなおじさん、おばさんがお待ちしています!

お気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらでご覧ください。
http://yamazato.info/hajime/

2012/04/04 21:00 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

花のある風景を訪ねてNHK総合「小さな旅」で再び春の中之条が放送されます。

昨年5月小さな旅で紹介された中之条の桃源郷が一部ですが再放映されますのでご覧ください。
チャンネ:総合
放送日:2012年 4月 8日(日)
放送時:午前8:00~午前8:25
小さな旅2012
http://www.nhk.or.jp/kotabi/jikai.html#pagetop

4月の桜が満開の頃中之条町やその周辺の町村は花々が咲き乱れます。
中之条町では花農家の畑がまるで桃源郷のように桜や花桃、などの花木が咲き乱れます。
a-はなもも
 
地味ですが山桜も山のあちらこちらに。
yamazakura.jpg

そして隣町の東吾妻町では特産の水仙のお花畑が広がります。
suisenn.jpg

a-すいせん
 
a-すいせん1
4月15日(日)水仙まつりが開催されます。                        
問合わせ先、東吾妻町商工会              
℡0279-68-2256

http://www.tohgoku.or.jp/~aysk/

そして隣町の水上町では谷川連邦と桜や新緑そして利根川とのコントラストもとても綺麗です。
a-tone6.jpg

a-tani11.jpg


今年は遅い春の訪れ、花々が一斉に咲き誇る年になりそうです、中之条をはじめ群馬の北部の里山は素晴らしい季節を迎えようとしています。またこんな場所で豆腐作り体験やピザ焼き体験もいかがでしょうか。
gotannda.jpg

もちろん雑草やスミレの足元の花たちも眼を向けてください。
tachitubosumire2012.jpg

2012/04/03 19:36 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

マクロの魅力、コンパクトデジカメでもちょっとした工夫で野草の撮影。

最近のコンパクトデジカメは性能が良くなりましたね!
管理人はデジタル一眼ででなく28mm~500mm相当のズームレンズのコンパクトカメラで撮影しています。
マクロ撮影は双眼鏡のレンズを流用して撮影しています。
はなねこのめ
ハナネコノメ

おおいヌ
オオイヌノフグリ

hana.jpg
サンシュユ

はくばい
白うめ
この4点は双眼鏡のレンズをマクロレンズとして撮影しました。

sumire.jpg


katakuri.jpg


つくし
こちらの3点は300mm相当のズームで撮影です。
レンズ交換なしに撮影できるのは大変便利です。

ホトケノザ

ナズナ
でも気象条件や被写体が魅力的でなければなかなか撮影は思うようにいくません。
またデジタルの恩恵で撮影後の修正や加工が容易にできるのもコンパクトカメラでの撮影の魅力だと思います。

ただしあくまでもWeb用としての撮影です!写真として大きなサイズにプリントしたり本格的な撮影は
やっぱりデジタル一眼レフでなければと思います。

2012/04/02 21:19 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の風土記~今日4月1日は吾妻神社の春のお祭りの日でした~

吾妻神社の創建は上古の時代、「文献のある限りで最も古い時代」だったとされ
和利獄と呼ばれる嵩山の神は嵩山山頂に奥宮・ふもとに親都神社・里宮の和利宮にあった。
和利宮は御手洗山(みたらしやま)現在の伊勢町伊勢宮の上の山頂付近に鎮座していたたそうです。
a-吾妻神社 129
1556年 織田信長 徳川家康が活躍し前年には川中島合戦があった時代
歴代領主に信仰され、特に中世、一帯を支配していた嵩山の神を信仰する有力な豪族塩谷氏により、手洗山から参拝に不便だった事から現在地に遷されてたそうです。

1812年 間宮林蔵が樺太を探検
文化9年に火災により多くの社殿、社宝、記録などが失われてしまいました。
a-吾妻神社132
1821年 伊能忠敬の「大日本沿海與地全図」完成させた頃
現在の社殿文政4年に再建されたもので本殿は三間社流れ造り、銅板葺き、細部には精巧な彫刻や木組が見られます。拝殿は入母屋、銅板葺き、正面屋根には大きな千鳥破風が設えています。

明治維新後に町内の多くの神社を合祀して吾妻神社に改称し旧郷社の格式を得ています。境内は広く神門や神楽殿なども配され、拝殿には奉納された多くの絵馬や句額、算額があり、中之条町の重要文化財に指定されています。

今日4月1日は吾妻神社の春のお祭りです。
a-agatumajinnjya 052
 
私たちが子供の頃はたくさん人が訪れ賑わっていましたが、今は少なくなってしまいました。
a-吾妻神社 092

神楽殿では豊作祈願の舞が踊られお餅が投げられます。
a-吾妻神社1

a-吾妻神社 139
 
七五三や合格祈願など色々とお願いしている大切な神社です。
今でもたくさんの絵馬やおみくじが祈願されていました。
a-吾妻神社 105

帰りがけ手をつないでお祭りに出かける親子に出会いました。
古来からきっとこんな光景が見られたのでしょうね、時代が変わっても大切にしたい場所なんですね。 
a-吾妻神社 146

2012/04/01 19:04 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ