ハロウィンカボチャのランタンづくりワークショップ参加者募集中。
今年も中之条で育てたハロウィンカボチャでランタンを作ります。
出来たランタンはお持ち帰りできますので自宅でハロウィンを楽しんでください。
会場はつむじ。その場でランタンに灯りをともします。
ただ今参加者募集中!
http://yamazato.info/taiken/taiken126.html
2012/09/29 19:14 | なかのじょうはこんな所です | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
今年も中之条で育てたハロウィンカボチャでランタンを作ります。
出来たランタンはお持ち帰りできますので自宅でハロウィンを楽しんでください。
会場はつむじ。その場でランタンに灯りをともします。
ただ今参加者募集中!
http://yamazato.info/taiken/taiken126.html
2012/09/29 19:14 | なかのじょうはこんな所です | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
稲刈りに参加しませんか!
なかのじょう山里テーマパークでは今年モアザンさん裏の田んぼで稲を栽培しました。
田植えには渋川看護専門学校の生徒さんやかぼちゃ&お米応援隊の皆さんがお手伝いしていただきました。
いよいよ稲刈りをします。
日時:10/6(土)10時~
作業時間は午前中を予定しています。
山里テーマパークに興味のある方、稲刈りを体験してみたい方は誰でも参加OKです。
お気軽にご参加ください!
もちろん天日干しのハザ掛けもします。
2012/09/21 21:07 | 中之条のイベント | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
昔からイナゴは山里の栄養源として佃煮にして食べていました、
刈り取られた田んぼの畦で昔ながらの竹筒を使って
イナゴとりをしてみませんか、
第5回イナゴンピック(イナゴとり競争とイナゴのジャンプ大会)を中之条町の棚田で開催いたします。
日頃の運動不足解消に是非参加してみてください。優勝者には素敵な商品を進呈
ただいま参加者募集中!
10月10日エントリー締め切りです,
楽しいイナゴ捕りです。田舎で一日のんびり過ごしてみては。
お申し込み、詳細はこちらから
http://yamazato.info/taiken/taiken1752011.html
2012/09/10 13:57 | 中之条のイベント | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
旧五反田小学校
明治42年(1909)に建てられた木造平屋建て、入母屋、金属板葺きの建物です。平面は山側を廊下にした直線的な配置で桁行き28間、梁間5間、外壁は板張り、屋根の棟飾りは和風で、当時の都市部で見られた洋風の学校建築とは趣が異なります。学校としては昭和44年までに使用さていました。
スリガラスを久し振りに見ました。
つめで引っかきいやな音をたてた小学校の頃のいたずらを想いだします。
どんな音がするのでしょう。
道の駅たけやまの西にある旧小学校、訪れる人も少なくひっそりと佇んでいました。
蝉時雨だけが響く里山のひとコマです。
2012/09/07 20:22 | 中之条の歳時記 | COMMENT(4) | TRACKBACK(0) TOP
昨日は日本大学経済学部沼尾ゼミの皆さんが、なかのじょう山里テーマパーク石釜で焼くピザ焼き体験に参加してくれました。沼尾ゼミは地方再生と地域活性化をテーマに研究しているゼミです。
総勢24名の大所帯、ワイワイが賑やかにピザ作りが行われました。
なかのじょう山里テーマパークは、派手なイベントなどは開催はしていませんが
中之条町の豊かな自然や景観そして農産物をテーマに田舎体験を行う団体として研修先として選んでいただきました。
素人の手段ですのでなかなかうまく説明は出来ませんでしたが、体験を通して学習できれば幸いです。
こんなピザが焼けました。
ナハオクラをハイビスカスに変えて、ハイポーズ。
先生もアグネラム風に!ただし学生さんはきょとんと、うけたのは山里のおじさんたちでした。
賑やかにピザ焼き体験をしていましたがさすが大学生のゼミ、食後はテーマパークの会員と真剣に質疑応答です。
あわただしい短い時間でしたが体験参加どうもありがとうございました。
こんな素朴な地域活性もどうでしたか。
機会がありましたらまたお越しください。
2012/09/06 19:20 | 体験レポート | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
ズッキーニの定植作業風景です。
ナスの出荷これからJAにもって行きます。
この3日間は、とても楽しくてよい経験になりました。たったの3日間は僕にはとても難しい作業でした。たったの3日で朝から晩まで作業をやっているわけではないので、本当の難しさや大変さは分からないと思います。ですが自分なりにがんばることは出来たと思います。僕は、この機会が初めての作業で、いろんなことを教えてもらってとても勉強になりました。今後、農業をする機会があったら、この3日間で教えてもらったことを生かしたいです。
2012/09/06 16:18 | よしだ農園 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
よくぞ農業を職として体験に選んでいただきうれしい限りです。
110人でたった一人でしたが今日から三日間茄子の収穫をしたりズッキーニを植えたりと実践を体験してもらいます。
ナスを収穫中!
もうすぐ定植するイチゴの苗の整理です。
一日目大変頑張ってくれました!
2012/09/04 18:25 | なかのじょうはこんな所です | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
なかのじょう山里テーマパーク後援のワークショップとして
植物写真家いがりまさしさんによる中之条町六合地区での写真撮影&野草観察。
晩夏の高原で秋に咲く高原の花々を素敵に撮影してみませんか!
ワークショップを開催いたしました。
一日目はチャツボミゴケ公園です。
六合地区元山には鉄鉱石の鉱床があり、昭和41年(1966年)まで露天掘りによる採鉱が行われました。
その露天掘りの窪み(俗称「穴地獄」)に自生しているのが「チャツボミゴケ」です。
チャツボミゴケは酸性の水の流れる所に生育します。窪みの側壁からは鉱泉も湧き出ています。
このように、広範に自生しているのは全国でも珍しく、本州では中之条町のチャツボミゴケ公園だけです。
チャツボミゴケ公園は広大な公園です。
カラマツの林やシラカバ林などはじめたくさんの山野草の宝庫でもあります。
そんな中を散策しながらの実践しての写真撮影講座です。
なかなかチャツボミゴケ入れての花の撮影は難しいです。
いがり先生の指導のもと撮影開始です。
エゾリンドウと
ツリフネソウと
先生のカメラファインダーを覗きながら同じ構図で撮影しますが、なんでこんなに違うのだろう?
アキノギョリンソウをモチーフに撮影テクニック講習です。
一日目の楽しいワークショップ終了して、今回は参加者の方の手打ちそばをご馳走していただきました。
公園内にはこんな調理施設も、また温泉も完備しているそうで中之条の自然を長期滞在して散策することもまた楽しそうです。
最後は美味しいそばと売店の方にいただいた六合キュウリで腹ごしらえです。
2012/09/03 19:43 | 中之条のワークショップ | COMMENT(1) | TRACKBACK(0) TOP