fc2ブログ

5年前の今頃、よしだ農園のナス畑にこんな珍客が!

5年前のちょうど今頃、我が家のナス畑にこんな珍客が現れました。
やはり野生動物、顔は厳しい表情をしています。
a1-2008年7月5日(2)0074

なんといっても牙が鋭いです!
a1-2008年7月5日(2)0098

病気かなんでしょうか警戒心の強いキツネがこんなに人の前に出てくることはめったにありません。
2.3日はいたでしょうか!
a1-2008年7月10日(2)0047

山と里の境目いろいろな動物が現れます。
キツネ、タヌキ、イノシシ、ノウサギ、イタチ・・・?
a1-2011年7月8日0182


a1-2008年7月10日(2)0052
アカキツネ(ホンドキツネ)
ネコ目イヌ科キツネ属に属する哺乳動物の1種。


スポンサーサイト



2012/06/29 20:07 | なかのじょうの動物COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

今は煙たがれる煙草ですが・・・・

このピンクの花は何だと思いますか。
よしだ農園でも父母が2009年まで栽培していたタバコの花です。
7月始めごろ咲きだします。
a1-2009年7月2日0067

一枚の葉の大きさが40cmほどにもなりこの葉を一枚一枚収穫し
縄に吊るして乾燥させて出荷していました。
背丈が2mほどになる大きな植物です。
a1-2009年7月2日0056

この花はタバコの生長の負担になるので折って捨ててしまいます。
a1-2009年7月2日0040

20年ほど前はたくさんに家で栽培していましたが2009年には中之条町でも数件のみとなり
78歳の父も年には勝てずに作るのをやめてしまいました。
禁煙が叫ばれる昨今ですが、私はタバコのおかげで育ててもらたので何だか感慨深いですが・・・・
a1-2009年7月2日0042

子供の頃の夏の匂いといわれればやはり煙草の葉の匂いが思い出されます。
栽培最後の年に記念として撮影しておいたタバコの花、こうして数年たって見るととても綺麗な花なんですね。
a1-2009年7月2日0069


2012/06/28 20:53 | よしだ農園COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条町を東から西へ!

中之条にあるよしだ農園は中之条町の一番東にあります。
歩いて1分で隣村の吾妻群高山村です。
今日は中之条の一番西にある渋峠を超えて、今シーズン最後のスミレ撮影に出かけてきました。
a-usubasumire 001_stitch
もうすぐ草津白根、今日は青空が綺麗でした。大きな画像で見られます。

a-usubasumire 014
万座の分岐を過ぎてしばらくするとこんな看板が、何だか変な気分です。
遠くに見える山が横手山です。

いよいよ渋峠、展望台で一休みです。
a-usubasumire 163_stitch
大きな画像で見られます。

下界に見えるのは芳が平!湿原や池が小さく見えていました。
a-usubasumire 025_stitch
大きな画像で見られます。

いよいよ中之条町の西の端です。町の境は長野県との境でもあり、なんと隣村はこちらもr高山村
中之条町は高山村に挟まれているんですね。
ここは国道では一番高い場所になるそうです。
a-usubasumire 155
ここまで車で1時間30分でした!本当にこの町は広いです。

目的のウスバスミレも咲き残りに何とか出会えました。
a-usubasumire 102

時間短縮のためにこんな秘密兵器も出動です。
a-usubasumire 039


ゴゼンタチバナの群生もありました。野反湖にもあるのかな?
a-usubasumire 065
ミズキ科ミズキ属

2012/06/27 20:47 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

エゾリンドウやマツムシソウを素敵に撮影してみませんか!自然を見る目を養います 「植物写真・撮影ワークショップ&野草ハイキング」は植物写真家いがりまさしのネイチャーエクスカーション(自然遠足)

植物写真家いがりまさしさんによる中之条町六合地気で開催するワークショップです。
晩夏の高原で秋に咲く高原の花々を素敵に撮影してみませんか!
プロのカメラマンによる写真撮影の実地講習を受けてカメラとお友達になりましょう。
kuniwstai.jpg
なかのじょう山里テーマパーク後援のワークショップです。
野反湖とチャツボミゴケ公園での2日間のワークショップを開催いたします。

申し込みはこちらから。
「植物写真・撮影ワークショップ&野草ハイキング」

2012/06/26 19:33 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の野鳥~ヒバリのこころ~

今日も高台のい平地が続く美野原でイチゴの仕事でした。
モンシロチョウがひらひらと・・・
a-hibari 093

そしてヒバリが天高く昇って生きます。
漢字では雲雀と書きます。雲まで届くぐらいまでとばかり高く高く
鳴きながら舞いあがり鳴き続ける雀に似た鳥として命名されたようです。
a-hibari 062

ふとこんな歌を思い出してしまいました。
<中略>
遠くでないてる
僕らには聞こえる
魔力の香りがする緑色のうた声
顔じゅういっぱい
僕に微笑んでよ
風に飛ばされるまで気まぐれな 蝶

僕らこれから強く生きていこう
涙がこぼれそうさ
ヒバリのこころ
ヒバリのこころ
ヒバリのこころ

スピッツ 「ヒバリのこころ」
作詞:草野正宗

a-hibari 059


広々とした草原を好む野鳥で美野原では良く見かけます。
image.jpg

ヒバリのこころは果たしていったい・・・
a-hibari 064

2012/06/24 20:05 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

中之条(六合)の風景~晴天の野反湖へ出かけて来ました~

今日は半日で仕事を終わりにして野反湖へだかけてきました。
青空と山々のコントラストがとても爽快で久し振りのドライブです。
走ること一時間、同じ中之条町でも西の端から北の端とても大きな町になったと実感です。
ダテカンバに変わった景色を登りあげると、こんな風景が広がります。
a-nozoriko 014_stitch

今回のお目当ての今シーズン最後のスミレ、シロスミレも歩道脇で咲いていて一安心です。
a-nozoriko 025

今回は花ズッキーニの配達もかねての野反行き、野反湖富士見峠休憩舎さんに立ち寄り任務完了。
奥さんは木いちごのケーキとジュースで高原を満喫していました。
もうすぐこの草原がキスゲ色で染まります。
a-nozoriko 029_stitch

歩道脇にはウラジロヨウヤクが咲き始めていました。
a-nozoriko 063

ここから見る東側湖畔、シラカバと笹野原のコントラストはまるでカナダのような風景です。
a-nozoriko 332

せっかくここまで来たので今日はダムサイトまで足を伸ばしてみました。
途中の湖畔へ続く遊歩道沿いにはレンゲツツジがちょうど見ごろでした。奥さんも携帯のカメラで撮影に夢中です。
a-nozoriko 161



遠くでカッコウが鳴きビンズイも囀り静かな高原を演出してくれています。
a-nozoriko 315

松科トウヒの仲間、ヒメバラモミ実の新緑が青空に映えて綺麗です。
ヒメバラモミ

のんびりし散策しながらダムサイトへ。
こちらからの野反湖です。
a-nozoriko 216_stitch

キャンプ場のシラカバにはカケスも姿を見せてくれました。
a-nozoriko 229

マイズルソウの群生もちょうど見ごろです。
a-nozoriko 253

ミネカエデの花でしょうか地味な花ですが逆光に照らせれとても綺麗でした。
minekaede.jpg

名残惜しいですが、帰ってまた仕事。夏の装いの始まりの野反湖を後にしました。
a-nozoriko 222

2012/06/23 22:41 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

よしだ農園からズッキーニ2kgプレゼントクイズ実施中。6月30日応募締め切りです。

応募フォームに不備がありました。訂正しました。ご迷惑をおかけしました。
よしだ農園のプレゼントクイズ第一弾!うちの奥さんが描いたイラストこの2枚の中に間違いが5ヶ所あります。
まちがい場所をこちらのこちらから応募してください。
正解者の中から抽選で2名様にズッキーニをプレゼントいたします。
6月30日締め切りです。発表は7月5日です奥さんが阿弥陀くじで厳選に抽選いたします。
発表はこのブログで行います。名前は公表いたしませんがイニシャルと市町村名で発表いたします。

まちがいを5ヶ所見つけてください。


                machigai.jpg

よしだ農園のまちがい探し応募フォーム

2012/06/23 11:57 | よしだ農園COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中之条町で見られる蝶~アサギマダラ~

アザミの花が咲く頃南から旅するチョウがやってきます。
南国で産卵し秋まで日本を北上しまた寒くなり始めると南へ帰っていくアサギマダラです。
遠くは台湾まで旅するそうです。
a-アサギマダラ 029

ひと休みは枯れ枝が好きなようです。
a-アサギマダラ 170


まだまだ北へ向かう途中、アザミの蜜で栄養補給していました。
そんなところへカラスアゲハが夢の競演です。
a-アサギマダラ 199


カラスアゲハ
a-アサギマダラ 112

台風の後の晴天、台風の時はいったいどうやって過ごしているのでしょうか?
a-アサギマダラ 182

春から秋までよく見かけるホソヒラタアブ
幼虫はアブラムシを食べてくれる農家の見方です。
飛ぶのがうまいですね、ホバリングしながらのラブラブです。
a-アサギマダラ 141

オスだけが翅を羽ばたかせています。命を繋ぐのは人間も昆虫も大変なんですね。
小さな生き物から学ぶことはたくさんありますね。
a-アサギマダラ 137

夏の木漏れ日が差し込む林道、むしこけたブロックがとても鮮やかでした!
たまにはアートな写真を?
a-アサギマダラ 298

2012/06/22 20:47 | なかのじょうの昆虫COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

台風一過の中之条

昨日の台風4号、おかげさまで中之条は大きな被害なく通り過ぎていきました。
うろこ雲が広がる空、朝7時のハウスの中はもう蒸し暑さで汗だくだくでした。
a-7台風一過 039_stitch

いつものうろこ雲となんとなく違うような感じ台風の後のせいでしょうか。
a-台風一過 021

a-台風一過 028


a-台風一過 033

台風一過の晴天とはなりませんでしたが気持ちのよい空でした。
a-台風一過 036

それにしても台風がもたらした暖かい空気、軽く30℃を超えた気温です。
晴天はつかの間ですぐ曇ってしまいましたが、蒸し暑さは真夏以上のようです。
さすがに日中は仕事一休みです。

a-台風一過 067
飛行雲!数年前から中之条上空は旅客機の航路になったようでよくこんな光景が見られるようになりました。
友人の話では韓国のジェット機が多いそうです。
それにしても蒸し暑い日です。

2012/06/20 15:10 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

台風4号今夜にかけて中之条町直撃進路予報!

タイトルと内容がまったく違ってすみません。
こんな早い時期に台風が来たのは農家になって14年初めてです。
雨はこんな山間の水はけの良い畑なのでいいのですが風が怖いです。
ハウスが潰れないか、植えた苗が折れてしまわないかと、今日は眠れない夜になりそうです。

出荷できないズッキーニがたくさん出たので
この夏の昆虫観察&野菜まるかじり体験の予行で牛にあげてきました。
ズッキーニも大好物のようで首を伸ばしてぺロリと食べてしまいます。
a-ushi 099
だめですあの舌が食べたいなんて思っては。


よしだ農園ではメスの親牛を飼育して、子牛を販売しています。
もうすぐ親とは別れまた和牛農家さんが育てて大きくします。
子牛は可愛いですね!なかなか親の影に隠れて出てきません。
a-ushi 104


中之条山里テーマパークの体験にはこんな牛に餌をやる体験も用意されています。
こんな風に近づいてきますのではじめはみんな腰が引けて見ていて楽しいです!
夏の子供の思いでに田舎体験してみては。
a-ushi 050


2012/06/19 18:20 | 気象歳時記COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

中之条の点景~梅雨の晴れ間パートⅡ~

ズッキーニを収穫していたら空に虹色になっていました。
あまりはっきりしませんが中央し映っ入るでしょうか。
a-asagimadara 002
環水平アーク(かんすいへいアーク)大気中の氷粒に、太陽光が屈折し、ほぼ水平な虹が見える光学現象で水平弧、水平環 とも呼ばれる現象です。

蒸し暑いこんな晴れた日は昆虫たちも元気です。
北へと向かうアサギマダラがのんびりと休憩していました。
a-asagimadara 172

背景に入るトンボはカワトンボです。ここに留まって飛んでくる虫を捕獲していました。トンボは肉食なんです。
a-asagimadara 268

ちょっと珍しいキバネセセリ 大型のセセリチョウで山の中で訪花しているのを見かけますがあまり見かける回数は少ないです。
a-asagimadara 159

春に咲くスミレを食草としているヒョウモンチョウです。
チョウに詳しくない人は蛾と間違えているようです。
これはクモガタヒョウモンです。スミレがたくさん咲く中之条では山間でよく見られます。
a-asagimadara 335

コアジサイが標高の高い場所で咲き始めました!
とても綺麗な自然のアジサイ、いつ見てもついつい何枚も撮影してしまいます。
a-asagimadara 040

a-asagimadara 117

咲いてまもなくはこんな白と青の綺麗なコントラストです。
a-asagimadara 327

夏を思わせるような蒸し蒸しした陽気、あさって台風が来る予報、嵐の前の静けさでしょうか。
a-asagimadara 247

2012/06/18 20:48 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

中之条の点景~梅雨の晴れ間~

久し振りに青空を見ました。
滴も光り輝いていました。
shizuku.jpg

a-Img_6646.jpg

夕暮れの美野原、田んぼの稲も大きくなってきました。
a-takeyama 010

ハラビロトンボです。シオカラトンボに似てますが尻尾が太くて全体的にずんぐりしています。
kamakiri.jpg

minobara.jpg

harabiro.jpg
そろそろこんな田んぼにホタルノヒカリが見られる季節です。

a-takeyama 028
嵩山も夕日のシルエット!

2012/06/17 23:04 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

youtubeにアップしました!なかのじょう山里テーマパーク~看護士のたまごの皆さんが課外授業~

2012.5.30
渋川看護専門学校の一年生15人が体験学習にやってきました。
午前中はモアザンさん裏にある田んぼで田植え体験です。
田植機でなく横一列で手植え!懐かしいー。
金井農園さんでリンゴの摘果の実習です。

2012/06/15 20:08 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

youtubeにアップしました!『書をすてよ、野にいでよ 桃源郷ピクニック』

『書をすてよ、野にいでよ 桃源郷ピクニック』の日です。
時折薄日が差す中之条の五反田地区でハイキングをしました。


2012/06/15 19:57 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

普段着のままの田舎体験~なかのじょう山里テーマパークとは~

なかのじょう山里テーマパークとは?
豊かな自然や農林業、昔ながらの風習などを都会の人、地元の人たちと共有し
交流しながら楽しむ中之条町の経済活性部会の一つです。

豊かなこの町全体をテーマパークとみたて、普通の観光では味わえない「のんびりがいいな!」をもっとうに
各メンバーそれぞれが企画する体験と部会全体で行うのワークショップ、研修のアシスタントなど
田舎で無いと出来ないナンバーワンでなきオンリーワンの企画で、皆さんを招待しています。

山里テーマパーク部会のメンバー構成もも町民を始め近隣市町村の山里が好きな人たちも参加していただいています。
都会の人たちや遠方の方にも、応援隊としてサポーター会員になってもらっています。
先日はそんなみささんとと田植えやハロウィンかぼちゃの定植をしました。
なかなか経済を活性化するような大きな事はできませんが、参加していただいた皆さんには普段着のままの田舎の良さを体験していただいています。

a-kaigi 034
昨日はそのメンバーの会議、19時からの会議ですが副会長さんは孫をお風呂に入れてきてからの参加!私も農作業を終えての遅刻、それでも暖かく迎えてくれるアットホームなそしてアイデアたくさんの会議でした。

なかのじょう山里テーマパークではいつでも会員募集中です!
田舎や自然、この吾妻の山里に興味ある方お気軽に声をかけてください。
また都会の方、遠方の方はサポーターとして山里テーマパークの応援よろしくお願いいたします。

2012/06/15 12:31 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

なかのじょう山里テーマパークの体験!生き物観察&野菜のまるかじり体験

そろそろ皆さん夏休みの計画を立てる頃ですね!
なかのじょう山里テーマパークの会員であるよしだ農園も夏限定のこんな体験企画をやっています。

山や畑、川で遊んで縁側で野菜のまるかじり、ただ田舎の農家で2時間遊ぶ体験です!
ikimonotai2012.jpg

裏山でのクワガタやカブトムシの観察や小さな小川でサワガニや小魚を採ったり!
a-2011年8月14日0122

a-2011年8月27日0116

トトロの森のような小道を抜けて野菜の収穫も。
a-2011年8月10日0079


a-2011年8月8日0124

よしだ農園では牛もいます、今は子牛もいます!そんな牛のえさやりも挑戦できます!
a-2011年8月14日0213

a-2011年8月14日0169
生き物観察ですからお目当ての生き物が必ず見れるとは限りませんが、その日のサプライズも!
約2時間の短い体験ですがよろしかったら参加してください。

お申し込みはこちらから。
なかのじょう山里テーマパーク  いきもの観察&野菜のまるかじり体験

期間:7月1日から8月26日頃まで
体験受け入れ:よしだ農園

2012/06/13 22:00 | こんな人が待っています(体験をしてくれる人です)COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

中之条シュッキーのお店モアザンさんでよしだ農園のズッキーニのパスタが食べられます。!

今年も中之条にあるモアザンさんでよしだ農園の栽培したズッキーニのぺペロンチーノが期間限定で食べられます。
地元の農産物とレストランのコラボレーションで生まれたぺペロンチーノです。
機会がありましたらぜひお召し上がりください。
pasuta.jpg

モアザンさんは地元の産物を積極的に使用した素敵な地産地消のお店です。
あの有名なシュッキーもミニサイズも登場してさらにお買い求め安くなりましたよ!
a-niji 011
 群馬県吾妻郡中之条町伊勢町148-1
 TEL:0279-75-0611
 月曜定休
 火~日 営業時間 10:00~18:00(L.O.17:00)
 http://www.morethan.jp/

また週末だけですがパスタに使っているズッキーニもモアザンさんで販売いたします。
2本入りでの販売になります。
ズッキーニ産直

よしだ農園ではズッキーニの雌花も販売しています。
花は早朝から咲き10時ごろまでにはしぼんでしまいますのでこちらは完全予約制になっています。
そに日の朝しか収穫できないデリケートな花です。チーズを花に詰めてイタリアンをお楽しみください。
ご予約はこちらからお願いいたします。
http://park19.wakwak.com/~ecofarm/cyumon/order.html

a-jagaimonohana 118

よしだ農園では夏はなすを中心にとうもろこしやジャガイモなども栽培しています。
今ジャガイモは花盛り今月末にはシンジャガが採れる予定です。
a-jagaimonohana 082

ブルーベリーも実が大きくなってきました!こちらは自家用ですが今年は豊作のようです。
こんな自家用野菜を収穫しながら昆虫観察体験も7月末から中之条山里テーマパークの一員として企画予定です。
クワガタやサワガニなど夏の生き物を観察に是非よしだ農園に来てください。
a-jagaimonohana 096


a-jagaimonohana 103


2012/06/12 19:53 | よしだ農園COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

シラネアオイも終盤です~霧の野反湖~

中之条も梅雨に入りました。
そろそろ白いスミレが咲いているかなとちょっと出かけて見ました。
峠の展望台に上がったら真っ白な世界、深い霧に包まれ何も見えませんでした。
a-onozori 162

今日は花の散策です。
イワカガミが最盛期でした。イワカガミの群生と一緒にキンポウゲ科ミツバオウレンもたくさん咲いています。
a-onozori 106

a-onozori 129

ミツバオウレン
a-0038.jpg

そしてどこでも見かけるバラ科のキジムロもたくさん咲いています。
a-0043.jpg

サクラソウ科のツマトリソウも咲き始めです。
a-onozori 082

小さな花のマイズルソウも咲き初めです。
a-onozori 099

わずかな時間でしたが霧が晴れ湖面が姿を見せてくれました。
a-onozori 067

針葉樹林帯の中の登山道沿いにはコミヤマカタバミも咲いています。
a-o20029.jpg

ムラサキヤシオは本州北部と中部の高地に分布するツツジの仲間です。霧の中淡いピンクが優しい感じでした。
a-onozori 043

新緑から濃いグリーンへと季節が移ろいでいます。
a-onozori 041

途中、道路沿いに赤い花が!
深山から亜高山帯の林のなかに生える多年草。イチヤクソウ属の仲間ベニバナイチヤクソウが咲いていました。
a-onozori 148


a-onozori 024

シラネアオイもいいですが野反湖にはまだまだたくさんの花々が咲いています。
今日も春の花のサクラやスミレもそして夏の花も
変化に富んだ環境や風土が花の少ないこの時期で野反湖ではたくさんの自然の花々が見ることが出来ます。
次回はキスゲの咲く頃出かけてみたいです。

2012/06/11 19:43 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

中之条の生き物~トノサマガエルは有名ですが~

カエルの代表と言えばトノサマガエル。
中之条の水辺にいるこのカエルは大人になるまでトノサマガエルと思っていました。
実は関東地方や東北地方の一部はトノサマガエルに良く似たトウキョウダルマガエルというカエルがほとんどらしいです。見分け方はこの姿で目の後ろにある鼓膜まで後ろ足が届くか届かないかでわかります。
確かに観察してみますとみんな短いトウキョウダルマガエルでした。
a-069.jpg

この姿はトノサマガエルだと思っていたのは私だけかも知れませんが!
a0095.jpg


a-0042.jpg


a-0079.jpg
中之条にはたくさん田んぼで見かけるトウキョウダルマガエルも東京や都会では数が激減しているようです。
イナゴも群馬でも平野部では見かけないそうです。

a-0068.jpg
もうすぐホタルも乱舞する季節、カエルたちのの合唱が蛍の舞をさらに演出してくれます。

2012/06/10 23:01 | なかのじょうの動物COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

中之条の植物~こんな雨の日なので山の紫陽花~

今日は一日中雨!早めに仕事切り上げです。
昨日までのカラカラ天気で植えたばかりのナスの水遣りも大変でしたが
今日の雨は農家にとって恵みの雨です!でもちょっと降りすぎですね。

こんな日なので紫陽花の写真を
山の中で見られる自然の紫陽花です。
a-o200058.jpg
コアジサイ
関東以西の本州、四国、九州に分布する落葉低木です。中之条あたりが北限でしょうか。

a-o2010141.jpg
小さな花ですが、なんともいえないブルーが魅力の紫陽花です。

a-o2010039.jpg
緑の彩色の中でひっそりと咲いています。


ヤマアジサイ
こちらのでは白い花が多いような気がします。アカバナ,アオバナも見られます。
a-o2090003.jpg
「変わり咲き」やまた交配により新しい品種を集める方もいるようです。
ちょっとスミレの愛好家と似ているところがありますね。


2012/06/09 16:37 | なかのじょうの野草COMMENT(4)TRACKBACK(1)  TOP

中之条の野草~田んぼの畦にアザミが咲き始めました~

田植えも終わり、山里の小さな棚田もまた静けさが訪れています。
相打ちをしているかのようにトノサマガエルが時折鳴く初夏の田んぼ
畦には鮮やかなアザミが咲き始めました。
a-oazami 051


a-oazami 043

この時期に里山で咲くアザミはノアザミこんな風に咲いていきます。
まだまだ蕾、キク科の仲間だと何だか納得です。
a-oazami 036

もうすぐ咲きそうです。
a-oazami 034

a-oazami 031
別名刺草とも言われるアザミ。名前の由来はアザム〈傷つける、驚きあきれる意〉が元で花を採ろうとすると棘で刺されて驚いた言われています。
アザミは世界で250種ほど日本には約100種が確認されています。たかがアザミですが品種同定するのは意外と難しい野草でもあります。今里山で咲くアザミはほとんどがノアザミです。

a-oazami 05111
チョウや昆虫たちもアザミの蜜は大好物のようです。





2012/06/08 20:36 | なかのじょうの野草COMMENT(2)TRACKBACK(1)  TOP

中之条の植物~小さな花をルーペやマクロレンズで観察&撮影編~

ルーペで見ないとわからないような雑草の小さな花たちです。
a-o20005.jpg
ナデシコ科:オランダナミグサ
ヨーロッパ原産の帰化植物です。道端や畦などでもごく普通に見ることのできる植物です。


a-okibanetunotonbo 066
ノミノツヅリ:ナデシコ科
小さな葉と花ですがよく見れば繊細な美しさがあります。乾燥した日なたを好み、道路沿いや土手などで見られます。


a-o20027.jpg

a-okibanetunotonbo 164
オヤブジラミ:セリ科
小さな花ですが良く見るととても綺麗なんですが、かわいそうな名前をつけられてしまいました。


a-o20010.jpg
イネ科の仲間、名前は?です。とうもろこしもイネ科、この花を見ると納得です。


ha-o200038.jpg
スズメノテッポウ:イネ科
畑のまわりや田んぼ一面に生育します。発生量も多く、春のイネ科雑草の代表的な害草の一つです。


ha-hokibanetunotonbo 140
キュウリグサ:ムラサキ科
春から初夏まで長く咲いています、本当に小さいのでよく観察しないと見つけられないかもしれません。


a-o20017.jpg
大きな花の陰で咲く小さな花たちですが、繁殖力は抜群です、中之条では全て厄介な雑草なんです。

2012/06/06 21:34 | なかのじょうの野草COMMENT(2)TRACKBACK(1)  TOP

ハロウィンかぼちちゃ&お米応援隊、モアザンチームご苦労様でした。

今年はハロウィンかぼちゃを数箇所に分けて植えてみました。
昨年は不作で収穫が少なくその反省も込めて300株5箇所での栽培です。
a-oDSCF0151.jpg


中之条モアザンさんの通り沿いにある畑?畑と呼べるぐらいの荒地での栽培に挑戦です。
a-oP6020976.jpg


トラクターで耕してみましたが石だらけでとても耕すことが出来ない場所です。
以前はこの場所、小さな木や葛のツルがはう長い間休耕していた場所で荒地になってしまっていた所です。
そんな休耕地を何とか活用できないかと
少しでも休耕地を減らす活動もかねてのハロウィンかぼちゃ栽培に初めて挑戦します。
a-oDSCF0150.jpg
こんな場所で果たして?ですがこんなかぼちゃが実れば道路わきですので皆さんもきっと楽しめると思います。
そんな願いを込めて応援隊が定植です。

ハロウィンかぼちゃ中之条
バスケットボールやバレーボールぐらいの大きさのかぼちゃです、丸いのや細長のなど形もユニークです。

この田んぼの休耕田でした。悪戦苦闘して何とか田んぼに見えるようになりました。
稲が植わって田んぼらしくなりました。
a-oP6020978.jpg

2012年度ハロウィンかぼちゃつくろう&お米でもちつき隊募集中!まだまだ募集中です!
ハロウィーンかぼちゃの栽培と、お米の栽培、そして収穫歳やハロウィンランタン作りを楽しくやりましょう。

次回は草取り等々、日程は追って連絡します。
(作業工程は6月上旬より10月下旬)作物栽培なので成育状況によって日程を決定します。
作業時間はおおむね一日2時間ぐらいでしょうか、参加できる時だけでOKです。
ボランティア活動ですので報酬は出来たハロウィンかぼちゃや秋の美味しい収穫祭。
中之条のおじさんやおばさんがお待ちしていますよ。

2012/06/05 20:39 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

なかのじょう山里テーマパーク主催!「中之条の里山で自然のホタル観察会」

「中之条の里山で自然のホタル観察会」
ただいま参加者募集中です!
※日程は申込日に合わせて行います!家族や友人同士でいかがでしょうか。
中之条の田んぼや小さなせせらぎには今でも自然のホタルが舞っています。
ゲンジボタルやヘイケボタルが両方見られる場所も、観光用に養殖したホタルでなく里山で自然に育ったホタルです。たくさん舞う年もまた少ない年もありますが、闇夜の中カエルの合唱を聞きながら見るホタルもまたいいものです。小さな光が点滅するその風情を体験してください。
期間6月中旬から7月上旬です。(ホタルが光り始めてからです)
http://yamazato.info/taiken/taiken801.html
                         
hotaru2012nakanojyou.jpg
 


hotaru2012.jpg

※静かな山里でのプライベートホタル鑑賞会です。
自然のままのホタルです。ホタル祭りの様にたくさん見られないですがご了承ください。

2012/06/04 22:58 | 中之条のイベントCOMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

6月4日「虫の日」です。

今日は月食が見られる日ですがあいにくの曇天、残念ながらお月様は顔を出してくれ無そうです。
6月4日は何の日?検索したらたくさん出てきました!
日本記念日協会より抜粋、蒸しパンの日、みたらしだんごの日、蒸し料理の日、ショートフィルムの日etc...
など何かと商売に繋がる記念日が並んでいました。

私的には虫の日。
中之条の山里でも色々な虫たちが元気になる季節でもあります。
むしの日にちなみこの時期見られる虫たちの写真を紹介します。
a-oImg_7303.jpg
ウスバシロチョウ 初夏にだけ見られる蝶です。

ageha.jpg
クロアゲハ、アゲハチョウの代表です。

そこに生きる生命力を感じさせるシーンです。
hosmiotunen.jpg
ホソミオツネントンボ、冬を成虫ですごした小さなトンボの求愛です。植えたばかりの田んぼに産卵します。
尾がハートの形をしていますね!

a-oImg_7724.jpg
カワトンボ、山間の清流に棲む初夏に見られるトンボです、金属光沢が綺麗です。


a-oImg_6964.jpg
ムネアカオオアリが餌を分け与えている様子です。蟻はお互い協力して生きていく集団行動のお手本のようです。

a-oinago.jpg
イナゴが鳥や小動物の目を逃れるために夕刻が迫る時間に脱皮していました。

a-okibanetunotonbo 014
群馬でも数を減らしている貴重なキバネツノトンボが産卵をしていました。

a-okitateha.jpg
チョウに興味が無い人は蛾と間違えるキタテハもラブラブな夕暮れを迎えていました。

身近な田んぼや畑周りでは人しれず一生懸命生きる小さな生き物もたくさんいます。
長い意間に人間の作り出した里山という生活環境に適応して生き続けてきました。
しかし河川工事や宅地開発で棲みかを失い減少し始めた昆虫たちですが
皮肉にも今はそんな里山から人間が離れ始め、耕作地が荒廃と同時にそこに生息する生き物も減少しています。
生物多様性のバランスが根本から崩れはじめてきています。

クワガタを採ったり、虫網を持ってあぜ道を駆け回る子供の姿がまた戻るような社会になってほしいものですね。
里山が人間の生活維持されることも虫たちにとっては大変重要なことなんだなーと!
今日はむしの日です。
そんな事も少し考えみてはいかがでしょうか。


2012/06/04 20:49 | なかのじょうの昆虫COMMENT(4)TRACKBACK(1)  TOP

中之条の野草~森の摩訶不思議、銀竜草~

ギンリョウソウ、別名をユウレイタケなどと呼ばれる植物です。
一見きのこに見えますが立派なシャクジョウソウ科の多年草です。
この時期里山の薄暗い林床で見ることが出来ます。
a-oImg_7449.jpg

地下に短い地下茎と太く絡まりあった根から成る塊があり、花が咲く以外にはその姿は地上では見られない。
葉も無い不思議な植物です。これがギンリョウソウの花です。
a-oImg_7464.jpg

野反湖やチャツボミゴケ公園などの高原でも7月になると良く見かけます。
林のちょっと湿った場所をよく観察してみてください。白く浮かび上がる様はまさに幽霊かも。
a-oImg_7458.jpg

a-oImg_7424.jpg
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つです、秋にも見られるかもしれません。

2012/06/03 19:11 | なかのじょうの野草COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

なかのじょう山里テーマパークハロウィンかぼちゃ&お米応援隊の初仕事!

今日はモアザンさん近くの畑&田んぼでとよしだ農園の畑で苗の定植をしました。
私はモアザン隊と別行動、よしだ農園隊の畑を担当です。
まずはトラクターでマルチングする場所を耕します。
※写真はもちろん停車状態で鍵は抜いてあります。
子供たちもトラクターに興味深々です。
a-okabocya hatake 035

マルチングを土で剥げないように固定します。
なれない作業にぎこちない姿が!
こんな作業は始めて!
a-okabocya hatake 043

a-okabocya hatake 039
この畑に約80本のハロィンかぼちゃの苗を植えました。
うまく育てば200個以上のかぼちゃが収穫できる予定なのですが?

a-okabocya hatake 041
穴を開け、丁寧に定植作業です。
参加した皆さんお疲れ様でした!なれない作業で明日は筋肉痛がなんてなるのかな。

2012/06/02 21:07 | 中之条のイベントCOMMENT(1)TRACKBACK(1)  TOP

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ