fc2ブログ

6月4日「虫の日」です。

今日は月食が見られる日ですがあいにくの曇天、残念ながらお月様は顔を出してくれ無そうです。
6月4日は何の日?検索したらたくさん出てきました!
日本記念日協会より抜粋、蒸しパンの日、みたらしだんごの日、蒸し料理の日、ショートフィルムの日etc...
など何かと商売に繋がる記念日が並んでいました。

私的には虫の日。
中之条の山里でも色々な虫たちが元気になる季節でもあります。
むしの日にちなみこの時期見られる虫たちの写真を紹介します。
a-oImg_7303.jpg
ウスバシロチョウ 初夏にだけ見られる蝶です。

ageha.jpg
クロアゲハ、アゲハチョウの代表です。

そこに生きる生命力を感じさせるシーンです。
hosmiotunen.jpg
ホソミオツネントンボ、冬を成虫ですごした小さなトンボの求愛です。植えたばかりの田んぼに産卵します。
尾がハートの形をしていますね!

a-oImg_7724.jpg
カワトンボ、山間の清流に棲む初夏に見られるトンボです、金属光沢が綺麗です。


a-oImg_6964.jpg
ムネアカオオアリが餌を分け与えている様子です。蟻はお互い協力して生きていく集団行動のお手本のようです。

a-oinago.jpg
イナゴが鳥や小動物の目を逃れるために夕刻が迫る時間に脱皮していました。

a-okibanetunotonbo 014
群馬でも数を減らしている貴重なキバネツノトンボが産卵をしていました。

a-okitateha.jpg
チョウに興味が無い人は蛾と間違えるキタテハもラブラブな夕暮れを迎えていました。

身近な田んぼや畑周りでは人しれず一生懸命生きる小さな生き物もたくさんいます。
長い意間に人間の作り出した里山という生活環境に適応して生き続けてきました。
しかし河川工事や宅地開発で棲みかを失い減少し始めた昆虫たちですが
皮肉にも今はそんな里山から人間が離れ始め、耕作地が荒廃と同時にそこに生息する生き物も減少しています。
生物多様性のバランスが根本から崩れはじめてきています。

クワガタを採ったり、虫網を持ってあぜ道を駆け回る子供の姿がまた戻るような社会になってほしいものですね。
里山が人間の生活維持されることも虫たちにとっては大変重要なことなんだなーと!
今日はむしの日です。
そんな事も少し考えみてはいかがでしょうか。


スポンサーサイト



2012/06/04 20:49 | なかのじょうの昆虫COMMENT(4)TRACKBACK(1)  TOP

コメント

1000回 お祝い

1000回 おめでとうございますヽ(^o^)丿 自然を心が感じるので、いつも嬉しく見ています。これからも楽しみにしています。

No:339 2012/06/05 07:46 | 丸井 狸 #- URL [ 編集 ]

Re: 1000回 お祝い

ありがとうございます。昆虫や花々そして中之条の祭事を記事にして4年がたちました。毎年同じ繰り返しナのですがその年その年の一期一会を楽しみにしています。つたない写真と文章ですがこれからもよろしくお願いいたします。

No:340 2012/06/05 20:01 | エコさん #- URL [ 編集 ]

お祝い!

1000回ですか!おめでとうございます!しかも唯の千回ではなくどれもこれも中身の充実した素晴らしいものばかりですよね。これからも打たれ弱い私に癒されるひとときのフォトをよろしくお願いします。

No:343 2012/06/09 09:20 | かま猫 #7HtI5gQY URL編集 ]

ありがとうございます。

かま猫さんこんにちは!
4年で1000回まあよく続いたものです。
写真も同じ写真のたらい回しも多くて!毎年の季節の移ろいが少しでも感じられればと思い掲載してますが。
いかにも私らしい適当な記事のオンパレードです。
のんびり続けますのでよろしくお願いいたしますね。

No:346 2012/06/09 16:48 | 山里管理人 #Ah/lnr5A URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

2012/06/08 | まとめwoネタ速neo |

まとめtyaiました【6月4日「虫の日」です。】

今日は月食も見られる日ですがあいにくの曇天、残念ながらお月様は顔を出してくれ無そうです。6月4日は何の日?検索したらたくさん出てきました!日本記念日協会より抜粋、蒸しパンの日、みたらしだんごの日、蒸し料理の日、ショートフィルムの日etc...など何かと商売に繋...

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ