fc2ブログ

なかのじょうの点景~マクロの夏~

いよいよ夏のセミが鳴き始めました。
小さなニイニイゼミの抜け殻がナスの畑にありました。
a1-seminukegara 007

こんな泥だらけの抜け殻も!
a1-seminukegara 010

クモは子供を背中に乗せて!子だくさんですね!
a1-seminukegara 013

夏の花、オカノトラオも咲き始めました。
a1-seminukegara 014

こんな昆虫の幼虫のいたずらも。アートな虫たちです。
a1-seminukegara 020

a1-seminukegara 037

こちらの赤い木イチゴ!アシナガバチがしっかりガードしていました。
a1-seminukegara 025

スポンサーサイト



2012/07/05 20:56 | なかのじょうはこんな所ですCOMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

セミの抜け殻は・・・

抜け殻から種類を特定するパンフレットをもってます。
5年も前の新聞折り込みですが、何かの役に立つとしまいこんでいたのを引っ張り出しました。
5年ぶりに役立ちましたよ(笑)

それによれば、体長が26mm以上か以下で大きく分けらるようです。
小さければヒグラシ・ニイニイゼミ・ハルゼミの系統です。
その中でもニイニイゼミだけは全身に泥がつきます。

大きいほうは前足の形でアブラゼミ&ミンミンゼミとクマゼミ&エゾゼミの2系統に分かれるようです。
上の抜け殻は、前足の形からしてアブラゼミかミンミンゼミのようです。
触角の第二節と第三節の長さが同じならミンミンゼミ。
触角の第二節より第三節が長ければアブラゼミとなっています。

No:354 2012/07/07 13:33 | むじな #.RPKPC0I URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP | 
<
ブログパーツ エステ